2020.06.26

200626 ブログを新URLに継承 http://morii.cocolog-nifty.com

きよもりのブログはCocologですが、2004年1月から約16年も使っています。今年になって、ブログの保存容量が上限の10Gバイトに近づいて気になっていました。最近になって、文章は送れるけど、写真が送れない状態が続いていました。山行計画を作成する段になって、地図が送れないので、いよいよどうにもならなくなりました。思い立って、16年前の開始当初使っていたURLがほとんど使わないで残っているので、こちらへ移行して継続することにします。

継承URL http://morii.cocolog-nifty.com 2020年6月27日以降


森井 潔 【関西ハイク山友会】
E-mail : kgh03517@nifty.com
ブログ: http://morii3.cocolog-nifty.com 2020年6月26日以前
継承ブログ:http://morii.cocolog-nifty.com 2020年6月27日以降
  TEL : 078-766-8070
  FAX : 050-3156-3814 (ペーパーレスFAX)
  携帯(au):090-4491-0586
ξ 自宅Address : 〒658-0054
■P  神戸市東灘区御影中町3-2-4
 ̄   御影タワーレジデンス1103
_/_/_/_/_/_/_/_/ 20.06.26 22:00 _/_/_/_/_/_/_/_/

 

Posted on 6月 26, 2020 at 09:21 午後 | | コメント (0)

2019.03.22

190322 ココログ(Cocolog)のリニューアルエラー?

190322_cocologmente_01190322_cocologmente_04190322_cocologmente_02190322_cocologmente_03

 以前から3月19日(火)にココログの全面リニューアルを実施すると案内がありました。
 2003年秋のココログの開始から約15年、その間何度かメンテがあり、その都度何らかの不具合もありましたが、何とか修復されて、ここ数年は安定しています。
 そのような環境下での全面リニューアルですから、正直言って、あまり嬉しくないどころか、かえってどこかおかしくなって使いにくくなるのでは無いかと心配していました。
 3月20日(水)から新しい画面に変わり、最初のうちは色々戸惑うばかりです。
 特に、写真の貼り付けやファイルの添付に関しては、何度も試行錯誤したり、機能が無くなったファイル添付に関しては、ココログでの投稿を諦めて、いったんG-mailにファイルを添付し、その添付ファイルのURLをココログ側に貼り付ける方法で何とか対応しています。

 今日は、スマホの画面を見て、ビックリ!
 これまでまともに見られていた写真がおかしい!
 横長写真が縦横回転したように縦長写真に化けています。
 添付した地図も縦長に化けていますから、使い物になりません。
 縦長の写真はそのまま表示されますから、ココログ側での表示設定に何らかのバグが残っているのだと思います。
 いつになったら直るのでしょうね?

 そういえば、これまで出来たスマホからのブログ更新も出来なくなっています。
 こちらはこのままでは、外出先からのブログ投稿が出来ませんから、早く修復してもらいたいです。

Posted on 3月 22, 2019 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2019.03.19

190319 ホームページビルダーの再設定

190319__1 関西ハイク山友会のホームページはベテランの担当チーフがおられて、きよもりもサブとしてお手伝いしています。
 主な仕事は二ヶ月一回の会報発行に合わせて、会報の内容をほぼそのままHPにも転載することで、対象は2ヶ月前の山行報告(二ヶ月分)と次月以降二ヶ月分の山行計画の転載です。
 普段は各リーダーから週一回ペースのメールで報告を受ける参加申込状況と、例会完了報告の報告などをHPに追記する作業が主になります。
 やっていることはそれだけで、馴れてしまうとそれ程難しい作業ではありませんが、毎月平均20回の例会を開催しているので、参加者数の更新や、雨天中止を含めた例会完了報告の頻度は結構頻繁です。
 それに加えて、ここ最近は例会開催時にリーダーもしくは参加者が当日撮影された写真を同じHPの備考欄に添付するケースが非常に増え、HP更新時に写真集へのリンクも貼るという作業が増えてかなり多忙になっています。
 そんな中、今日突然、ホームページビルダーのサーバーリンクが出来なくなってしまいました。
 サーバーリンクというのは、手元のパソコンのローカルフォルダーで色々更新データを書き込んだりした結果を関西ハイクのデーターを一括管理している外部のサーバーへ上書きしたり、逆に外部サーバーからローカールフォルダーを書き換えたりという処理です。
 サーバーのリンクが出来なくなると、当然、会員の皆さんが閲覧しているパソコンの表示が苦心されないので、大問題です。
 再設定したり、サーバーのアドレスを再確認したりしましたが、肝心の当方で作成したサーバーへのリンクアドレスフォルダーが壊れてしまったのか、見当たらず、同じ内容で再度登録しようとして何度も登録作業を試みても、リンクアドレスフォルダーを作れません。
 かれこれ、半日もかかって悩み抜いていましたが、ホームページビルダーを起動するとき、一瞬ですが、パソコン画面にメッセージが出ているのに気付きました。
 でも、メッセージは0.2秒くらいですぐ消えてしまうので、何が書かれているのか判りません。
 また色々悩んだ末に、スマホの動画ソフトでパソコンの画面を動画で撮影して、その動画をコマ送りすれば、たとえ一瞬でも、静止画としてメッセージを読めると思いつきました。
 その結果、添付写真の通り、メッセージは以下の内容でした。
 サイト設定または転送設定の情報が壊れています。
 「はい」を選択して、以下のフォルダーを削除したあと、設定しなおしてください。
 必要なファイルは、「はい」を選択する前に別のフォルダーにコピーしておいてください。
 C:\Users\kiyomori7\AppData\Roarming\Justsystem\Homepage Builder Version 15\site
 原因が分かったら、こっちのものです。
 早速、siteというフォルダーを削除して、もう一度ホームページビルダーを起動したら、今度は一発で、再登録できました。
 ドットハレ!

Posted on 3月 19, 2019 at 08:09 午後 |

2018.06.10

180610 スマホ、iPhone用の地図ソフトGeographica(ジオグラフィカ)

Screenshot_20180610043840Screenshot_20180610063729 アンドロイドやiPhoneの普及でスマホを利用する方が増えています。
 それに伴い、携帯では出来なかったGPS機能を使った地図をいつでも何処でも見られるようになりました。
 関西ハイク山友会の会員の中でも「地図ロイド」+「山旅ロガー」を使って、山行中に現在地を確認したりして、例会山行でもこれまでと違った楽しみかたをする方が増えているようです。

 きよもりの場合は、専用のGPS機器(Garmin OREGON650TCJ)を使っているので、スマホで地図を見る機会はほとんどありませんでした。
 スマホの性能が上がっているので、スマホの地図を使った軌跡管理をすればよいのでしょうが、現在地の確認や歩行軌跡の記録だけではなく、山行計画を作るとき必須の予定ルートデータを山行前に落としておかないと意味がありません。

 予定ルートデータの作成は、パソコンのカシミール3Dでマウスを利用して予定コースを忠実にクリックしながら作成しますが、同じことをスマホでやるのはよほど馴れないと難しいでしょう。
 パソコンで作った予定ルートのデータ(GPXファイル)をパソコンに接続したGarminに転送すると、GPS機器で予定ルートやウエイポイントが表示できます。
 実際の山行ではこの予定ルートと、歩行軌跡が両方表示されるので、コースを外れたりするとすぐに気が付きますので、初めて歩くルートでは非常に心強い武器になっています。

 さて、現在Garminでやっている手法を何とかスマホででも出来ないものでしょうか。
 二週間前の例会で最近娘さんに買ってもらったと新しいiPhoneを持ってこられたTKUさんから、折角のスマホだから、地図を表示させて、できれば予定ルートも落としてから歩きたい、と相談を受けたのがきっかけで、本腰を入れて調べてみました。

 以下は試行錯誤の経過です。
1.「地図ロイド」+「山旅ロガー」はアンドロイドでは使えるが、iPhoneでは動作しない。
  iPhone用の地図ソフトもあるが、アンドロイドのきよもりの方では使えない。

2.先週の下見の折り、同行のHMDさんからも同様の相談を受け、湖西線の車中で検索したら、「Geographica(ジオグラフィカ)」という地図ソフトがあり、これはiPhouneにもアンドロイドでも使えることが判明。

3.下見から帰宅後、自分のスマホにも「ジオグラフィカ」をダウンロードして、画面を確認。
 このアプリ(ソフトウェア)は事前に地図を落としておけば、GPSが使えない状態でも地図だけを表示できるので、使い方によってはバッテリーが長持ちする。

4.パソコンで「ジオグラフィカ」作者のHPを見ると、かなり詳しくアプリの特徴やダウンロード方法が書かれています。
 http://geographica.biz/

5.このアプリが他の地図アプリと大きく異なるのは、説明書や、HP(Facebook)が非常に充実していることです。
 以下にマニュアルやFacebookの紹介を引用します。
 スマホアプリには珍しく、紙に印刷して使うマニュアルがあります。
・『スマホGPSと読図の基礎』
 http://geographica.biz/tmp/gps_and_map.pdf
 PDFビューアで小冊子印刷をして携行するのをおすすめします。
・12ページの簡易版も作りました。
 http://geographica.biz/tmp/geographica_easy_use.pdf
 PDFビューアで小冊子印刷をすれば紙3枚でA5の冊子になります。

・アプリ内のヘルプやfacebookページでの情報発信など、さまざまな手段で使い方を案内してます。
 facebookで発信した情報のリストはコチラ。
 https://www.facebook.com/geographica.iphone/posts/904102326349127

6.マニュアルを印刷して、画面と見比べながら使ってみると、動作も軽く、メニューも判りやすいので、歩行軌跡(トラック)の記録はワンボタンで開始できます。
 ウエイポイント(マーカー)も簡単に追加できます。
 ただし、ここまでは「山旅ロガー」など他のアプリと大差はありません。

7.ジオグラフィカの地図に山行前に作成した予定ルートを送るには、メールやブログに貼り付けたGPXファイルをスマホ側でダウンロードする必要があります。
 パソコンならマウスの右ボタンに「名前を付けてリンク先を保存」や「ダウンロード」という選択項目があって、GPXファイルとして取り込むのは簡単です。
 しかし、スマホではマウスが使えないので、リンクファイルをタップするか、ダブルタップするしかありません。
 この辺りの動作がスマホによってかなりまちまちで、試行錯誤の末、何とかスマホに取り込む手順を習得しました。

8.ジオグラフィカのメニューには「ファイル」のタブの下に「トラック」と「マーカー」があります。
 「トラック」はカシミール3Dで作成した「予定ルートデータ」、「マーカー」は「ウエイポイント」のことです。
 前記のパソコンのリンクや添付ファイルからの取込が成功すると、スマホに「ジオグラフィカ」がインストールされていれば、「Geografica」で開くという選択画面になるので、スマホのジオグラフィカの「ファイル」→「トラック」、「マーカー」には、自動的にダウンロードした予定ルートやウエイポイントが表示されます。
 あとは「トラック(予定ルート)」や「マーカー(ウエイポイント)」を地図上に表示させるよう✓(チェック)を入れると、地図上に予定ルートやウエイポイントがパソコンのカシミール3Dと同様にきれいに表示されます。

9.「トラック」の線の色や太さは「ファイル」→「トラック」で自由に変更可能です。
 同様に「マーカー」の表示も初期値では◇で大きいので、説明書をよく読むと「マーカー名の先頭の一文字を好みの絵文字に変えれば、その絵文字が地図上に表示される」とあるので、あまり大きくない青色の ・(全角の中黒)に変更しました。
 この変更作業はマーカーごとに処理しなければいけないので面倒ですが、変更すると、冒頭の写真で見るとおり ・ の上に小さな文字でマーカー名が表示されるので、初期値の◇ではマークしか出ないのと違って、非常に使い勝手がよくなります。

 以下の10、11は、パソコンのカシミール3Dで計画を作る際の前準備ですから、スマホでジオグラフィカを使うだけの方にはあまり関係ありません。
10.最後にパソコンのカシミール3DからGarminのGPSに予定ルートや、トラック、ウエイポイントを転送するときには、カシミール3Dで「編集」→「GPSデータ編集」から必要な「ルート」「トラック」「ウエイポイント」を指定して、「通信」→「GPSへアップロード」で一括して送信できますが、スマホへ送る場合は注意が必要です。
 カシミール3Dで予定ルートを作成したら、作成した「ルート」をマウスで選択して、右ボタンで「ファイルへの書き出し」を選んで、デスクトップなどに「180617_TyoishiMiti.gpx」といったファイル名で保存します。
 
11.ウエイポイントは複数あるので、同じ手順ではファイルを作成できません。
 前述の「編集」→「GPSデータ編集」から「ウエイポイント」を開き、予定ルートで作成したウエイポイントをマウスの範囲指定、またはCtrl+左ボタンで全て指定します。
 この時、ウエイポイントがバラバラだと指定するのが面倒なので、「予定ルート」を作成した日付順に並べればマウスで簡単に範囲指定できます。
 転送したいウエイポイントを指定した状態から、「ファイル」→「選択したGPSデータの書き出し」を選びます。
 ファイル名を入れるよう指示されるので、予定ルートの書き出しと同じようにデスクトップなどに「180617_P_TyoishiMiti.gpx」といったファイル名で保存します。予定ルートのファイル名との関連が判るような名前を付けておいた方があとで整理しやすいです。

 以上1~11の流れがようやく理解できましたから、今後はスマホでの利用も並行して挑戦してみたいと思います。
 興味のある方は、6月17日(日)に予定している第1332回例会 高野山「町石道・九度山から紀伊細川」の予定ルートとウエイポイントのデータを添付しておきますので、挑戦してみて下さい。
 もちろんその前にGeographicaをインストールする必要があります。
【6月17日の予定ルートデータ(予定トラック)】
「180617_TyoishiMiti1_KudoYama_KiiHosokawa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/180617_TyoishiMiti1_KudoYama_KiiHosokawa.gpx
【6月17日のウエイポイント(マーカー)】
「180617_P_TyoishiMiti1_KudoYama_KiiHosokawa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/180617_P_TyoishiMiti1_KudoYama_KiiHosokawa.gpx

Posted on 6月 10, 2018 at 11:31 午後 | | コメント (0)

2018.05.11

180511 関西ハイクのホームページ充実

180511_kansaihaikuhp 関西ハイク山友会は設立後7年目を迎えていますが、会員数は400名を超え、例会も月平均17回~20回開催して運営は軌道に乗っています。
 最近は各リーダーや会員の皆さんが新しい会員の入会促進のパンフやハガキなどを常時持ち歩いていただき、山行中でも登山者に声かけしていただいているお陰で、新規会員の加入ピッチも上がっています。
 会の特徴は年会費3000円(A4版の会報年6回発行)以外は、参加費200円の負担しかなく、交通費は全て実費ですから、他の山の会と比較しても非常に安いです。
 これは20数名のリーダーが基本的には手弁当で下見や例会を実施していただいているためで、事務局や会報編集、HP作成なども年会費の範囲内に抑えるよう涙ぐましい努力をしていただいており、頭が下がります。

 もうひとつ充実しているのは、ホームページの内容で、写真に見る通り開催された例会には全てリーダーや参加会員が撮影した写真集(GooglePhotoやYoutubeなど)がリンクされるようになり、数十枚の写真から例会の様子が手に取るように分かるようになりました。
 HPにリンクしている山行報告は会報の紙面の制限もあって、あまり詳しい記事ではありませんが、各リーダーや参加者の有志がブログ記事などをアップしていただければ、行程やコースの概況など、より中身の濃い内容を公開できるのですが、ブログの作成はある程度習慣づけないと継続が難しいので、敷居は高いようです。


関西ハイク山友会のホームページ

http://www.kansaihaiku.com/

例会の開催計画や報告
http://www.kansaihaiku.com/framepage.html

新会員募集中
http://www.kansaihaiku.com/bosyu.html

Posted on 5月 11, 2018 at 02:59 午前 | | コメント (0)

2017.02.15

170215 Googleフォトの写真アルバムのリンク方法

【1枚ずつリンクを貼る方法】
 ブログに写真を掲載する方法としては写真を1枚ずつ指定してリンクを貼る方法が一般的ですが、掲載したい写真が何枚もあると1枚ずつ何度もリンクを指定するのはかなり手間がかかりますし、限られたブログの表示画面に大きなスペースを取ってしまいます。

 <a href="http://morii3.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/02/15/170212_taihisan_bujyoji_21.jpg"> <img alt="170212_taihisan_bujyoji_21" title="170212_taihisan_bujyoji_21" src="http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/images/2017/02/15/170212_taihisan_bujyoji_21.jpg" width="649" height="369" border="0" align="left" hspace="5"/> </a>

 HTMLのコマンドをご存じない方には何のことか理解していただけませんが、簡単に書くと
 1.<a href="http://morii3.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/02/15/170212_taihisan_bujyoji_21.jpg"> → 表示したい写真 XXX.JPG のリンクアドレス
 2.<img alt="170212_taihisan_bujyoji_21" title="170212_taihisan_bujyoji_21" src="http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/images/2017/02/15/170212_taihisan_bujyoji_21.jpg" width="649" height="369" border="0" align="left" hspace="5"/>  → 1の写真へのリンクを指定するブログ上での縮小画像イメージ
の二つのコマンドで出来ています。
 このコマンドを組み合わせると以下のような表示になります。
 170212_taihisan_bujyoji_21

【アルバムとしてたくさんの写真にリンクを貼る方法】
 1枚ずつでは手間もスペースも大変なので、外部の写真アルバム登録サービス、たとえば Googleフォトなどを使うと、そのサービスに複数枚の写真をまとめて登録し、それらの写真グループ(アルバム)に一つのアドレスが登録されるので、ブログの方ではそのアルバムへのリンクを貼るだけで済みます。
 その場合の表示は
 <a href="https://goo.gl/photos/JibGvozHGMGbb4Le8"> JibGvozHGMGbb4Le8</a>
といった形のコマンドになります。  
 Googleフォトの場合、ブログの画面には「JibGvozHGMGbb4Le8」が赤文字のアンダーライン文字列が表示されるだけなので、リンクに飛ぶにはこの赤文字をダブルクリックします。
 Googleが以前サービス提供していたPicasaWEBだと画面には小さな写真が表示されて、この写真をダブルクリックすると別窓でリンク先のアルバムが見られるようになっていましたが、現在のGoogleフォトではリンクアドレスの文字列だけで全く面白味がありません。
 画面表示はこんな感じです。
 JibGvozHGMGbb4Le8

【Googleフォトのアルバムへのリンクを改善】
 このような無愛想な表示では無く、以前のPicasaWEBのように、小さな写真を表示させる方法が無いか、と考えてネットで検索すると、判ってしまえば簡単なことで、写真の個別リンク同様に、<img alt=・・・という画面表示のコマンドを貼り付けるだけ、と判りました。

 そこでアルバムへのリンクを以下のように変更すると、ブログ画面にリンク付きの写真が表示できるようになりました。
 コマンドはこのような感じになります。
 <a href="https://goo.gl/photos/JibGvozHGMGbb4Le8"> <img alt="170212_taihisan_bujyoji_25_2" title="170212_taihisan_bujyoji_25_2" src="http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/images/2017/02/15/170212_taihisan_bujyoji_25_2.jpg" width="185" height="325" border="0" align="left" hspace="5"/> </a>

 リンクを指定する写真の大きさは < img alt=・・・ の中のwidth="185" height="325"の部分を横/縦 同じ割合で数値を変えるだけなので、気に入った大きさに自由に指定できます。
 めでたし、メデタシです。
 画面表示はこのようになります。

170212_taihisan_bujyoji_25_2 【写真】
 Googleフォトの写真アルバムです。
 今回から写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 最初は与えられたブログのサービスメニューだけを使ってブログを書いていましたが、十三年もやっていると次第にコマンドの意味が分かってきて、なかなか面白くなってきました。
 出来れば過去のブログ記事も修正したいところですが、自分以外には過去の記事をご覧になる方は滅多におられませんから、気が向いたら少しずつ過去の記事を修正していくようにします。

Posted on 2月 15, 2017 at 10:50 午後 | | コメント (0)

2016.12.09

161209 @Niftyも身売り?

161209_buloge_since2004_01_01 「スラド」 2016-12-8のストーリーに以下の記事がありました。
 きよもりは@Nifty(当時はNifty Serve)がブログサービスを開始した2003年の翌年2004年1月1日からブログを使い始め、今年で丸13年にもなります。
 その間投稿した記事は7,200件、ほぼほぼ毎日書き込んでいますから、日記代わりです。

 @NiftyがKDDIに買収されると、使い勝手が変わりそうで、少し不安ですが、かつては大手プロバイダーが一斉に展開したブログサービスも採算性の面からどんどん淘汰され、唯一残った富士通系も消えていくのは時代の趨勢でしょう。
 創成期以来のユーザーとしては一抹のさみしさを感じます。

【「スラド」の引用記事】
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/158dbc42ed814e19
+--------------------------------------------------------------------------------------------------------
| KDDI、BIGLOBEとNIFTYの買収を検討中
| 通信系以外が個人向けISPを手がけるのはきつくなってきたのか 部門より
| hylom による 2016年12月07日 12:37 の掲載 (インターネット)
| 現在のコメント数: 23
| https://it.srad.jp/story/16/12/07/0318242/?utm_source=newsletter&utm_medium=email
+--------------------------------------------------------------------------------------------------------
KDDIが老舗ISPであるビッグローブ(BIGLOBE)を買収する方針だと報じられている(朝日新聞、日経新聞、日経ITpro、読売新聞)。

ビッグローブはかつてはNECの傘下で、パソコン通信サービスのPC-VANやISPのmeshなどを統合して誕生したISP。
2014年には投資ファンドの日本産業パートナーズに売却されていた。

また、KDDIは富士通の子会社であるニフティ(NIFTY)の買収も検討しているという。

このストーリーへのコメント:
https://it.srad.jp/story/16/12/07/0318242/?utm_source=newsletter&utm_medium=email#commentlisting

Posted on 12月 9, 2016 at 04:56 午前 | | コメント (0)

2016.03.18

160318 ブログアクセス150万件突破、桜開花

160318_150 2004年から始めたブログはもう12年目に入りました。
 サイドバーに設置したカウンターを見たら、1,500,000を越えていて、ビックリ!
 最近は仕事関係もパソコン関係もアクセスが ぐっと減って山関係のアクセスがほとんどですから、なかなかカウンターがあがりませんが、それでもコンスタントに一日300件程度アクセスしていただいています。
 有り難うございます。

 100万件を突破したのは2012年7月なので50万件増えるのに3年8ヶ月かかっていますが、一日平均370件は結構よいペースです。
 120725_cocologアクセス 1百万回を突破
 ネタ切れにならないようこれまで通り、毎日更新を目指して頑張りますので、皆さん よろしくお願い申し上げます。

Dsc_0500Dsc_0506 毎朝6時頃から歩いている坂道散歩ですが、弓弦羽神社から深田池を抜けていくと先週まで梅しか咲いていなかったのに、今朝は深田池の湖畔にちらほらと桜が咲き始めました。
 蕾も一斉にふくらみ始めているので今週末から来週に掛けて開花を迎えそうです。


Posted on 3月 18, 2016 at 07:44 午後 | | コメント (2)

2016.02.15

160215 Google、Picasaのサービス終了を発表/スラド(/.)の記事

160215_googlephoto 2月15日(月)のスラド(/.)の記事に
 『* Google、Picasaのサービス終了を発表』というのがあって、ショックを受けました。
 Picasaはここ数年、山の写真を抜粋して、カシミール3DでGPS軌跡から位置情報を読み込み、コメントをFastStone Image Viewerで追記したものをPicasaのWEBアルバムとしてブログに公開しています。

 Picasaは関西ハイク山友会でも例会に参加した会員が写された大量の写真をアルバムにしてブログにリンクさせていますから、全く使えなくなるとかなり問題になります。
 Googleがサービスを終了する趣旨はPicasaをやめて、Googleフォトに一本化するところにあるようですが、Googleフォトに変わると機能が多様化するのでかえって使い勝手が悪くなるのが心配です。

【スラドの記事】
Google、Picasaのサービス終了を発表
 ストーリー by headless 2016年02月14日 11時37分終了 部門より
 Googleは12日、今後数か月のうちにPicasaのサービスを終了すると発表した
 (Picasa Blogの記事VentureBeatの記事The Vergeの記事Neowinの記事)。

現在、Picasaウェブアルバムに保存した写真や動画はそのままGoogleフォトからアクセスできるが、タグやキャプション、コメントなどは表示できない。そのためGoogleは今後、Picasaウェブアルバムのデータにアクセス可能な場所を用意する。新しい場所ではPicasaウェブアルバムの閲覧や、ダウンロード、削除などが可能となるが、アルバムの作成や管理、編集といった作業をするにはGoogleフォトを使用する必要があるという。これらの変更は5月1日以降に開始する予定とのこと。

Picasaのデスクトップアプリケーションについては、3月15日でサポートが終了する。3月15日までにダウンロードすれば使い続けることは可能だが、アプリケーションの開発は終了し、更新が提供されることはなくなる。Googleフォトに切り替えれば、デスクトップ用のアップローダーを使用して引き続きアップロードできるとの記述があるため、アップロード機能は使用できなくなるようだが、その他の機能で使えなくなるものがあるのかどうかについては説明されていない。

このほか開発者向け情報としては、Picasa Web Album Data APIの一部が5月1日以降サポートされなくなる。APIの変更点を反映したドキュメントについては、3月に公開予定とのことだ。

Picasaは写真の整理・編集・共有ツールだが、Googleフォトのサービスが開始されたため、重複するサービスとなっていた。スラドの皆さんはPicasaを使っている/使っていただろうか。

【Googleフォトの使い方】
 Googleフォトは使い馴れるとPicasaよりはるかに多機能で便利に使えるクラウドサービスですが、まず何が出来るか、どうすればそれが出来るかを十分理解し、使いこなす必要があります。

 長文過ぎて全文引用は不可能なので以下のリンクで内容を参照して下さい。

2015.05.31 
 写真を無料でほぼ無制限に保存!「Google フォト」のできることと使い方。ストーリーと自動タグ付けが素敵すぎるよ!
 http://camera10.me/blog/tips/photo-service/google-photo

 写真がほぼ無制限に保存できる「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の共有や削除方法など~
 http://enjoypclife.net/2015/05/31/google-photos-iphone-windows-android-app-how-to-use/

Posted on 2月 15, 2016 at 03:28 午後 | | コメント (0)

2015.02.05

150205 京都のライブカメラ

150205_livecamera150205_livecamera2 京都北山を中心に山行を続けているので、この時期になると気になるのは京都北山の雪の状態とお天気です。

 京都市内や府下には50個所以上のライブカメラが設置されています。
 宝ヶ池自動車教習所や、大文字山(京都コンピュータ学院)など、これまでもブログでも取り上げさせていただきましたが、カメラが固定だったり、画像が重かったりで、あまり参考になりません。
 少し時間が出来たので、京都市右京区で探していたら、新しいライブカメラを二個所見つけました。

 一つはパラグライダースクール京北のライブカメラ
 これは城丹国境尾根の天童山にあるパラグライダー基地を中心に麓からの画像で30秒ごとの更新ですが、方向や角度が変えられますから城丹国境周辺の積雪状態や天候が把握できます。

 もう一つはアークシステムが太秦にある本社屋上に設置した リアル更新のライブカメラで、こちらは愛宕山から大文字山まで220度以上の自動首振りですから、愛宕山から嵐山と京都市内の積雪や天候が大画面で把握できます。
 アークシステムは防災、防犯用監視カメラのシステムを販売している会社でソーラーパネルと携帯回線を使った24時間ライブや、今話題の無人ヘリやラジコンを使った撮影など幅広く開発しているようです。
 無人無電源監視の場合、どの程度の費用になるか気になるところですが、リースで月額15千円から5万円程度までではないかと思われます。

Posted on 2月 5, 2015 at 10:56 午前 | | コメント (0)

2014.05.24

140524 Youtubeのフォトムービーへのリンク

山行記録の写真を中心に写真をフォトムービーに加工し、Youtubeにアップしました。
通常の動画をそのままブログに掲載することは容量の関係で不可能ですが、YoutubeならCloudなのでリンクの設定さえすれば容量上の問題はありません。
山行記録は関西ハイク山友会の例会とその下見がほとんどですが、Youtubeの画面にブログへのリンクを貼り付けているので、記録や地図とも連携してみるのも簡単になりました。
馴れれば、それほど手間もかかりませんからお奨めです。

140112 京都北山『茶呑峠から笠峠』№415
140119 京都北山『笠峠から朝日峰』№419
140209 京都北山「ウジウジ峠から八丁尾根」№427
140216 京都北山「芦見峠から芦見谷・三頭山」№432
140309 京都北山「余野坂から栗尾峠」 №443
140316 京都北山「小野谷峠からチセロ山」 №447
140401 王子公園のパンダ タンタンちゃん
140401 王子動物園のお花見
140406 京都北山「久多峠から桑谷山、寺谷峠」 下見
140413 京都北山「峰床山から久多峠」 №463
140417 東大和「仏隆寺から三郎ガ岳」
140420 若丹国境尾根縦走「オバタケダンから八ヶ峰」 №467
140427 京都北山「深洞山から小野村割岳」 下見
140503 04 若狭「三国峠から百里ヶ岳」 下見
140506 京都北山「三頭山から星峠、千歳山」 下見
140511 京都北山「深洞山から小野村割岳」 №479
140516 六甲「保久良神社から風吹岩、雨ヶ峠」
140518 若狭「三国峠からおにゅう峠」№483

Posted on 5月 24, 2014 at 05:07 午後 | | コメント (0)

2014.05.14

140514 Youtubeの疑問/関連のない動画が何故関連動画として再生後に表示されるのか

140514_youtube Youtubeの動画公開サイトは、数十~数百メガもあるビデオファイルやフォトムービーを無料で手軽に、かつ自分のパソコンやブログサイトには負荷を掛けないで動画を公開できます。
 最近は甘茶の音楽工房 というフリーのBGM素材を利用させていただいて、ヒーリング音楽をバックにフォトムービーを見られるようになったので、すっかり気に入って、過去のPicasaのWEBアルバムの写真を「感動かんたん!フォトムービー」という有料アプリで動画に変換し、BGM付きのWMVフォーマットのビデオファイルに保存して、Youtube にアップしています。

140514_youtube_kanrendoga 現時点で、最大の問題というか不満点は「関連のない動画が何故 関連動画として再生後に表示されるのか」という点です。
 関連動画なら、同じ京都北山の動画ファイルや、きよもりの以前の動画が表示されるはずなのに、全く関連のない、宣伝や、ライブ動画などが脈絡もなく表示されるのは納得がいきません。

 そう思って、ネットで色々検索してみると、同じような不満を持っている人も当然おられて、Google=Youtubeに疑問をぶつけておられます。
自分がアップロードした動画の関連動画について

しかし、Googleからの回答は素っ気なくて、ユーザー側では選べないようです。

Q: 動画の横にある [関連動画] セクションの表示内容をコントロールしたい
A:[関連動画] セクションに表示される動画をコントロールすることはできません。ここに表示されるものは、ある要素に基づいて自動的に選択されます。YouTube のコミュニティ ガイドライン (http://youtube.com/t/community_guidelines) に照らして不適切だと思われるような動画が表示される場合は、動画の下にある [フラグ] 機能をお使いください。YouTube でその動画を調査します。

 どなたかが裏技を見つけていただくのを期待します。

Posted on 5月 14, 2014 at 04:37 午後 | | コメント (0)

2014.04.11

140411 YouTubeに外部リンクを貼る

140411_youtube_link_anotation2 Youtubeはフォトムービーや撮影したビデを公開するには最適のツールです。
 これまで公開した動画やフォトムービーは150本あまりですが、ほとんどが写真をスライドショートして編集したものです。
 Youtubeの動画画面ににコメントを表示したりするのはアノテーション(注釈)という機能で書き込み可能ですが、画面が煩雑になるのでこれまで使ったことがありませんでした。
 ところが、他の方のHPでYoutubeの画面にリンクのコメントが貼られているのを見て、調べてみました。
 
 ユーチューブの動画の管理から編集する動画を選び
 アノテーションアイコンをクリック → + アノテーションの追加 → 吹き出し、メモどちらかを選択

 ・・・と進めていきますが、画面上に表示するコメントを入れて、画面に表示できるところまでは問題ありませんが、その先で詰まってしまいます。
 リンクにチェックを入れると → 動画、再生リスト、チャンネル、 Google+プロフィール/ページ、チャンネル登録
とプルダウンされますが、ブログページへのリンクは貼れません。

試行錯誤しながら、ようやくリンク先に「関連づけされているウエブサイト」を追加すればよいことが判りました。
googleの解説記事は結構詳しいですが、最初はかなり戸惑います。
関連付けられているウェブサイトのアノテーション

さらにHPを検索して、やっと見つけた以下のHPを参考に「関連づけされているウエブサイト」というリンクを増やしました。
手順を動画とHPで解説いただいたSatoshi Endoさん、有り難うございます。
それにしても、Googleの戦略は自陣営のガードがきつくて、一般ユーザーに対してさえ敷居を高くしているので、なかなか設定は大変でした。

【参考手順】 一部きよもりが追記しています。
Youtubeにアップした動画から自分のブログへ外部リンクを貼ってみよう!

【リンク先に「関連づけられているウェブサイト」という選択技を増やす】
140411_youtube_link_kanrenduke

【どうやってYoutube動画に外部リンクを貼るのか?】
手順1.ウエブマスターツールに自分のブログアドレスを登録
140411_webmastertool1140411_webmastertool2140411_webmastertool3ウエブマスターツールを起動する。
サイトの追加をクリックする。
自分のHPを登録する。
HTML ファイルをサイトにアップロードする。
 1. HTML 確認ファイル (google6e0157c688569ab3.html)をダウンロード。
 2. 確認ファイルを http://morii3.cocolog-nifty.com/ にアップロード。
 3. ブラウザで http://morii3.cocolog-nifty.com/google6e0157c688569ab3.html にアクセスして、アップロードが正しく行われたことを確認。
 4. [確認] をクリック。
確認処理を完了すると、キーが表示されますので、キーを確認画面で入力します。
これでようやく自分のHPが認知されるようになります。

手順2.YouTubeでチャンネルとウェブサイトを紐づける
9144852e7c1e4c51d6b742bf8ec5bfe31 もちろんのことながら、設定が必要です。
 1,ウェブマスターツールでサイトとGoogleアカウントを紐づける
 2,YouTubeでチャンネルとウェブサイトを紐づける
  まずはウェブマスターツールでの設定。
 (事前にウェブマスターツールに自分のブログを登録しておいてください)
 Youtubuと紐づけたいブログ(WEBサイト)を選びます。
 Youtubeから自分のブログへリンクを貼る

82c3fc3f33be00efde1af619634f9871 選んだサイトの【設定】>【協力者】とクリック。
 次に右上にある「新しいユーザーを登録」をクリック。
 

292531e4bff5bb0a1f7e85dd9e370ae3 ブログと紐づけるYoutubeアカウントのGmailを挿入
 Youtubeのチャックボックスにチェックを入れて【追加】

 これでウェブマスターでの作業は完了

手順3.Youtubeでの設定
292531e4bff5bb0a1f7e85dd9e370ae33 まずは【動画の管理ページ】へ行きます。
 (動画の管理ページへ行ければどこからでもOKです)

292531e4bff5bb0a1f7e85dd9e370ae32 次に【チャンネル設定】>【詳細設定】と進んでいくと
 【関連づけられているウェブサイト】のスペースがあります。
 ここが【確認済み】になっていればOKです。

 これでYoutubeとブログ(WEBサイト)が紐づきました。

手順4.Youtube動画のアノテーションでリンクを貼る
868e0ea6d86eb95a098c825d9c97edb91あとはアップロードした動画にアノテーションを付けるだけです。
その際にリンクを選び、【関連づけられているウェブサイト】を選んで、紐づけたブログのURLを入れればOK!

140411_youtube_link_anotation コメントや吹き出しを選択
 表示文字を入力、必要に応じて文字装飾
 リンクの表示位置を決める
 リンクの表示範囲、動画の中でどれくらいの時間表示するか
 などを適宜設定して、最後に右上の公開ボタンを押す

■参考ブログ記事:
YouTubeの動画に自分のブログへのリンクを貼る方法

【改訂版】Youtubeから外部のWEBサイトへリンクを貼る方法

関連付けられているウェブサイトのアノテーション

140404_youtubewebsitekanrenduke1

Posted on 4月 11, 2014 at 04:44 午後 | | コメント (0)

2014.03.06

140306 分度器ソフト

140306_45do_bundoki 3月2日(日)の下見山行記録で写真を掲載するとき、コメントに45度の雪の急斜面と書きました。
 HPを開く度に本当は何度だったのか、気になっていたので、ふと思い付いて、以前ダウンロードして使っていた分度器のフリーソフトをあててみました。
 結果はご覧の通り、ぴったり45度で、きよもりの山勘が当たっていたようで安心しました。

 この分度器ソフトは常駐していても邪魔にならず、透過度を自由に指定できるので、この写真のように下の対象物と重ねて見られ点が便利ですね。
 大きさや向きも自由に変えられるので使う人の気持ちによく配慮されていると感心し、滅多に使うこともないけど、常にタスクバーに表示しています。

 ダイゴさん、有り難うございます。
 分度器で測りましょ


Posted on 3月 6, 2014 at 03:12 午前 | | コメント (0)

2014.01.18

140118 10年前のブログ記事/写真再リンク

040527_blogkiji_o ブログを書き始めたのは2004年1月1日なので、丸10年が経過しました。
 その間ほとんど毎日、日記のように書き続けていましたから、記事数は5800件、アクセスカウントも120万件を超えることが出来ました。有り難うございます。
 最近10年も前に歩いた若丹や京都北山方面の山々を再度歩く機会が増えて、昔のブログ記事を読み直すことがあります。
 ところが、記事は表示されるのに、同時に添付してあった写真やファイルは読み込みできません。
 これは、きよもりのブログアドレスが、morii.cocolog-nifty.comからmorii2.cocolog-nifty.comへ、さらに現在のmorii3.cocolog-nifty.comへと、二度も変わったためです。
 記事は元データをコピーして移行しましたが、リンクデータにまで思い及ばず、リンクの貼り直しを忘れていたのが原因で、morii2.cocolog-nifty.comで登録したデータはアドレスを閉鎖したため現状では参照することもできません。
 やむを得ず、せめて写真だけでも手元にある写真の膨大なファイルから探し出して、再度リンクを貼ってみようと思い挑戦を始めました。

040527_blogkiji_n まず最初は2004年4月5日~4月6日に行った江丹国境の経ヶ岳から三国岳の写真で、この頃はまだ高島トレイルも誕生していなかったので、滅多に歩く人も無い県境尾根を残雪を踏みながら一人で歩きました。
 まだ50代ですから何となく顔立ちも若いですが、スタイルだけはいまと少しも変わっていません。

Posted on 1月 18, 2014 at 09:29 午前 | | コメント (0)

2013.12.20

131220 ひこにゃんの餅つき

K10039582811_1312191505_1312191521_ 昨日は朝6時前から出かけて、彦根へ
 8:30から彦根城天守閣前で年末恒例の「ひこにゃんの餅つき」イベントに付き合いました。
 天守前での餅つき、博物館でのパフォーマンス、四番町スクエアへ人力車移動、再度博物館でのパフォーマンス、玄宮園への屋形船移動とほとんど休む時間もないイベントの連続で、ひこにゃんもお疲れですが、写真を撮ったり動画を撮ったりで、追っかけも大変でした。

 帰宅後、NHKのニュースなどでも取り上げられていて、JNKさんも取材を受けたり、きなこ餅をひこにゃんから手渡しでいただいたりしている様子が、動画で紹介されていて、大喜びでした。
 
 WEBでも紹介されていて、動画も貼り付けられていますが、動画をダウンロードすることが出来ないので、いったんflv(Flash Player)に落として、さらにMP4(QuickTime)やmov(QuickTime)の動画ファイルに変換して、手元に保存できましたから、よい記念になりました。

 JNKさんが何度も登場するNHK関西のWEB NEWS、NHK滋賀のWEB NEWS、関西テレビのニュースヘッドライン、mbs関西NEWS、と次々にダウンロードしていて、一日かかってしまいました。
 WEB NEWSは通常二、三日で消されて見られなくなるからダウンロードできないとあとから探しても見つかりません。

131219_ktv_intview
131219_nhk_kinakomoti


Posted on 12月 20, 2013 at 11:14 午後 | | コメント (0)

2013.08.31

130831 Mailbox full/NIFTYのメールボックスが満タンでエラー

130831_niftymailsakujyo 週末の下見山行の連絡でメールをやりとりしていたら、突然新しいメールが一切着信しなくなってしまいました。
 スマホを接続したから、ネットワーク回線がおかしくなったのかとパソコンを再起動したりしてみましたが、いっこうに修復できません。
 試しに自分で自分宛にメールを送ってみたり、JNKさんに送ってもらったりしましたが、原因が分かりません。
 何度か試行錯誤しているうちに、送信メールのエラーが出て、
 Sorry, Now this mailbox is full
 というエラーメッセージ
 ひょっとしたら、@niftyのメールボックスがいっぱいになったのではないかと、ようやく原因が分かりかけました。

 現在、メールは@nifty宛に送っていただいて、それをすべてG-mailに転送しているので、普段は@niftyのメールボックスを開いたり、容量確認をしたことがありませんでした。
 改めて、@niftyのホームページから、メール容量の設定などを見ると、
 @niftyのメールボックスは5Gbyteの固定であることが判りました。
 そして、きよもりのメールの使用容量を見ると、まさに5Gbyteで満タンになっています。
 それにしてもメールの件数が134,390件もあって、2008年から丸々5年間も溜まりに溜まって、今日満タンになったんですね。

 ここからが問題で、古いメールを全部消そうと思いメールリストで全件を選ぼうとしても全件選択の方法が判りません。
 あちこちのQAを調べてみると、一回の処理で消せるのは300件までだと書いてあります。
 134,390÷300=448 ですから、同じ削除処理を500回繰り返さないと全件は消せないと云うことです。

 ヤレヤレ!
 しこしこ消さないと駄目みたいですが、気が遠くなるような話です。
 G-mailに転送設定するとき、@niftyのメールを消す設定にしていなかったのは大間違いでした。
 やれやれ!

@niftyのメール削除方法の引用

まとめてメールを削除
まとめてメールを削除したい場合は、以下の方法でメールを複数選択してから削除を行ってください。
※ 一度に最大300件まで削除することができます。
メール一覧のチェックボックスにチェックを入れると、複数のメールが選択できます。
1通メールを選択し、キーボードの [ Shift ] キーを押しながら [ ↓ ] キーを押すと、表示されているメールが順に選択されます。
1通メールを選択し、キーボードの [ Shift ] キーを押しながらマウスの [ 左ボタン ] をクリックすると、マウスでクリックしたところまでメールが選択されます。
1通メールを選択し、キーボードの [ Ctrl ] キーを押しながら [ A ] キーを押すと、一番上のメールから300件のメールが選択されます。
キーボードの [ Ctrl ] キーを押しながらマウスの [ 左ボタン ] をクリックすると、クリックしたメールが複数選択されます。
※ メールソフトと同様の操作方法です。

Posted on 8月 31, 2013 at 09:15 午前 | | コメント (0)

2013.07.13

130713 picasaウェブアルバムは勝手にgifアニメを生成

Oregon550tc_022motion Googleは今やマイクロソフトや任天堂など80年代から2000年まで不滅の神話を築き上げたかつての覇者を追い落とす勢いです。
 キーワードはクラウドでしょうが、元来はサーバーを一元管理せず何千何万、今では何百万?台も並列処理し幾重にも多重化することでノンストップブラウザーのインフラを整備するという発想から生まれものです。
 マイクロソフトの失敗は、WindowsというOSを有償化し、全世界のパソコンに有償でインストールさせるという独占化戦略に頼りすぎたことです。
 任天堂の失敗は、ファミコンやDSという独自機器でしか稼働しないようにして、ゲームソフトを独占販売する戦略をとったことです。
 Googleは、どちらの戦略も採らず、OSはAndroidを無料で提供し、ゲームソフトはもちろん、アプリケーション開発もオープン化してしまい、企業基盤を利用者のアクセス頻度に対して、TVコマーシャルと同様にスポンサーからの広告収入による収益ベースにしました。
 グーグルは、かつてのUnixやLinaxのようにOSの開発まで自由化する戦略を避け、市場を掌握するため無償提供するOSやGoogle+などの基本アプリの開発に全力を投入し、市場の混乱を最小限に抑えることに成功しています。

 閑話休題:
 Googleを使って、G-mail、Youtube、Picasaなどを使う環境はすごく快適ですし、最近ではAndroidとの連携で、パソコンとスマホとの連携も当たり前のようになって、外出時にもパソコンを持ち歩く必要がなくなりました。
 しかし、自らの意志とは関係無いところで、GoogleがGoogle+になったり、PicasaがPicasa+ になってしまったので、時々どこがどう変わったのか判らない混乱に陥ることがあります。

 最近の例で云うと、Picasaでアップした写真がこちらの意志とは関わりなく、勝手にgifアニメの動画になってしまい、どうしてなのか判りませんでした。
 ネットでpicasa gifのキーで探してやっと原因が判明しました。


 「xxxxx-MOTION.gifというファイルがかってに出来る
 回答の引用: 

この現象、Google+に追加された「自動合成(Auto Awesome)」が原因だと思います。
 「自動合成」はデフォルトで「オン」になっているので、Google+に参加しているなら
 Google+ → 設定 → 写真 → ベストフォト
 をオフにしてみてください。

要するに、Google+の新しい機能で自動合成が有効になっているからです。
自動合成の内容は前記のベストフォトの項目に表示されるヘルプをクリックします。
 

自動合成
 自動合成とは、より楽しい写真を作成するツールの名前です。目的に合った写真を数枚検出して、新しい合成写真を作成し、コレクションに追加します。自動合成スタイルには下記のとおりいくつか種類があり、写真の隅の印を見ればどの種類かがわかります。
 
 HDR
 同じ画像をさまざまな露出で撮影するプロセスを HDR(ハイ ダイナミック レンジ)と言います。これらの画像を合成すると、写真の明暗の幅が広がります。低、中、高の露出で撮影した 3 つの画像をアップロードした場合に、HDR 画像を作成します。
 モーション
 写真を連続して(5 枚以上)撮影した場合に、これらの写真をつなぎ合わせて、繰り返し再生される短いアニメーションを作成します。
 笑顔
 グループ写真を何枚か撮影した場合に、写真に写っているそれぞれの人の一番いい写真を選んで合成し、1 枚の見栄えのいい写真にします。
 パノラマ
 風景が重なり合う写真を何枚か撮影した場合に、これらの写真をつなぎ合わせてパノラマ画像にします。
 ミックス
 背景要素が同じポートレート写真を何枚か撮影した場合に、これらの写真を合成してフォトブース風の写真にします。ミックスとは、時間をおいて同じ背景で撮影した複数のポートレート写真を表示する機能です。顔のクローズアップ写真に最適です。
きよもりの場合は、モーションという機能が働いて、同じ背景のJPEG画像がgifアニメとして動画になってしまったと云うことです。
自動合成を無効にするには以下の方法をとります。
 自動合成を無効にする
 自動合成はデフォルトで有効になっています。自動合成を無効にするには:
  Google+ ナビゲーション メニューから [設定] を選択します。
  [写真] → [ベストフォト] チェックボックスをオフにします。

 できてしまったものを無効にするのももったいないのですが、gifアニメなら元の画像を切り替えるタイミングを設定できて、もっとゆっくり切り替えられますから、どうせ勝手に機能を増やすなら、切替のインターバルも設定できるようにしてほしいですね。
 きよもりが使っているgifアニメ(Giam)なら、切替タイミングは自由に設定できます。

Posted on 7月 13, 2013 at 05:13 午前 | | コメント (1)

2013.05.21

130521 関西ハイク山友会のホームページの更新が出来ません

130521_hp_passworderror 日付が変わる頃に帰宅して、昨日の昼間にいただいていた、例会の参加申込数の更新をしようと、ホームページビルダーを起動して、Yahooジオシティーズに接続しようとしたら、「ID、パスワードが違います」とのエラーメッセージで何度やっても接続できません。

 Yahooのホームページでヘルプを見ると、ログアウトしてから、再度接続せよ、とのことでその通りやってみてもエラーメッセージは変わりません。
 ひょっとしたら障害ではないかと疑って、Yahoo JAPANのホームページで障害情報を探したけど見あたりません。

 更にあちこち探し回って、Yahoo ジオシティーズのお知らせ欄にやっと見つけました。
 3月21日(木) 10:15復旧済みです。

 5月20日 【障害情報】FTP接続障害
130521_yahoo_giocities_login_error

5月21日 10:15復旧
130521_yahoo_giocities_login_ok

Posted on 5月 21, 2013 at 02:20 午前 | | コメント (0)

2013.04.22

130422 快晴

130422 快晴 なんとかブログの投稿が出来るようになりました。

Posted on 4月 22, 2013 at 07:07 午前 | | コメント (0)

130422 スマホからブログに投稿で四苦八苦

130422_burogutoukou2 スマホからブログに投稿する作業はこれまで携帯で当たり前のようにやってきたから、たかをくくっていましたが、cocologのアドレスをmoblog@cocolog-nifty.comにして、何度原稿を送ってもブログに反映されません 。
 昨夜帰宅してから試行錯誤して、やっと特別なアドレスに送らないと反映されないことが判りました。

Posted on 4月 22, 2013 at 05:20 午前 | | コメント (0)

2013.03.22

130322 高野山町石の詳細リンク

Tyoishi_160 高野山の町石道は慈尊院から山上・大伽藍まで180基の町石が建立されていますが、すべての町石の写真と彫刻された梵字や刻字の詳細などが解説されています。
 河合 哲雄さんという方が個人で作成されたものでしょうか?
 和歌山県の石仏と石塔

 今回歩いた高野山町石道①では、百八十町石から六十町石まで121基を網羅して写真を撮るつもりでしたが、1町(109m)=約2分毎に立ち止まって探す時間的余裕が無くて、結果的には7基も写真を取り損ねていました。
 こちらのページで写真を拝借して抜けた分が確認できたので非常に助かりました。
 有り難うございました。


【和歌山県の石仏と石塔より引用】

  伽藍~慈尊院、 1~180町石(胎蔵界180尊)(和歌山県伊都郡高野町・かつらぎ町・九度山町)

  1~10町石  -   11~20町石  -   21~30町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
1 一町石 安永二年(1773年) 11 十一町石 大正二年(1913年) 21 二十一町石 文永七年(1270年)
2 二町石 安永二年(1773年) 12 十二町石 文永五年(1268年) 22 二十二町石 大正二年(1913年)
3 三町石 安永七年(1778年) 13 十三町石 鎌倉時代中期 23 二十三町石 鎌倉時代中期
4 四町石 安永六年(1777年) 14 十四町石 鎌倉時代中期 24 二十四町石 大正二年(1913年)
5 五町石 大正二年(1313年) 15 十五町石 鎌倉時代中期 25 二十五町石 文永五年(1268年)
6 六町石 安永二年(1773年) 16 十六町石 鎌倉時代中期 26 二十六町石 文永五年(1268年)
7 七町石 鎌倉時代中期 17 十七町石 文永七年(1270年) 27 二十七町石 鎌倉時代中期
8 八町石 文永五年(1268年) 18 十八町石 文永七年(1270年) 28 二十八町石 鎌倉時代中期
9 九町石 鎌倉時代中期 19 十九町石 文永七年(1270年) 29 二十九町石 鎌倉時代中期
10 十町石 鎌倉時代中期 20 二十町石 文永七年(1270年) 30 三十町石 鎌倉時代中期
-
  31~40町石  -  41~50町石  -   51~60町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
31 三十一町石 鎌倉時代中期 41 四十一町石 鎌倉時代中期 51 五十一町石 鎌倉時代中期
32 三十二町石 弘安四年(1281年) 42 四十二町石 鎌倉時代中期 52 五十二町石 鎌倉時代中期
33 三十三町石 鎌倉時代中期 43 四十三町石 文永五年(1268年) 53 五十三町石 昭和三十五年(1960年)
34 三十四町石 鎌倉時代中期 44 四十四町石 大正二年(1913年) 54 五十四町石 鎌倉時代中期
35 三十五町石 鎌倉時代中期 45 四十五町石 鎌倉時代中期 55 五十五町石 鎌倉時代中期
36 三十六町石 鎌倉時代中期 46 四十六町石 鎌倉時代中期 56 五十六町石 鎌倉時代中期
37 三十七町石 鎌倉時代中期 47 四十七町石 鎌倉時代中期 57 五十七町石 鎌倉時代中期
38 三十八町石 鎌倉時代中期 48 四十八町石 鎌倉時代中期 58 五十八町石 鎌倉時代中期
39 三十九町石 鎌倉時代中期 49 四十九町石 鎌倉時代中期 59 五十九町石 鎌倉時代中期
40 四十町石 文永七年(1270年) 50 五十町石 鎌倉時代中期 60 六十町石 文永七年(1270年)
-
  61~70町石  -  71~80町石  -   81~90町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
61 六十一町石 鎌倉時代中期 71 七十一町石 鎌倉時代中期 81 八十一町石 鎌倉時代中期
62 六十二町石 文永五年(1268年) 72 七十二町石 大正二年(1913年) 82 八十二町石 鎌倉時代中期
63 六十三町石 大正二年(1913年) 73 七十三町石 鎌倉時代中期 83 八十三町石 鎌倉時代中期
64 六十四町石 鎌倉時代中期 74 七十四町石 文永五年(1268年) 84 八十四町石 鎌倉時代中期
65 六十五町石 鎌倉時代中期 75 七十五町石 鎌倉時代中期 85 八十五町石 鎌倉時代中期
66 六十六町石 鎌倉時代中期 76 七十六町石 鎌倉時代中期 86 八十六町石 文永八年(1271年)
67 六十七町石 鎌倉時代中期 77 七十七町石 文永五年(1268年) 87 八十七町石 鎌倉時代中期
68 六十八町石 鎌倉時代中期 78 七十八町石 鎌倉時代中期 88 八十八町石 鎌倉時代中期
69 六十九町石 鎌倉時代中期 79 七十九町石 鎌倉時代中期 89 八十九町石 文永八年(1271年)
70 七十町石 鎌倉時代中期 80 八十町石 鎌倉時代中期 90 九十町石 鎌倉時代中期
-
  91~100町石  -   101~110町石  -   111~120町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
91 九十一町石 鎌倉時代中期 101 百一町石 文永五年(1268年) 111 百十一町石 文永九年(1272年)
92 九十二町石 鎌倉時代中期 102 百二町石 鎌倉時代中期 112 百十二町石 鎌倉時代中期
93 九十三町石 文永五年(1268年) 103 百三町石 鎌倉時代中期 113 百十三町石 鎌倉時代中期
94 九十四町石 鎌倉時代中期 104 百四町石 文永九年(1272年) 114 百十四町石 文永九年(1272年)
95 九十五町石 文永九年(1272年) 105 百五町石 文永十二年(1275年) 115 百十五町石 文永十一年(1274年)
96 九十六町石 鎌倉時代中期 106 百六町石 文永十年(1273年) 116 百十六町石 文永十一年(1274年)
97 九十七町石 鎌倉時代中期 107 百七町石 文永九年(1272年) 117 百十七町石 大正二年(1913年)
98 九十八町石 鎌倉時代中期 108 百八町石 鎌倉時代中期 118 百十八町石 大正二年(1913年)
99 九十九町石 鎌倉時代中期 109 百九町石 文永五年(1268年) 119 百十九町石 鎌倉時代中期
100 百町石 鎌倉時代中期 110 百十町石 鎌倉時代中期 120 百二十町石 文永七年(1270年)
-
  121~130町石  -   131~140町石  -   141~150町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
121 百二十一町石 鎌倉時代中期 131 百三十一町石 大正二年(1913年) 141 百四十一町石 文永八年(1271年)
122 百二十二町石 鎌倉時代中期 132 百三十二町石 文永七年(1270年) 142 百四十二町石 大正二年(1913年)
123 百二十三町石 鎌倉時代中期 133 百三十三町石 文永四年(1267年) 143 百四十三町石 鎌倉時代中期
124 百二十四町石 鎌倉時代中期 134 百三十四町石 文永四年(1267年) 144 百四十四町石 鎌倉時代中期
125 百二十五町石 鎌倉時代中期 135 百三十五町石 文永八年(1271年) 145 百四十五町石 鎌倉時代中期
126 百二十六町石 鎌倉時代中期 136 百三十六町石 文永六年(1269年) 146 百四十六町石 文永十年(1273年)
127 百二十七町石 鎌倉時代中期 137 百三十七町石 大正二年(1913年) 147 百四十七町石 鎌倉時代中期
128 百二十八町石 鎌倉時代中期 138 百三十八町石 大正二年(1913年) 148 百四十八町石 文永九年(1272年)
129 百二十九町石 鎌倉時代中期 139 百三十九町石 文永八年(1271年) 149 百四十九町石 鎌倉時代中期
130 百三十町石 文永九年(1272年) 140 百四十町石 大正二年(1913年) 150 百五十町石 鎌倉時代中期
-
  151~160町石  -   161~170町石  -   171~180町石 
No 名称 制作年 No 名称 制作年 No 名称 制作年
151 百五十一町石 鎌倉時代中期 161 百六十一町石 文永三年(1266年) 171 百七十一町石 鎌倉時代中期
152 百五十二町石 鎌倉時代中期 162 百六十二町石 鎌倉時代中期 172 百七十二町石 鎌倉時代中期
153 百五十三町石 鎌倉時代中期 163 百六十三町石 文永八年(1271年) 173 百七十三町石 鎌倉時代中期
154 百五十四町石 大正二年(1913年) 164 百六十四町石 鎌倉時代中期 174 百七十四町石 鎌倉時代中期
155 百五十五町石 鎌倉時代中期 165 百六十五町石 鎌倉時代中期 175 百七十五町石 鎌倉時代中期
156 百五十六町石 大正二年(1913年) 166 百六十六町石 鎌倉時代中期 176 百七十六町石 鎌倉時代中期
157 百五十七町石 鎌倉時代中期 167 百六十七町石 文永七年(1270年) 177 百七十七町石 鎌倉時代中期
158 百五十八町石 文永九年(1272年) 168 百六十八町石 鎌倉時代中期 178 百七十八町石 文永六年(1269年)
159 百五十九町石 文永九年(1272年) 169 百六十九町石 鎌倉時代中期 179 百七十九町石 文永六年(1269年)
160 百六十町石 鎌倉時代中期 170 百七十町石 鎌倉時代中期 180 百八十町石 文永九年(1272年)
-
No 名称 制作年 - No 名称 制作年 - No 名称 制作年
A 一里石 鎌倉時代中期 - B 二里石 鎌倉時代中期 - C 三里石 鎌倉時代中期
D 四里石 弘安元年(1278年) - D 二ツ鳥居 慶安二年(1649年) - E 板碑 建治二年(1276年)

Posted on 3月 22, 2013 at 11:16 午後 | | コメント (0)

2013.03.14

130314 三七一一会

130310_ookamitoge_seryotoge_016 京都北山の祖父谷奥―、狼峠から魚谷峠へ向かう尾根の中間、まほろ谷鞍部の少し西に「三七一一会の追悼標」があります。
 この尾根道は比較的道がはっきりしていますが、狼峠からにしても魚谷峠からにしても雲ヶ畑・岩屋橋から祖父谷林道を1時間程度詰めて、尾根に取っ付き、更に1時間程度尾根伝いに歩かないと到達できません。
 魚谷峠や魚谷山は柳谷峠、細ヶ谷、滝谷峠を経て、貴船口や、二ノ瀬ユリ道への行程が組みやすいのですが、魚谷峠から西北への尾根はアプローチが悪いため比較的に登山者が少なく、この追悼標やまほろ谷周辺の紅葉などは北山らしい情景が好ましいです。

 昨年秋に関西ハイク山友会の例会として計画しましたが雨天中止になり、3月3日(日)にリベンジして霰(あられ)が吹き付ける悪天候でしたが、無事完了しました。
 きよもりは下見も含めてこの追悼標を4回も見ていますが、昨年下見に同行していただいたISHさんから、『これは京都・洛北高校の昭和37年卒業生の会が設置した追悼標です』と教えていただいて、洛北高校の卒業生はISHさんやTKHさんなど関西ハイク山友会にも数名おられると云うこともお聞きしました。

111126_1711kai_012 例会の写真や記録をまとめていて、気になったので「三七一一会」で検索すると、ブログのHPを開設されておられることが分かりました。
 更に今回の写真の追悼標にある「平成23年11月26日・27日」のバックナンバーを探すと、当日、この追悼標を設置された様子が、北山荘での牡丹鍋大宴会を始め、紅葉の北山の写真がたくさん公開されていて興味津々でした。
 この追悼標は平成10年9月26日に亡くなられた碓井昭三さんという同期の方の追悼の趣旨で設置されたそうです。
 またここに「昭三山831m」とあるのは、この追悼標を設置した場所を「昭三山」と名付けたと云うことです。
 ただし、この追悼標のある場所の高度は780mくらいなので、本来は500mほど北西にある831mの標高点に設置されるつもりだったのかも知れません。
 でも、この標識のある場所は狼峠から来ると尾根が東から南へ曲がるところで、間違いやすいのでこの標識はちょうどよい目印になっています。有り難うございます。

 「三七一一会」は昭和37年卒業・洛北高校11回生という意味で名付けられたようですが、きよもりは大阪・住吉高校卒業が昭和38年(15回生)ですから、年齢的にはほとんど同年代です。
 いま気が付きましたが、ISHさんはまさに三七一一会のメンバーかも知れません。

130313_3711kaituitohyo


Posted on 3月 14, 2013 at 04:48 午前 | | コメント (0)

2013.02.06

130206 中国の大気汚染が日本列島にも飛来 対策は優れものの【防塵マスク】

130131_sanukifuji130206_kasumutyugoku【黄砂?いいえ!北京のスモッグ】
 先日の四国讃岐への懇親旅行、二日目は朝から綾歌三山/大高見峰、猫山、城山の縦走登山を楽しみました。
 城山からは360度の展望が楽しめると聞いていたのでパソコンで360度展望図を作成して皆さんにお配りしました。
 ところが前日から上空は見事な青空なのに讃岐平野はもやがかかったように何となく霞んでいて、期待していたほどの展望は楽しめず少し残念でした。
 春先には神戸でも御影のマンションから三宮が霞んでビルが見えないこともあり、黄砂の影響だと判っていましたから、四国でも黄砂が早くも落ちてきているんでしょうねと言ったら、ONOさんから、いいえ!これは北京のスモッグですよ、といわれてビックリしました。
 北京って地図で見ると日本列島からかなり北にあるから、偏西風で流れてくるのはおかしいのではないかと思ったからです。でも、帰って色々ニュースに取り上げられているのを知って、納得した次第です。

 以下は日経新聞のニュースを拾い読みした引用記事です。

130206_tyugokuotemorikisei 【中国の大気汚染】
中国の大気汚染、日本も「警戒レベル」 ぜんそくや脳梗塞にリスク 汚染物質、黄砂に付着して飛来
中国大気汚染、「官民一体」お手盛りの規制
大気汚染悩める中国、深刻度示す「鼻毛地図」
 ニュースを読んでいくとまさに日本の高度成長期に、四日市や川崎の石油コンビナートで起こったスモッグや、その後自動車の排気ガスで起こった光化学スモッグの公害が、今まさにお隣の中国で起こっているのですね。
 日本との違いは、当時日本では大きな社会問題になって、工場の移転や、煙突の煤煙規制がまず進められ、更に当時としては実現不可能と思われた自動車の排ガス規制、目標値設定による急速なエンジンの改造を国家とメーカーが一体となって進められました。
 おかげで、日本ではその後、光化学スモッグという言葉が死語になるほど都市での大気汚染は解消されました。
 いま中国で起きている問題は急速な経済成長と生活水準の向上がもたらした副作用で、50年前の日本と同じです。
 しかし、日経新聞の記事を読んでいると、根底には官民一体となった利権がらみの癒着体制が国家あげての公害対策を先送りしている様子がうかがえます。
 中国は民衆の声が厳しく規制されているそうですから、かつての欧米や日本以上に悲惨な帝国主義国家になってしまったのではないでしょうか

130206_hanagetizu_pekin130206_hanagetizu_pekin_2130206_hanagetizu_kobe【鼻毛地図とは?】
 社会問題はこれ以上書くと非難されそうなので、身近な話題に戻ります。
 鼻毛の話ですが、鼻毛や眉毛、まつげ、あるいは肌毛、頭髪に至るまで人間にはあらゆるところに毛が生えますが、元来は衝撃を吸収したり、発汗を促進したり、異物の侵入を防いだりして、身体を保護するためのものです。
 鼻毛が伸びるのは煙や塵埃などの体内への侵入を防ぐためにあるのですから、スモッグが多くなる都市ほど鼻毛が伸びるのは当然ですね。
 日本ではそれほど伸びていないそうですから少し安心しました。
空気の汚染度を鼻毛の長さで表した地図が話題に
鼻毛地図


130206_3m_9105jsds2【対策】
 一昨日、またJNKさんにつきあって、三宮をうろうろしましたが、ハンズへ行ったり、あちこちのドラッグストアへ入って何か探しているのですが、結局見つからなかったようでがっかりしていました。
 帰宅してから聞いたら、いつも付けているマスクではインフルエンザの防止には完璧ではないから放射能汚染にも微粒子もカットできるマスクを探していたんだそうです。
 2週間くらい前の「ためしてガッテン!」でマスクが取り上げられて、装着の仕方次第で効果が全然違うと聞いたばかりですが、今回探しているのは福島原発の改修作業に当たる方たちが体内に放射性物質を吸い込まないよう、極細微粒子の侵入も防御できるマスクなんだそうです。
 パソコンで「3M マスク」で検索したらありました。
 装着するにはちょっと抵抗がありますが、防御は完璧のようで、優れものですから、取りあえず通販で申し込みました。20枚入りで2千円弱なのでそれほど高くありませんが、20枚入りは2種類とも品切れだったので、3枚入りを6ケース購入しました。
 やれやれ!
間違いだらけのマスクの知識
除染作業に使用可能な3M™ Vフレックス™ 防じんマスク
3Mの通販サイト
国家検定に合格した防じんマスク

Posted on 2月 6, 2013 at 06:52 午前 | | コメント (0)

2012.12.14

121214 実用化まであと一歩:テキスト朗読ソフト

 音声認識や、音声テキスト変換はまだパソコンが世に出る前、大型コンピューターの市場が形成されつつあった1970年代からすでに実用化に向けた研究が進められてきましたが、40年経ってもまだまだ満足できるソフトは出来ていません。
 テキスト読み取りの方はもっと簡単だと思うのですが、ここ数年で急激に市場が形成されつつある電子出版に対応して出版物の朗読ソフトも広がるかと期待していたのに、全くそのような動きはありません。
 今回試しに「かんたん! AITalk」というテキスト朗読ソフトを購入して使ってみました。以下は使用感:
 1.通常の単語や話し言葉は意外なほど自然に聞こえます。
 2.でも、地名やあまり使わない熟語の場合は誤読がひどくてなります。
 3.誤読を避けるには読み仮名に打ち替えてやれば当然読めるようになりますが、アクセントはおかしくなります。
 4.修正はテキストファイルを直すだけなので簡単ですが、音声での確認は文節や単語単位では出来ません。
 5.アクセントの修正も出来ません。
 6.テキストで全角250文字程度だとwavファイルで1メガバイト程度、再生時間90秒くらいになります。

 結局現時点では、元の文章を自分で朗読しながら録音して、wavファイルかmp3ファイルに変換した方が正確で間違いがないと云うことになります。
 電子出版とテキスト朗読がうまくセットで使えるようになったら、眠い目をこすって文字を追っかけながら読まなくてもよくなると、期待していましたが、まだそこまでは進歩していないようで残念です。

【検証サンプル】
 元のテキスト:
 大陸から寒気が降りてきたせいで先週から急激に寒くなりました。前日午後に少し天気が崩れて心配しましたが、降水確率20%の通り、終日好天に恵まれて快適な尾根歩きが楽しめましたが、この時期は休憩すると結構寒くて震え上がるので休憩時間もあまり取らず、予定より1時間早く小出石に下ることが出来ました。
 参加していただいた、皆さん有り難うございました。お疲れ様でした。
 
 花折峠からナッチョまでの行程はここ数年で踏み跡もはっきりして、地図さえ読めれば迷うことはありませんが、コースの途中にはピークや峠以外には道標がありません。雨天や霧で見通しが悪い時には要注意です。
 小出石への下山道は前回の下見で初めて車道に降りず、小出石集落への小出石尾根を降りました。今回も同じルートをたどりましたが、前回最後の右折点からの傾斜がかなり急なので今回は急斜面の左下に見える作業道を選びました。しかし、植林の作業道の支尾根からいったん小谷へ降り切って再び隣の尾根に登り返す大きな迂回路になっていて時間的には10分以上ロスをしてしまいました。次回以降は多少無理しても急斜面を慎重に下る右折ルートをとるようにしたいと思います。お付き合いいただいた皆さんには申し訳ありませんでした。


http://youtu.be/pt7O3VGjD54

【追記】
個人パソコン用のソフト以外に企業向けのソフトAITalk® 声の職人®が発売されているようです。
個人パソコン用で不満な点は以下のように解決されています。
1. イントネーション調整機能 : 操作は簡単。アクセントマークを移動するだけで、最適なイントネーションに調整することが可能です。
2.ユーザー辞書機能 : 地名や名前などの特殊な読み方をする単語を辞書として登録・保存が可能です。

でも、1ライセンスが24万円では個人には手が出ません。
121214_aitalkpro

同様の機能を付加した個人用のソフトAITalk2 声の職人Parsonal(1年版)も発売されているようです。でも1年間15540円では購入するのにかなり決心がいります。

Posted on 12月 14, 2012 at 10:18 午前 | | コメント (0)

2012.08.06

120806 ホームページビルダー

120806_roleover_2 ブログは2004年から始めているので、8年以上になりますから、使い勝手は大体理解しています。
 しかし、ホームページの作成に関しては、全くの素人で、関西ハイクのHP作成も前身の新ハイキング関西ハイク山友会の頃からHPの作成維持を一人で引き受けてこられたNSMさんに手ほどきを受けながら、参加人数の更新や、計画書の作成のお手伝いを始めました。
 毎月同じことを繰り返すので、慣れてしまえばそれほど、難しくはないのですが、今回のように訃報のニュースを掲載したり、そこから別文書にリンクするといった作業はこれまでNSMさんにお任せしていたので、いざ自分でやるとなって、結構試行錯誤しました。
 昨日(8/5)は9月10月の会報原稿ができあがったので、それをホームページに転載する作業を行いましたが、一覧表の作成や、個別計画の作成と一覧表からのリンク設定までは2ヶ月ごとに実施してきたことなので、時間はかかりますが何とか夕方までに作業を完了しました。
 それにしても2ヶ月に35回もの例会開催計画になっていますから活動は非常に活発です。
 亡くなられた村田さんや、今回不慮の事故に遭われた狩野さんも天国で喜んでおられると思います。

 原稿ができて、確認して初めて気が付いたのが、個別計画へのリンクボタンの表示がおかしい、ということです。
 以前のHTMLソースリストを見て、色々試行錯誤してみましたが、どうしてもうまくいきません。
 最近の市販パッケージには簡単な入門書しか付いていなかったり、マニュアルはPDFデータがCD-ROMに入っているといったケースが大半ですから、リンクボタンの表示方法も入門書だけでは判りません。
 やっと、リンクボタンの「詳細」という画像が切り替わるのはロールオーバー効果、という処理だと判りましたので、インターネットで検索して、設定方法が判りましたので、無事トルク効果を設定できました。

 ホームページビルダーは日本ではもっとも普及しているホームページ作成用のソフトですが、V11までは日本IBMが発売していて、その後、ジャストシステムが販売を引き継いでいるようです。
 解説のページは現在でもIBMが消さないで残してくれているので、助かります。
 ジャストシステムの解説ページは結局どこにあるのか判りませんでした。

日本IBM
ホームページ・ビルダー・オンラインサポート

個人のホームページ作成ノウハウ
ロールオーバー効果設定方法
ホームページビルダー解説

Posted on 8月 6, 2012 at 08:39 午前 | | コメント (0)

2012.08.01

120801 ルートラボの散歩軌跡


 GoogleMAPで散歩道の軌跡を表示することができて、ストリートビューが楽しめましたが、Yahoo!ロコの地図データを使ったルートラボでもGPSの軌跡データを取り込めましたので、試しに公開します。
 こちらのおもしろいのは歩行の矢印マークが移動します。
 それだけのことですが、航空写真はGoogleより新しいようで、マンションとかは最近の様子にほぼ近いです。
 しかし、公開用のURLでは地図と航空写真の切り替えができないようです。

 こちらではどうでしょうか。
 リンクで飛ぶと、うまく航空写真の切り替えもできます。
 歩行速度を変えたり、歩行マークの高度が表示されたり、結構こちらも楽しいです。

 GPSの機器はGARMINの地図が表示できるオレゴン(Oregon550TC)やイートレック(eTrex30)などの機種だと8万円から10万円もしてなかなか手が出ませんが、いまきよもりがやっているように歩いた軌跡だけをデータとして残すなら、GPSロガーとして1万円以下(例:I/Oデータ旅レコ 7500円位)で手に入りますから、パソコンと組み合わせて、軌跡を地図に表示させたり、メールで送ったりもできます。

Posted on 8月 1, 2012 at 01:40 午後 | | コメント (0)

2012.07.25

120725_cocologアクセス 1百万回を突破

120725_cocolog_ 全く気が付きませんでしたが、ブログのアクセスカウンターが知らないうちに百万回を突破していました。
 1,000,000回と言ってもピンときませんが、2004年1月1日から2012年6月末までの8年半、約3100日での積み重ねなので、一日平均320回あまりです。
 毎日ご覧いただいている皆様のご支援のお陰です。
 有り難うございました。

 最近のアクセスは一日平均600~700回になっていますので、2百万回を越えられるのは順調にいけば、2016年になります。
 毎日更新のペースを続けるよう頑張りますので、今後ともご声援をよろしくお願い申し上げます。


Posted on 7月 25, 2012 at 08:10 午後 | | コメント (0)

2012.07.15

120715 無事下山しました

120715 無事下山しました 昨夜来のゲリラ豪雨で京都から周山へ抜ける道路が周山街道も京都縦貫も高雄パークウエイも通行止めでわずかに9号線だけが通れましたが、堀越トンネルまで3時間半もかかってしまいました。

 予定通りの尼来峠から丸山経由、頭巾山への行程は時間的に無理なので、野鹿の滝から頭巾山をピストンすることにしました。
 マイクロバスを野鹿の滝上まで入ってもらい、すぐ昼食をとって12時30分から登り始めて16時00分に全員無事下山しました。
 天候に恵まれて、青葉山、八ヶ峰、多田ヶ岳、飯盛山など展望を満喫していただけました。
 お疲れ様でした。
 ξきよもり

Posted on 7月 15, 2012 at 05:35 午後 | | コメント (0)

2012.05.10

120510 ブログ1,000,000アクセス目前

120510_cocologaccess あと追いでブログの更新をします。
 ブログのサイドバーに表示されている通り、きよもりがブログを始めたのが2004年1月1日ですから、8年半になります。カウンターも95万アクセスを超えたので、今年いっぱいで壱百万アクセスを越えることはほぼ確実です。
 特に最近は関西ハイク山友会の会員の皆さんで毎日覗いていただける方が増えているようで有り難うございます。
 元々は、山の記録を手帳に書いていたものを地図や写真も含めて日記風に整理できたらよいなと思って始めましたが、無芸多趣味で山の話題がないときには電脳煩悩でパソコンの話題に触れたり、映画や読書、天気予報など何でも来いで日々途切れないように意識して写真付きの記事を書き続けてきました。
 2004年と云えばまだブログという呼称が一般化する前でしたから、8年以上もよく続けてきたと感心します。
 毎日更新と言っても、日付のバックデートや、予約が出来るようになったし、携帯からも投稿できるので、その気になったら毎日更新を装うのはそれほど難しくありません。でも、やっぱり毎日更新してこそ値打ちがありますから、今回のように3週間もしてから穴埋めするのは非常に心苦しいのですがお許し下さい。

120510_pasokonrack JNKさんのパソコンラックの脚が折れてしまいました。引っ張り出して修理しょうとしたら、また1本折れて、元々の脚コマ車がやわいためだとわかり、買い替えることにしました。
 パソコンの買換とほぼ同時だったので、新しいラックの到着まで買い替えたパソコンのインストールが遅れました。
 山と仕事に追われていたのでラックの修理が優先と言ってJNKさんには待ってもらいましたから、苦しい言い訳でした。

Posted on 5月 10, 2012 at 05:45 午後 | | コメント (0)

2012.02.08

120208 例会計画のHP

120208 例会計画のHP 昨夜は21時に帰ってから、関西ハイク山友会の3月4月の32回分の各リーダーの山行予定をホームページに掲載するため、朝方までパソコンと格闘していました。
 会報の第3号は2月10日頃には350名の会員の皆さんに送られる予定なので同期を取ってHPにも例会の計画を掲載しなければいけかないので、綱渡りみたいなもんです。
 一覧表からのリンクも貼れましたから、取りあえず期限に間に合いそうでよかったです。
 それにしても月あたり16回も例会が開催されますから、非常に活発な会になりました。
 20名の世話役やリーダーの皆様のご尽力があったればこそですから、村田さんも天国で喜んでおられるでしょう。

 きよもりは3月から若丹国境尾根の縦走計画を組み込んでいますから月2回の例会を担当します。
 ますます忙しくなりそうです。
 パソコンが復旧してよかったです。

Posted on 2月 8, 2012 at 07:49 午前 | | コメント (0)

2011.12.13

111213 ブログの表示が遅くて申し訳ありません

111213_google_cocolog OO様
 メールをいただきながらお返事が遅くなり申し訳ありません。
 関西ハイク山友会のHPからきよもりのHPへのリンクの表示が遅いとのこと、申し訳ありません。
 自分でも試してみましたが、きよもりのココログから入る場合はすぐ開くのに、関西ハイク山友会のHPからリンクしてはいると確かに読み込みに非常に時間がかかりますね。
 素人なりに試行錯誤してみて何となく理由がわかりましたので、ご報告申し上げます。
 下の三つはいずれもホームページのリンクですが、開き方が異なります。

① 山行記録のルートホームページ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/

② 山行記録のカテゴリ:関西ハイク山友会を指定
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/cat21784876/index.html

③ 山行記録の第18回例会のページを直接指定 (111205 山行記録:12/4 京都北山・十三石山から満樹峠/関西ハイク第18回例会)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2011/12/111205124-18-19.html

実際に開いていただくとおわかりになりますが、もっとも表示が速いのは③ですが、これは12月5日の1日分だけ読み込むので速いです。

次ぐに早いのが①です。
①が早いのはブログ(ココログ)の設定で1ページに表示させる日数を指定できるようになっていて、現在は2日分しか表示しない設定にしていて、画面表示の場合も2日分のデータしか読みません。

②が遅くてなかなか表示しないのはカテゴリー単位でカテゴリーに含まれる記事を全件読み込もうとするため、カテゴリーに含まれる記事が多いと相当時間がかかるようです。
森井のブログは2004年から始めていて、記事数の総計は4871件にもなっています。8年ですから年間平均600件も記事があって、カテゴリー別でも数百件ずつ記事があるため、どうしても時間がかかるようです。

4、5年前までなら、表示速度はそれほど気になるほど遅くなかったのですが、最近はだんだん写真の投稿数が多くなっているため更に表示速度が遅くなっているのではないかと推測しています。

表示を速くするにはカテゴリー別でも1日か、2日単位で読み込めるようにすればよいのだと思いますが、はっきりした対処方法が判らないので、このメールを書きながら、表示設定を変更して試しているところです。

うまくいけばよいのですが、効果がないようであれば、申し訳ありませんが、①のホームページのルートから入っていただくようお願い申し上げます。

いつの記事かおわかりにならない場合は、右のサイドバーにあるGoogleの【きよもり山行記録を検索】でキーワード、例えば「十三石山」などと入れていただければきよもりのホームページ内でキーワードを含むアドレスがgoogleで表示されますので、そちらから入っていただくのがよいかも知れません。

興味を持ってご覧いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

きよもり 【関西ハイク山友会】
E-mail : kgh03517@nifty.com
ブログ: http://morii3.cocolog-nifty.com/
_/_/_/_/_/_/_/_/ 11.12.12 23:51 _/_/_/_/_/_/_/_/

2011年12月11日12:27
> きよもり様
>
> いつもお世話になります。OOです。
> 先週の京都北山『十三石山から満樹峠』大変有難うございました。
> スケジュール、休憩のタイミングといい非常にお心配りされたもので
> 非常に楽しく参加させて頂きました。
>
> さて、関西ハイク山友会のHPからリンクを張って頂いている
> 山行記録のHPを見せて頂こうとクリックしたところ
> 大変開くのに時間がかかり、最終開けずに終わりました。
> 同じ関西ハイク山友会のHPにリンクを張られている
> 他のHPは問題なく開けることが出来ます。
>
> ちなみにきよもりきよもり様の山行記録のHPについてGoogle検索で
> 検索すると全く問題なくたどり着く事ができ拝見させて
> 頂くことが出来ます。
> 私のPCの問題に起因するのかどうか解りませんが
> 大変失礼ながらHPのリンク接続等についてご検証頂ければ幸いに
> 存じます。
>
> 申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。
>

Posted on 12月 13, 2011 at 12:10 午前 | | コメント (0)

2011.07.12

110712 お詫び:ブログの表示を変更しました。

Cocolog110712 7年半も毎日ブログの書き込みをしているので記事の数も4600を超え、累計アクセス数も75万を超えました。
 このペースでいければ、あと2年くらいで百万アクセスを越えるかも知れません。
 毎日閲覧していただいている皆様のおかげです。
 有り難うございます。

 ところが記事が増えるに従って、きよもりのブログは重くて、パソコンが途中でハングアップするとのお叱りを受けるようになりました。
 パソコン側のメモリーの余力の関係かも知れませんが、そうも言っておられないので、昨夜、1時間かけてブログの表示方法を10日を1ページから1日1ページに切り替えました。
 多少は軽くなったかもと思いますが、皆さんいかがでしょうか。
 ただ、前日や前々日の記事を読みたいとき困られるかも知れません。
 その時は、このページのトップに並んでいる日付にマウスを当てるか、右上の月カレンダーにマウスを当ててみてください。記事のタイトルが出ますので、左クリックしていただくとそのページが開きます。


Posted on 7月 12, 2011 at 12:53 午後 | | コメント (4)

2010.08.03

100803 ブログの更新漏れ

100803_twilog 全く気が付きませんでしたが、山仲間のKMRさんから教えていただいて、昨日8月3日のココログの記事記載が漏れていました。
 何となく丸6年半も一日も欠かさずブログの更新をしてきましたから、あとで気付いても遅いのですが、ブログの更新はできていなくても、最近は仕事に直接関係ない記事も含めて、Twitter(ツイッター)で日経新聞WEBやASCII、ITmediaなどの記事を引用して、コメントを入れているので、ブログではありませんが、参考までにそちらの8月3日版を転載します。

 無芸多趣味を反映して、iPad、企業動向、嗜好品、財政政策など、話題も色々ですが、ちょっと気になった記事をあとで読み直せるように140文字の制限の中でコメントをつけて毎日3~5件書き込んでいます。
 Twitterの使い方は一般的には公開してReTweetに対応するようですが、きよもりの場合はあくまでも自分用の備忘録だと割りきっています。

きよもりの100803のツイート

Posted on 8月 3, 2010 at 11:08 午後 | | コメント (0)

2010.04.16

100416 米Google、Twitterの過去のツイートを検索可能に

100416_google_twitter Googleの検索は強力で、複数のキーワードで探せば、昔なら図書館へ行って探さないといけないような情報が即時入手出来ます。
 きよもりの場合、6年もブログを書いていますから、以前発言した記事や、昔行った山の記録などを探すには最適ですから、サイドバーに自分のブログ記事を検索する窓を貼りつけています。

 そんな便利なGoogle検索でも、ここ一年でユーザーが1億人を越したTwitterの検索機能が弱いことが指摘されていました。
 常にトレンドを押さえるGoogle社ですから、もちろん対応を急いでいて、10年02月にはリアルタイム検索を開始していましたが、今日のASCIIでは過去に遡った検索も可能になったそうです (ただし今のところは英語版のみ)。
 試しに画面を参照してみると、Obamaをキーに過去の発言が検索でき、上部には発言量をグラフで表示してくれます。
 ちょっと見た感じではまだ10年02月までしか遡れないようですが、追っかけ過去データもすべて探せるようになると思われます。

 一方では、今日の日経新聞には
 国会図書館、公的サイト保存し「ウェブ蔵書」に国・日銀など2000機関 法改正受け許諾不要
 米議会図書館、ツイッター全投稿収蔵
 とかの記事が出ていますから、映画並みに知らぬ間に個人情報は何らかの閲覧を受けて、いつでも過去に遡って検索できるようになっていきます。不用意な発言には注意しましょう。

 

【ASCIIの記事引用】

米Google、Twitterの過去のツイートを検索可能に
文●渡辺隆広/SEMリサーチ

2010年04月15日 01時54分更新
記事提供:SEMリサーチ
.
米Googleは2010年4月14日、リアルタイム検索に関連した新機能として、Twitter上の過去の発言(ツイート)を遡って検索・閲覧できるサービスを追加する。数日内に英語圏で利用可能になる。

関心ある話題についてのキーワードで検索した後に、検索ツール(Search Options)から Update(アップデート)をクリックすると、従来通りの最新のツイートに加えて、画面上部に時間軸と話題の高さを表すチャートが表示される。チャートのスパイク(山)はTwitter上でそのキーワードを含むツイートが数多く行われたことを意味する。このチャートから、閲覧したい任意の時間を選択してクリックすることで、ツイートのアーカイブを読むことができる。

Twitterのアーカイブ検索機能はリリース当初は2010年2月11日までしか遡ることができないが、今後、2006年3月21日までのアーカイブが検索可能になる予定。

過去のツイート検索を試したい場合はこちらの画面を参照のこと

Replay it: Google search across the Twitter archive
http://googleblog.blogspot.com/2010/04/replay-it-google-searc

h-across-twitter.html
【Googleの自己ブログ検索】
100416_google

Posted on 4月 16, 2010 at 08:38 午前 | | コメント (0)

2010.02.06

100206 iPod Touchからメールのテスト

100206_001001iPod Touchでどこまでできるのか色々試しています。
第一世代なので漢字やかな入力も馴れるまで大変です。
cocologをiPod Touchから更新出来るでしょうか?

【追記】
 何とかうまくiPodTouchからメールでココログを更新できました。
 第一世代では携帯のようなテンキー方式のかな漢字変換が使えず、ローマ字入力になるので、なかなか大変です。  

Posted on 2月 6, 2010 at 12:03 午前 | | コメント (0)

2010.01.15

100115 Firefoxでタブの多段表示と複数画面表示のアドオン

100115__2 インターネットのブラウザーは、かなり以前からFireFoxを使い続けています。
 現在はIEもタブブラウズが可能になりましたが、FireFoxではタブ切替を使って同時にたくさんのタブを開くことができて重宝しています。
 ホームページによっては、国土地理院の基準点等成果閲覧とか某信用金庫のネットバンキングとかGyao映画(こちらは最近ではFireFoxでも再生可能?)のようにIEにしか対応していないサービスもありますが、その場合は、IETabというアドオンを使えば、FireFoxの中でIEが立ち上がりますから、問題ありません。

 最近では常時表示するタブが増えすぎて、タブが隠れてしまうケースが増えて、矢印で送ったりする手間がありましたが、これも今日探していたら、TabMixというアドオンがあってタブを多段表示できるようになりました。

 また、ブログで記事を書くとき、以前の記事を参照しながら、記事を書きたい場合も多いので、EXCELのように複数画面を左右や上下に分割して同時に見られたら便利なのに、と考えていたら、これもSplitBrowserというアドオンがありました。

 個人やサードパーティによるアドオンはどんどん増え続けるでしょうから、やはりオープンソースの強みですね。

Posted on 1月 15, 2010 at 12:20 午後 | | コメント (0)

2009.12.30

091230 メディアマーカー登録とUNIQLOカレンダー

091230_mediamarker 昨日、MediaMarkerという蔵書管理サービスに、今年後半Amazonで購入した本を中心に40件ほどコメントを書きながら一気に登録しました。
 実際には、ジュンク堂などで購入した本もありますから、もっと多いのですが、Amazonプライムで発注すると、送料が無料でなおかつ午前中に注文すれば、当日夜には配送されてきますから、本屋へ行って本棚から探し出すより遙かに効率的です。

 メディアマーカーで登録した蔵書のインデックスにはusersという項目があって、同じ本を蔵書登録している他の方の評価やコメントが見られるので、読んでいくと非常に面白いです。
 昨日も取り上げた「1Q84」の場合、500人も登録していて、流石は年間ベストワンだと感心しますが、評価を読んでみると、結構バラツキがあって興味深いです。
 もっともこのメディアマーカーの登録者数はまだ1万人(2009年8月3日現在)だそうですから。春樹ファンの若い女性層ではなく、どちらかと言えば高齢者で読書が趣味といった方と読書好きの男子学生さんが多いような気がします。

091230_uniqlo_calendar その副産物ではありませんが、「1Q84」の他の方のコメントを流し読みしていて、鉄道模型のジオラマのような動く画像が目にとまりました。
 知識を知恵にカエル♪らららという変わった蔵書ページのタイトルですが、Twitterでのユーザー名はvanilla_monakaを使っておられるようです。
 件のジオラマは今をときめくUNIQLOのブログパーツでした。
 早速借用させていただきます。vanilla_monakaさん有り難う御座います。

 このジオラマは画面をクリックすると、大画面になりますので、この箱庭のような景色を眺めているだけで何となく心が和みます。

Posted on 12月 30, 2009 at 05:54 午前 | | コメント (0)

2009.12.28

091228 お詫び:コメントを承認制に変更

 きよもりが利用しているココログはほとんど企業臭さがなく、もちろんアフリエイトは使っていませんから、割合にすっきりしています。
 今の悩みは、いただくコメントに関して、時々、嫌がらせか、スパムか判りませんが、読むに絶えないような書き込みがあることです。
 もちろん他のブログと同様、@niftyでも、スパム対策として、以下の四つの対策が用意されています。
① 名前とメールアドレス入力を必須にする
② スパム防止認証画像を表示する
③ 公開を承認制にする
④ 禁止するIPアドレスとキーワードを登録する

 半年くらい前に一度、コメントを承認制に変更させていただきましたが、きよもりが公開の承認をしないと、ブログに反映されず、どうしてもタイミングがずれますので、コメントを入力していただいた方にとっては、もどかしく感じられます。
 その後、だんだん嫌がらせのコメントが増えてきたので、12/17にスパム防止認証画面を表示するように変更しました。

 これで安心かと思って、しばらく様子を見ていましたが、それでもこの認証画面を破って、相変わらず、一日一件平均で嫌がらせコメントが入るようになりました。
 ココログ事務局にも対策を問い合わせしたり、認証画面が甘いと指摘しましたが、それに対しては上記の4つの対策をして欲しいと、判り切った回答があっただけでした。

091227_ninsyo 昨日、暇だったので、件の認証画面をいくつかコピーしてみて、気がついたのは、これでは、機械的にパターンが読み取られるのではないかと云うことです。
 画像を見て気が付くのは
① 文字が必ず等間隔で6文字である
② 表示される文字はそれぞれが全く同じ形である
③ 文字の種類はすべて英数小文字でo・0・l・1(オー・ゼロ・エル・イチ)を除く32文字である
 と云うことですから、人間より頭の良いコンピュータなら背景の模様を薄くして、パターンの見切りをするのは至極簡単だと思われます。

 別に自分のブログの品格を高くするつもりはありませんが、下品な書き込みだけは避けたいので、結局は以前に戻って、コメントは承認制にさせていただきたいと思います。
 すぐ反映を期待されている常連の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了解下さい。

Posted on 12月 28, 2009 at 12:18 午後 | | コメント (2)

2009.12.17

091217 お詫び コメント認証画像

091217_cocologspambrock 今週初め、ブログのコメント入力に関して、スパムや嫌がらせコメント防止の目的で『スパム防止認証画像』を表示するように設定変更しました。
 いつもコメントをいただくログハウス様やNWHさん、tknさんには申し訳ないのですが、コメントを即表示させるには、今のところこの方法が一番有効のようですから、ご了承下さい (_ _)

 ココログを6年も使い続けていますから、今更他のブログに移行することも出来ませんが、内容を見ればすぐに嫌がらせコメントと判るようなコメントをブロックする仕掛けはココログには無いようで残念です。
 その点、自宅でメール閲覧に使っているGoogleのG-mailはこのような迷惑メールやスパムメールは完全にブロックされていて、さすがは超先進企業だと感心します。
 残念ながら会社ではG-mailが認められていませんが、日々数十件のメールをアーカイブして消しても、キーワードでいつでも、何処までもさかのぼって即時に検索表示できますから、玉石混淆のきよもりの受信メールなどでは非常にありがたいです。またG-mailは事実上容量は無限大ですから、会社などで『個人のメール容量が増えて、サーバーがパンクしそう』、といった悩みとも無縁です。
 最近は送信メールを自分宛にもBCCで送っていますから、G-mailだけでメールのウェアハウスは完璧です。

Posted on 12月 17, 2009 at 06:44 午前 | | コメント (3)

2009.10.31

091031 マウスオーバーサムネイル(MauseOverThumbnail)設定

091031185721 リンクを貼ると文字の色が変わって、アンダーラインが付加されますが、他の方のページを見ていたら、マウスをそのリンク文字に重ねると、リンク先の縮小画面が表示されるのを見つけました。
 興味本位で探したら、見つかったので設置してみました。

【引用先】
HeartRails Glance」」 は、お客様のサイトに 「チラ見」 機能を付加するサービスです。「チラ見」機能が付加されたサイトでは、サイト上のリンクにマウスを重ねることで、リンク先に関連する様々な情報(タイトル、サムネイル、関連キーワード、ブックマーク数等) を、リンク先に飛ばずして 「チラ見」 できるようになります。

Posted on 10月 31, 2009 at 06:30 午前 | | コメント (0)

2009.02.17

090217 画像の切替(javascript)のテスト

 デジカメでたくさん写真を撮ると、つい欲が出て、出来るだけブログに全部掲載したいと思ってしまいますが、見ていただく方の大半は大体の様子が判ればよいわけで、ただ冗長な印象になってしまいます。
 最近は別の無料サーバーに画像を登録してそれを開いたり(Picasa3)、スライドショーを作ってビデオとしてWebにアップしたり(ココログビデオ共有)しています。

 それでも、昔やっていたGIFアニメーターは、パラパラ漫画みたいで結構面白いのですが、ココログでは1ファイル1Mbyte以上の大きな画像だとアップできなくなりましたから、最近は使わなくなっています。
 その代わりではありませんが、昨日はjavascriptでMouseOverという処理を試してみました。これはご覧になったようにマウスカーソルを画像に重ねると画面が切り替わるものです。
 しかし、これでは二枚の画像しか使えず、パラパラ漫画は出来ません。

   そこで、またHPをあちこち探して、「ホームページ作成の第一歩」でBASICのループと同じように、一定時間ごとに複数枚の画像を切り替えるスクリプトを見つけました。
 これだと一枚ずつの画像のサイズさえ1Mbyte以内に抑えれば、ココログにアップできますから、理論上は何枚の画像があっても登録上の問題はありません。
 大体こんな感じです。


 最終的には源右衛門窯のオンラインショップのように、マウスを動かすとフレームで隠れている部分の画像が上下左右にスクロールするようにしたいのですが、なかなかその方法が見つかりません。

Posted on 2月 17, 2009 at 02:13 午前 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.05

090205-2 EXCEL表のブログ表示

090205_exceltohtml_2 仕事ではもちろん、山行記録の整理や案内書の作成には、EXCELやWordを使っています。

 問題は、Wordなら入力した文書をコピーして、ブログに貼り付け、写真や地図をイメージとして添付すれば、たいした手間をかけないでブログに表示できますが、EXCEL表となるとそうはいきません。  一つ二つならテーブルを作って数字や文字の間に<tr>とか<th>とかタグを挿入していけばよいのですが、大きな表ではその手間はとても大変です。
 (061122-2 表形式(テーブル)表示のテストを参照)

 googleで”ブログ EXCEL表示”で検索したら、
「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」がすごく便利 という記事を見つけました。

エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」は、エクセルの表を貼り付けるとHTMLのTableタグで表を生成、プレビューも表示してくれる便利ツール。

 早速、試しに昨年の山行リストをコピーして見たらあっと言う間に出来上がりました。
 アンポンタン・ポカンさん有り難うございます。
 めでたし!めでたし!
 ドットハレ!
【2008年の山行リスト】
累計回数 累計日数 年間累計 開始日 終了日 期間  山域 行き先 サブタイトル 回数 同行者
634 日 853 日 1 日 H20年01月01日(火) 1 日 六甲 初日の出・摩耶山~五辻~すずらんの湯 摩耶山 2名
635 日 854 日 2 日 H20年01月03日(木) 1 日 六甲 摩耶ケーブル東尾根~中尾根 摩耶山 2名
636 日 855 日 3 日 H20年01月06日(日) 1 日 播州 小野アルプス/下見 5名
637 日 856 日 4 日 H20年01月14日(月) 1 日 六甲 一ヶ谷西尾根~天狗南尾根~油コブシ 9名
638 日 857 日 5 日 H20年01月20日(日) 1 日 六甲 ドントリッジ~森林公園~すずらんの湯 山歩仲間例会 104 11名
639 日 858 日 6 日 H20年01月26日(土) 1 日 六甲 菊水ルンゼ~菊水山 2名
640 日 859 日 7 日 H20年01月27日(日) 1 日 六甲 保久良神社~黒五谷 6名
641 日 860 日 8 日 H20年02月02日(土) 1 日 湖南 湖南アルプス・笹間ヶ岳~堂山/下見 4名
642 日 861 日 9 日 H20年02月03日(日) 1 日 六甲 有馬滝巡り~太閤の湯 4名
643 日 865 日 13 日 H20年02月08日(金) 02月11日(月) 4 日 熊野古道 夜発⇒那智高原
那智~大雲取越~小仲
小雲取越~川湯温泉
大日越~湯の峰温泉
6名
644 日 866 日 14 日 H20年02月17日(日) 1 日 播州 小野アルプス 山歩仲間例会 105 8名
645 日 867 日 15 日 H20年03月01日(土) 1 日 阪奈 屯鶴峰~二上山~平石峠~うぐいすの湯 8名
646 日 868 日 16 日 H20年03月08日(土) 1 日 六甲 掬星台/テント補修・カレー鍋 摩耶山 7名
647 日 869 日 17 日 H20年03月15日(土) 1 日 六甲 甲山~ガベノ城~北山公園/下見 2名
648 日 870 日 18 日 H20年03月16日(日) 1 日 湖南 湖南アルプス・笹間ヶ岳~堂山 山歩仲間例会 106 12名
649 日 872 日 20 日 H20年03月22日(土) 03月23日(日) 2 日 湖北 夜発⇒薬草の里
伊吹山・弥高尾根~五合目
6名
650 日 874 日 22 日 H20年04月12日(土) 04月13日(日) 2 日 江若 湖北・武奈ヶ岳~三重岳
三重岳~石田川ダム
江若丹 73 4名
651 日 875 日 23 日 H20年04月19日(土) 1 日 東山 山科~大文字越/下見 2名
652 日 876 日 24 日 H20年04月20日(日) 1 日 六甲 甲山~ガベノ城~北山公園 山歩仲間例会 107 20名
653 日 877 日 25 日 H20年04月26日(土) 1 日 奈良 加茂~灯明寺山~岩船寺 2名
654 日 878 日 26 日 H20年04月29日(火) 1 日 奈良 加茂~岩船寺~鶯の滝~三笠山 3名
655 日 879 日 27 日 H20年05月05日(月) 1 日 六甲 高山植物園/雨 2名
656 日 880 日 28 日 H20年05月06日(火) 1 日 六甲 掬星台~山羊戸渡 摩耶山 2名
657 日 881 日 29 日 H20年05月11日(日) 1 日 六甲 天上寺~穂高湖~双子山 摩耶山 2名
658 日 882 日 30 日 H20年05月17日(土) 1 日 奈良 滝坂道~芳山~鶯の滝~三笠山/下見 2名
659 日 883 日 31 日 H20年05月18日(日) 1 日 東山 山科~大文字越 山歩仲間例会 108 12名
660 日 885 日 33 日 H20年05月31日(土) 06月01日(日) 2 日 江若 石田川~三重岳~大御影山
大御影山~大谷山~赤坂山
江若丹
RR8
74 2名
661 日 886 日 34 日 H20年06月14日(土) 1 日 比良 白滝山~蓬莱山北尾根~打見山 3名
662 日 887 日 35 日 H20年06月15日(日) 1 日 奈良 滝坂道~芳山~鶯の滝~三笠山 山歩仲間例会 109 17名
663 日 889 日 37 日 H20年06月28日(土) 06月29日(日) 2 日 江若
加越
赤坂山~三国岳~P806
P806~野坂岳
江若丹
RR9
75 4名
664 日 890 日 38 日 H20年07月05日(土) 1 日 比良 蓬莱山北尾根~白滝谷 4名
665 日 891 日 39 日 H20年07月06日(日) 1 日 比良 打見山~蓬莱山北尾根~打見山/下見 2名
666 日 892 日 40 日 H20年07月12日(土) 1 日 北山 魚谷山~滝谷峠~二ノ瀬 3名
667 日 893 日 41 日 H20年07月13日(日) 1 日 比良 蓬莱山北尾根~打見山/流し素麺 山歩仲間例会 110 12名
668 日 897 日 45 日 H20年07月18日(金) 07月21日(月) 4 日 北ア 夜発⇒新穂高
新穂高~飛騨乗越
槍ヶ岳~飛騨乗越~新穂高
新穂高⇒松本/三河屋
3名
669 日 898 日 46 日 H20年07月27日(日) 1 日 六甲 逢山峡~古寺山/下見 4名
670 日 900 日 48 日 H20年08月02日(土) 08月03日(日) 2 日 江若丹 生杉~地蔵峠~野田畑峠/すき焼き
野田畑峠~三国峠~生杉
江若丹 76 5名
671 日 905 日 53 日 H20年08月11日(月) 08月15日(金) 5 日 奥日光 丸沼~奥白根山~五色沼小屋
錫ヶ岳~ネギト沢コル
三俣山~国境平
皇海山~鋸山~六林班峠
庚申山荘~銀山平⇒神戸
2名
672 日 906 日 54 日 H20年08月02日(土) 1 日 六甲 逢山峡~堰堤/焼き肉 山歩仲間例会 111 16名+2名
673 日 907 日 55 日 H20年08月31日(日) 1 日 丹生山系 ナダレ尾山~大池 2名
674 日 908 日 56 日 H20年09月06日(土) 1 日 比良 鉄塔道~蓬莱山北尾根 2名
675 日 909 日 57 日 H20年09月07日(日) 1 日 六甲 鷹尾山~荒地山~東お多福山 2名
676 日 912 日 60 日 H20年09月13日(土) 09月15日(月) 3 日 若丹 古和木川~尼来峠~丸山
頭巾山~横尾峠
横尾峠~流星館
江若丹 77 3名
677 日 913 日 61 日 H20年09月21日(日) 1 日 六甲 上野道~掬星台/雨 山歩仲間例会
摩耶山
112 9名
678 日 914 日 62 日 H20年09月28日(日) 1 日 六甲 石切道~心経岩~唐櫃台 3名
679 日 915 日 63 日 H20年10月05日(日) 1 日 北摂 有馬富士~花山院 2名
680 日 916 日 64 日 H20年10月18日(土) 1 日 六甲 高山植物園~池巡り 2名
681 日 917 日 65 日 H20年10月19日(日) 1 日 丹生山系 天ヶ峰~ナダレ尾山~五社 単独
682 日 918 日 66 日 H20年10月25日(土) 1 日 丹生山系 五社~ナダレ尾山~天ヶ峰~大池 2名
683 日 920 日 68 日 H20年11月01日(土) 11月02日(日) 2 日 鈴鹿 野登山~御所平
四方原山~鈴鹿峠
ラウンド琵琶湖 4名
684 日 921 日 69 日 H20年11月03日(月) 1 日 洛西 保津峡~水尾/下見 2名
685 日 922 日 70 日 H20年11月09日(日) 1 日 北山 貴船山~ユリ道/新ハイキング 3名+
686 日 923 日 71 日 H20年11月15日(土) 1 日 丹生山系 五社~ナダレ尾山~天ヶ峰~大池/下見 2名
687 日 924 日 72 日 H20年11月16日(日) 1 日 北摂 有馬富士~花山乃湯 山歩仲間例会 114 12名
688 日 925 日 73 日 H20年12月07日(日) 1 日 六甲 六甲~川西池~摩耶菊星台 2名
689 日 927 日 75 日 H20年12月13日(土) 12月14日(日) 2 日 加越 登山口~野坂岳/忘年会
野坂岳~粟野
江若丹 78 4名
690 日 928 日 76 日 H20年12月21日(日) 1 日 洛西 保津峡~水尾/鶏すき 山歩仲間例会 115 22名+2名
691 日 929 日 77 日 H20年12月27日(土) 1 日 熊野古道 熊野古道①・山中渓~雄ノ山峠~布施屋 2名
692 日 930 日 78 日 H20年12月28日(日) 1 日 熊野古道 熊野古道②・布施屋~海南 2名
78 日 59 回

Posted on 2月 5, 2009 at 10:41 午後 | | コメント (0) | トラックバック (0)

090205-3 EXCEL表のテスト

累計回数 累計日数 年間累計 開始日 終了日 期間 山域 行き先 サブタイトル 回数 同行者
634 日 853 日 1 日 H20年01月01日(火)   1 日 六甲 初日の出・摩耶山~五辻~すずらんの湯 摩耶山   2名
635 日 854 日 2 日 H20年01月03日(木)   1 日 六甲 摩耶ケーブル東尾根~中尾根 摩耶山   2名
636 日 855 日 3 日 H20年01月06日(日)   1 日 播州 小野アルプス/下見     5名
637 日 856 日 4 日 H20年01月14日(月)   1 日 六甲 一ヶ谷西尾根~天狗南尾根~油コブシ     9名
638 日 857 日 5 日 H20年01月20日(日)   1 日 六甲 ドントリッジ~森林公園~すずらんの湯 山歩仲間例会 104 11名
639 日 858 日 6 日 H20年01月26日(土)   1 日 六甲 菊水ルンゼ~菊水山     2名
640 日 859 日 7 日 H20年01月27日(日)   1 日 六甲 保久良神社~黒五谷     6名
641 日 860 日 8 日 H20年02月02日(土)   1 日 湖南 湖南アルプス・笹間ヶ岳~堂山/下見     4名
642 日 861 日 9 日 H20年02月03日(日)   1 日 六甲 有馬滝巡り~太閤の湯     4名
643 日 865 日 13 日 H20年02月08日(金) 02月11日(月) 4 日 熊野古道 夜発⇒那智高原
那智~大雲取越~小仲
小雲取越~川湯温泉
大日越~湯の峰温泉
    6名
644 日 866 日 14 日 H20年02月17日(日)   1 日 播州 小野アルプス 山歩仲間例会 105 8名
645 日 867 日 15 日 H20年03月01日(土)   1 日 阪奈 屯鶴峰~二上山~平石峠~うぐいすの湯     8名
646 日 868 日 16 日 H20年03月08日(土)   1 日 六甲 掬星台/テント補修・カレー鍋 摩耶山   7名
647 日 869 日 17 日 H20年03月15日(土)   1 日 六甲 甲山~ガベノ城~北山公園/下見     2名
648 日 870 日 18 日 H20年03月16日(日)   1 日 湖南 湖南アルプス・笹間ヶ岳~堂山 山歩仲間例会 106 12名
649 日 872 日 20 日 H20年03月22日(土) 03月23日(日) 2 日 湖北 夜発⇒薬草の里
伊吹山・弥高尾根~五合目
    6名
650 日 874 日 22 日 H20年04月12日(土) 04月13日(日) 2 日 江若 湖北・武奈ヶ岳~三重岳
三重岳~石田川ダム
江若丹 73 4名
651 日 875 日 23 日 H20年04月19日(土)   1 日 東山 山科~大文字越/下見     2名
652 日 876 日 24 日 H20年04月20日(日)   1 日 六甲 甲山~ガベノ城~北山公園 山歩仲間例会 107 20名
653 日 877 日 25 日 H20年04月26日(土)   1 日 奈良 加茂~灯明寺山~岩船寺     2名
654 日 878 日 26 日 H20年04月29日(火)   1 日 奈良 加茂~岩船寺~鶯の滝~三笠山     3名
655 日 879 日 27 日 H20年05月05日(月)   1 日 六甲 高山植物園/雨     2名
656 日 880 日 28 日 H20年05月06日(火)   1 日 六甲 掬星台~山羊戸渡 摩耶山   2名
657 日 881 日 29 日 H20年05月11日(日)   1 日 六甲 天上寺~穂高湖~双子山 摩耶山   2名
658 日 882 日 30 日 H20年05月17日(土)   1 日 奈良 滝坂道~芳山~鶯の滝~三笠山/下見     2名
659 日 883 日 31 日 H20年05月18日(日)   1 日 東山 山科~大文字越 山歩仲間例会 108 12名
660 日 885 日 33 日 H20年05月31日(土) 06月01日(日) 2 日 江若 石田川~三重岳~大御影山
大御影山~大谷山~赤坂山
江若丹
RR8
74 2名
661 日 886 日 34 日 H20年06月14日(土)   1 日 比良 白滝山~蓬莱山北尾根~打見山     3名
662 日 887 日 35 日 H20年06月15日(日)   1 日 奈良 滝坂道~芳山~鶯の滝~三笠山 山歩仲間例会 109 17名
663 日 889 日 37 日 H20年06月28日(土) 06月29日(日) 2 日 江若
加越
赤坂山~三国岳~P806
P806~野坂岳
江若丹
RR9
75 4名
664 日 890 日 38 日 H20年07月05日(土)   1 日 比良 蓬莱山北尾根~白滝谷     4名
665 日 891 日 39 日 H20年07月06日(日)   1 日 比良 打見山~蓬莱山北尾根~打見山/下見     2名
666 日 892 日 40 日 H20年07月12日(土)   1 日 北山 魚谷山~滝谷峠~二ノ瀬     3名
667 日 893 日 41 日 H20年07月13日(日)   1 日 比良 蓬莱山北尾根~打見山/流し素麺 山歩仲間例会 110 12名
668 日 897 日 45 日 H20年07月18日(金) 07月21日(月) 4 日 北ア 夜発⇒新穂高
新穂高~飛騨乗越
槍ヶ岳~飛騨乗越~新穂高
新穂高⇒松本/三河屋
    3名
669 日 898 日 46 日 H20年07月27日(日)   1 日 六甲 逢山峡~古寺山/下見     4名
670 日 900 日 48 日 H20年08月02日(土) 08月03日(日) 2 日 江若丹 生杉~地蔵峠~野田畑峠/すき焼き
野田畑峠~三国峠~生杉
江若丹 76 5名
671 日 905 日 53 日 H20年08月11日(月) 08月15日(金) 5 日 奥日光 丸沼~奥白根山~五色沼小屋
錫ヶ岳~ネギト沢コル
三俣山~国境平
皇海山~鋸山~六林班峠
庚申山荘~銀山平⇒神戸
    2名
672 日 906 日 54 日 H20年08月02日(土)   1 日 六甲 逢山峡~堰堤/焼き肉 山歩仲間例会 111 16名+2名
673 日 907 日 55 日 H20年08月31日(日)   1 日 丹生山系 ナダレ尾山~大池     2名
674 日 908 日 56 日 H20年09月06日(土)   1 日 比良 鉄塔道~蓬莱山北尾根     2名
675 日 909 日 57 日 H20年09月07日(日)   1 日 六甲 鷹尾山~荒地山~東お多福山     2名
676 日 912 日 60 日 H20年09月13日(土) 09月15日(月) 3 日 若丹 古和木川~尼来峠~丸山
頭巾山~横尾峠
横尾峠~流星館
江若丹 77 3名
677 日 913 日 61 日 H20年09月21日(日)   1 日 六甲 上野道~掬星台/雨 山歩仲間例会
摩耶山
112 9名
678 日 914 日 62 日 H20年09月28日(日)   1 日 六甲 石切道~心経岩~唐櫃台     3名
679 日 915 日 63 日 H20年10月05日(日)   1 日 北摂 有馬富士~花山院     2名
680 日 916 日 64 日 H20年10月18日(土)   1 日 六甲 高山植物園~池巡り     2名
681 日 917 日 65 日 H20年10月19日(日)   1 日 丹生山系 天ヶ峰~ナダレ尾山~五社     単独
682 日 918 日 66 日 H20年10月25日(土)   1 日 丹生山系 五社~ナダレ尾山~天ヶ峰~大池     2名
683 日 920 日 68 日 H20年11月01日(土) 11月02日(日) 2 日 鈴鹿 野登山~御所平
四方原山~鈴鹿峠
ラウンド琵琶湖   4名
684 日 921 日 69 日 H20年11月03日(月)   1 日 洛西 保津峡~水尾/下見     2名
685 日 922 日 70 日 H20年11月09日(日)   1 日 北山 貴船山~ユリ道/新ハイキング     3名+
686 日 923 日 71 日 H20年11月15日(土)   1 日 丹生山系 五社~ナダレ尾山~天ヶ峰~大池/下見     2名
687 日 924 日 72 日 H20年11月16日(日)   1 日 北摂 有馬富士~花山乃湯 山歩仲間例会 114 12名
688 日 925 日 73 日 H20年12月07日(日)   1 日 六甲 六甲~川西池~摩耶菊星台     2名
689 日 927 日 75 日 H20年12月13日(土) 12月14日(日) 2 日 加越 登山口~野坂岳/忘年会
野坂岳~粟野
江若丹 78 4名
690 日 928 日 76 日 H20年12月21日(日)   1 日 洛西 保津峡~水尾/鶏すき 山歩仲間例会 115 22名+2名
691 日 929 日 77 日 H20年12月27日(土)   1 日 熊野古道 熊野古道①・山中渓~雄ノ山峠~布施屋     2名
692 日 930 日 78 日 H20年12月28日(日)   1 日 熊野古道 熊野古道②・布施屋~海南     2名
          78 日 59 回        

Posted on 2月 5, 2009 at 10:37 午後 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.02

090202-2 御礼→アクセスカウント40万件

090202_accesscounter400 写真にもある通り、きよもりがブログを始めたのは2004年1月1日です。
 それから丸5年と1ヶ月。1857日にわたって3200件の記事を書き続けてきたことになりますから、我ながら呆れますが、皆様の励ましやご愛読のお陰と深く御礼申し上げます。

 思い出すのは5年も前のまだブログという言葉が一般化する前のことです。
 2004/01/08 電脳煩悩5 大ブレークの予言 
 2004/01/14 電脳煩悩6 続・大ブレークの予言

 これらの記事の中で、今後は個人はもちろん企業でもブログを利用したプロモーションや社内コミュニケーションが活発化すると書いていますが、おおむねその方向で拡大しているようです。

 個人的には、ブログは個人の日常活動や思っていることを書き留めて、興味のある方が閲覧も出来るツールだと思っていますから、きよもり自身は他の方が書かれたり、記録された写真を引用することがあっても、必ず出典を明らかにすると共に、自分自身の気持ちや感想も必ず添えるようにしているつもりです。

 また、中傷や政治絡みで片寄った意見は書かないようにしていますが、割に将来の予想を書いたりすることは好きな方です。自分自身では、常識的な人間だと思っていますが、JNKさん始め回りの方から見るとかなり個性がはっきりしているのだという意見が多いです。

 こういった記事のスタイルは今更変えようがありませんので、今後ともご辛抱の上、ご愛読お願い申し上げます。

 ついでで申し訳ありませんが、JNKさんも今年の初めからきよもりに奨められて(?)ブログを始めましたのでご紹介申し上げます。
 きよもりのブログとは全く毛色の異なる、食器、猫、料理の話題が大部分を占めていますので、ナッコ君以外は共通点無しです。興味をお持ちの方は是非覗いてやってください。
 http://junko32.cocolog-nifty.com
 または、googleでナッコ君と検索すれば多分ヒットすると思います。

 でも、ブリザードって、猛吹雪とユーミンの歌以外には知らなかったけど、着色ドライフラワーもブリザードって云うんですね。まさによその世界です。スンマセンm(_ _)m


Posted on 2月 2, 2009 at 06:17 午後 | | コメント (2)

2009.01.08

090108 スライドショーの試行錯誤

 山行記録には、タイムテーブルとGPSトラック、および写真を掲載して、できる限り行程の詳細を掲載しようと思っていますが、一気に三つのことを片付けるには、ある程度まとまった時間が必要です。

 特に写真は行程が長くなったり、泊まりの山行の場合、100枚を超すデジカメの写真があるため、抽出したり、撮影日・時間を追記したり、コメントを入れるだけでも手間がかかりますので、ついつい後回しになってしまいます。
 それでも、だんだん要領が飲み込めてきて、色々なソフトを利用して、できるだけ作業を簡略化できるようになってきました。

【写真の加工】
 時間とコメントを入れ、写真にシャドーを入れたり、画像を圧縮して大きさを統一する作業は、現在は、FastStone Image Viewer というフリーソフトで一気に片付けられるようになりました。以前はコメントや日時の追記はMS-PAINTでシコシコやっていましたが、当初一枚ずつシャドーを付ける機能しかなかったFastStone Image Viewerがバージョンアップしてイメージの一括変換で日付と時間は元のフィルムデータから引用できますし、JPEGコメントという処理で、書き込んだコメントと一緒に各写真の任意の位置に追記されます。シャドーはもっと簡単で、一括変換でボーダーというタブで色と幅を指定すれば、対象の写真すべてに任意の色でシャドウを付けてくれます。

【ネットワークサーバーへの一括保管】
 このようにしてできあがった写真を一枚ずつブログに貼り付ける作業は、枚数が多いとかなり時間がかかりますから、昨年末からgoogleのpicasa というサービスでサーバーにまとめて写真を登録し、そのURLにリンクするタグをコピーして、ブログに貼るようにしました。これだと、一枚ずつ指定して取り込んだり、印刷するのも簡単ですから、便利だと思います。

【BGM入りスライドショーの作成】
 あとは、写真を一枚ずつ手送りで見ていては手間なので、スライドショーも併せて作るようにしています。これにはBGMも入れたいので、最近入手した、「たっぷりデジカメ」というSourceNextのソフト(\3970)を使っています。
 これを使って作ったスライドショーを動画のWMV形式で保管します。

【スライドショーのビデオ投稿】
 たっぷりデジカメで作ったスライドショーのWMVファイルをブログに取り込むには、@niftyが昨年8月から公開し始めた「ビデオ投稿」サービスを利用します。
 一昨日、帰宅後、写真とBGMを含めたWMVファイルをココログの「ビデオ投稿」にアップすべく、トライアルしました。写真が640×480サイズで142枚、それにフルトヴェングラーの田園のWAV形式の音楽データを引っ付けたら150Mbyteもあるファイルになりましたが、結果は見事に失敗でした。
 それならと、昨夜も帰宅後、音楽データをデータ量の小さいポールモーリアの「Mr. Summer time」に変更して再生時間を12分位に縮めて再度アップしましたが、またまた失敗!
 @niftyの「ビデオ投稿」は容量が100Mbyte、再生時間が12分以内という制約に引っかかったようで、結果的には画像の品質を中程度に落として、ようやく投稿に成功しました。

 というようなことで、昨年8月の奥白根山から皇海山への縦走の時に撮りためた写真とスライドショーを作ってみました。
 お暇な方はご覧ください。

【picasaの写真アルバム】

080811~15 奥白根山~皇海山

【「たっぷりデジカメ」のスライドショー】 写真は同じものです。

Posted on 1月 8, 2009 at 03:37 午前 | | コメント (2)

2008.09.04

080904 Google Chrome

昨日の話題は何と言ってもGoogleのブラウザーβ版公開。
おじゃま虫さんのブログでもグーグル、独自の閲覧ソフト「クローム」取り上げられています。
昨日実際にダウンロードして立ち上げてみましたが、多くの記事にも書かれている通り、URLを入力する窓と検索キーを入れる窓が一つになって、ツールバーは非常にシンプルになっています。
きよもりは自宅でも会社でもFireFoxを使っているので、今更Googleのブラウザーを使うこともない、と思って昨日はそのまま閉じてしまいました。
でも、今朝になって日経ITやITmedia、ImpressのBBwatch、ASCIIなどあらゆるメディアが特徴やGoogleの戦略等を取り上げていますので、再度起動して色々試してみました。

080904_googlechrome01一番感心したのは、検索です。
例えば、「皇海山」と検索キーを入れると、自分の記事から皇海山という文字を黄色ですべてハイライトしてくれます。 更に、縦スクロールバーをよく見ると検索キーがある記事の場所が黄色いラインで表示されていて、その箇所へ容易にジャンプできる仕掛けになっています。
さすがに検索を本業とする企業だけのことはあります。

080904_googlechrome二番目に感心したのは履歴
Ctrl+Hまたは右上のスパナアイコンを押すと、履歴画面が出ますが、これが半端じゃありません。
自分が過去2週間(?)に開いたホームページが日付、時間、リンク付項目一覧で表示されます。
該当項目をクリックするとそのホームページが表示されますから、FireFoxのようにいくつもタブを開いておくことはありません。

シンプルでありながら内容が充実しているという評価は当たっているようです。

気になったのはかな漢字の変換です。ATOKを使っているせいかもしれませんが、ローマ字入力で一行分くらいの文節を入力して変換を押したとき、単語の区切範囲を変えようとしてもできず、かといってMS-IMEのようにアンダーバーがShift+→←では切り替わらないことです。


Posted on 9月 4, 2008 at 10:53 午前 | | コメント (4)

2008.07.04

080704 ブログ開設者は308万人

080704_blogdata今日のITmediaなどに国内のブログの総数は約1690万という記事があります。

別の記事によると国内のインターネット利用者は8000万人を越えたとありますから、ブログを開設して、月一回以上更新している人が308万人ということは約4%の人がブログを書いていると云うことですね。
きよもりの場合、基本的には毎日何らかの書き込みをしている為、更新回数は平均よりかなり上回っていますので、興味半分、自慢半分でアクティブブログ208万人の平均値と比較してみました


1.記事総数:平均/184件 KM/2843件(7/3現在、04/01/01開始から昨日までの約1650日の合計)
2.データ容量:平均/6.5Mbyte(1件平均35Kbyte) KM/1175.9Mbyte(1件平均414Kbyte)
きよもりの記事には必ず写真か画像が貼り付けられているので、データ量はどうしても大きくなり勝ちで申し訳ありません。百聞は一見に如かずと思っているので、この傾向は変わらないでしょう。
ちなみに、きよもりの記事の総数2843件を経過日数1650日で割ると一日当たり1.7件の書き込みをしていることになります。

かなり以前(3年前頃)に折角書いた記事だから紙にプリントして、パソコン環境が無い尾道の母に送ってやろうとしましたが、あまりの量なので途中で挫折しています。
現在は、記事部分だけを取り込んでそれを日付順にPDFファイルにでもして閲覧できるようにしようかと考え始めています。記事部分だけの取り込みの為には「紙copi」というオンラインソフトを使おうかと思っています。
それにしても一日1頁としても3千頁近くなりますから、5百頁の本にしても6冊、やっぱり紙に出すのは無理かも知れません。折角、結婚式のビデオを母に見てもらう為にDVDプレーヤーを買いましたからその機械で見られるように出来ないか考えてみます。

Itmediaenterprise アクティブユーザーは2割:
国内ブログの総記事数は約13億5000万件に

国内のブログの総数は約1690万で、1カ月に1回以上更新があるブログは総数の2割弱となった。総務省情報通信政策研究所調べ。
[ITmedia]2008年07月03日 14時35分 更新

 総務省情報通信政策研究所は7月2日、国内のブログの件数を把握し、開設者の利用傾向などを分析する目的で調査した「ブログの実態に関する調査研究の結果」を発表した。

 2008年1月現在、インターネット上で公開されている国内のブログの総数は約1690万で、総記事数は約13億5000万件。データ総量は42テラバイトとなった。このうち1カ月に1回以上の更新があるブログは約300万で、ブログ総数に2割弱にあたる。

 新たに開設されるブログの数は、主要なブログサービスが始まった2003年から急速に増え、近年は毎月40万~50万で推移している。記事数は毎月4000万~5000万程度増えているという。

080704_blogdata

Posted on 7月 4, 2008 at 01:02 午後 | | コメント (0)

2008.06.13

080613 iPod touchの可能性

080613_06540001weddingdress080613 iPod touchの可能性080613 iPod touchの可能性脱獄に成功して楽しくなりました。
ビデオカメラで撮影した動画をiPodTouchに取り込んで再生したり(1枚目の写真)、アプリケーションをインターネットで探して①画面のスナップや③音楽の歌詞検索、⑤FONのスポット検索など、2枚目の写真のようにカスタマイズにより機能がどんどん拡大されます。
取り込んだ写真に手書きでメモや落書きしたりすることも出来ます。(3枚目の写真)

しかし、こうやって書いてみると、それがどうしたんや!といった機能ばっかりと言われそうですね。
きよもりの場合、遊びでこの機械を買っていますからこれでよいのですが、Macのようにデザイン、画像作成・編集のような特化された機能をうまくアピールして、ビジネスニーズを掘り起こすのが今後のポケコン+ケータイに進化したPDAの使命ですね。

でもやっぱり仕事だって楽しいのがよいです。

Posted on 6月 13, 2008 at 07:12 午前 | | コメント (0)

2008.05.09

080509 8倍望遠携帯カメラ

080509 8倍望遠携帯カメラ080509 8倍望遠携帯カメラ昨日予告の通り、携帯電話のカメラにセットする望遠レンズを入手しました。
使用例は写真の通りで光学8倍ですからインパクトは大きいです。
予想されたことですが、携帯とレンズをセットする治具の出来はあまりよくありませんから、気軽に望遠携帯にするには無理があります。
機能的な問題はズームではないから、望遠レンズのピントを合わすのが面倒です。
製造上の問題は付属のミニ三脚の雲台接続の金具が固定されていないので、このままではカメラを立てて使おうとしたら、携帯が三脚からはずれて落ちます。これは恐らく製造工程の手抜きです。→グリーンハウス様

最短で3mだから室内での利用は難しいでしょうが、明日山で使ってみます。
ξきよもり

Posted on 5月 9, 2008 at 01:03 午後 | | コメント (0)

2008.03.31

080331-4 十三年前の大予言

0601furukawatorushiMTNさんの各駅停車の今日の記事に 全「Wikipedia」の記事総数がついに1,000万を突破 というのがあります。

きよもりのコメント:
WikipediaとSlashdot(スラッシュドットジャパン)にはほとんど毎日お世話になっています。
片やまとまった知識の吸収、片やブログネタの収集、と目的は異なりますが、インターネットならではこその情報源です。

自分のコメントを記事に引用するのも変な話ですが、インターネットの今日の姿を見るに付け、このような世界が実現することを十三年前に予言されていた方がおられた事を、是非書いておきたいと思います。

Windowsは1995年が実質的な実用化スタートの年だと思っています。
この年の11月22日夕刻、きよもりは23日 深夜0時から発売開始と云うことで、会社から自転車で秋葉原の今は無きLAOX ザ・コンピュータ館に並びに行きました。
23日へのカウントダウン終了と同時に無事Windows95を入手しましたが、たまたまテレ朝の久米宏さんの番組取材でテレビのインタビューを受けて、同日夕刻全国ネットでオンエアされ、日本国中の知人から、「見たぞ~」というメールやら電話が殺到したのを思い出します。
まさに、この年に日本を含めた世界でインターネットの幕が上げられたのです。

本題:
私が一番尊敬する業界人は元Microsoft日本の社長をされていた古川亨氏です。古川氏のあとを最近読んだ「本は10冊同時に読め!」の著者である成毛眞氏が引き継がれましたが、偏見で申し訳ありませんが人物の品格が違います。

お二人の出身でもあるASCIIの「月刊ASCII」1996年1月号に古川亨氏がインタビューに答えられた記事が、きよもりのその後の道を決めたと申し上げても間違いではありません。

十三年前の予言はその後すべて実現しました。しかし、十三年前にここまで断言できた人は日本ではこの方しかおられなかったと思っています。

【古川亨氏の1995年の大予言】
月刊ASCII 1996年1月号より引用
マイクロソフト株式会社 会長 古川 亨氏

- インターネットが世間で過剰に騒がれているように感じるが、基本は旧来のコンピュータネットワークではないのか。また、インターネントは私たちに何をもたらしてくれるのか。その真価は、どこにあるのか。

古川氏(以下、敬称略):事実として大切なのは、インターネットによりあらゆる壁が薄らいできたことが挙げられる。インターネットの世界では、個人だけではなく、国や企業もお互いに壁を取り払うしかない。壁を薄くして透明にするものがインターネットだ。そのなかでは、通貨とかハードウェアとか国の違いはない。権威などもなくなる。今までは、どんなにいいものを作っても、流通のチャネルだとか、過去の実績だとか、さまざまな慣習やルールによって壁が築かれていた。しかし、インターネットの世界では、権威にすがったり、何かをかさに着たりしてはだめだし、実際にそれはできない。自分のアイデンティティをしっかりと持つことが重要になる。マイクロソフトにしても、みんなが持ち上げてくれるような権威におごっていたらだめで、この先も「今」を維持するためには努力を怠ってはいけない。

 敗北者には二つのタイプがあって、一つは何かで勝利しておごった瞬間にだめになる者と、最初に勝利した人のことばかり指さすことばかりにエネルギーを使う者だ。市場で、どこかのメーカーや個人がいい物を作ったら、それを素直に受け人れて使えばいい。インターネットの世界では、自己顕示欲を保とうとして、権威や過去の栄光に寄りかかるような人や組織は通用しない。ピラミッドの頂点に起つようなことをしてはだめなのだ。今までの力関係とかは無意味なものになり、本当の民主主義の世界がインタネットで実現される。
 
 ビルが話していたのだけれども、現在のネットワークでは、ドルの為替レートや株価はすぐに取り出せるのに、円形脱毛症の治療薬とか名医を知りたいとしても、問い合わせる場所がない。インターネットの世界ならば、日本の名医百選なんかのページがあれば頼りになるだろうし日常生活において本当に役に立つだろう。そう考えると、これまでのように、かなりの部分を人の噂に頼っていた情報が、大きく変わってくるといえる。
 
- ネットワーク、とくにインターネットが実現する世界は理解できるが、それ以前に、インフラの部分はどうなるのか。あなたが唱える世界を実現するには、かなり整備されたインフラがなけれは無理なのではないか?とくに、一つの情報に同時にアクセスする場合、規模が大きくなればなるほど、今とは違った方法が必要となるのではないか?

古川:一つの情報への同時アクセスについては、確かに線を通してでは限界があるかもしれない。現在、ワイヤレスでは1.5Gbpsを実現している。これなら、動画も飛ばせるようになる。だからといって、すべてが電波に変わるわけではない。これからは、ユーザーが意識することなく、適宜最良のラインを選んでくれるような、インターネットにシームレスにつながるシステムが出現するだろう。

 例えば、あるラインを使おうとしたとき、トラフィックが重くなっていてアクセスに時間がかかると判断した瞬間に、衛星を使うとか、もしかすると将来は同軸ケーブルを使うようになるかもしれない。また、家庭に引かれているCATV用ケーブルも有用だ。けっこうあの線が現実的かもしれない。
 
- マイクロソフトが米国の3大ネットワークであるNBCと全面的に提携したのは、先ほどの話(通信インフラ)の解決の手掛かりを模索するためではないか?

古川:それも一つの目的だ。マイクロソフトは、コンテンツとして価値のあるものを提供しようと考えている。世間では、NBCそのものを買収するのではないかといわれていたようだが、関係の強化や共同開発はするが、買収する気はない。既存のメディアとの提携によって、何がビジネスとして成功するのか、さらにまたその可能性を探るのが本当の目的だ。

- 今年'96年は、あらゆるジャンルにおいて大きな変化か起こりそうだが、その具体的なビジョンは?

古川:現時点では、新しいプラットホーム作りが中心だ。例えば、PHSで1.5Gbpsが実現されたら、そのテクノロジーをどう生かすかとか、DVDをPCと組み合わせてどう使っていけば有効かといったことを模索している段階だ。テクノロジーという面では、日本の企業が先端的な物や規格を提唱している。それらの優れたテクノロジーを使って、マイクロソフトはどのようなサービスを実現できるのかという基盤技術をつないでいくことが、現時点の主なビジョンだ。

 しかしなから、その結果、どんなものが具体的に製品としてリリースされるとか、サービスされるという話はまだ話せない。今年は始まったばかりだからね。
 
- ありがとうございました。(東京・笹塚のマイクロソフト本社にて)

【wikipediaの引用記事】
Windows95より抜粋 
リリース
1995年8月25日、英語版が12ヶ国で先行して発売され、日本語のベータ版もリリースされていたことから日本でもある程度の情報が広まっていたが、日本語版の発売された1995年11月23日(祝日(勤労感謝の日))の秋葉原などでは、深夜11月23日になった瞬間に販売を始める店が多く、業界関係者や、報道陣を中心に、一種のお祭り騒ぎの様相を呈した。この様子はテレビなどで報道され、売り上げに貢献した。なお、その後のWindowsの新バージョンの発売開始日はWindows 95の時ほどの賑わいは起こっていない。このあとWindows95は20世紀最大のヒット商品と言われた。

Posted on 3月 31, 2008 at 08:20 午後 | | コメント (0)

2007.10.04

071004 HP紹介:「プロダクトでたどる自分史」

今日も/.JPを見ていて、何気なく読み飛ばすところでしたが、自分史という言葉に引っかかって以下の記事をみつけました。
お薦めです。特に60歳超の方には・・・

プロダクトでたどる自分史
昔はTK-80なんてものがあってのう 部門より.
mhatta による 2007年10月03日 15:00 の掲載 (日本)
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=07/10/03/0339254

【記事のリンク】
http://www.nipponstyle.jp/history/index.php?select_year=1945&born_year=&vmode=&sesou=0

071004_nipponstyle_openURLに飛んでみられたら一目瞭然ですが、右側に1945年~2006年の年号、左には各年の主な出来事と話題、流行歌、流行語、出版、映画、ラジオ/テレビ、CMがコメントとして表示されます。(画面表示は7項目から選択)
そして中央にはタイトル通り、サムネイルでプロダクトの写真が掲載され、ダブルクリックすると詳細の別画面が展開されます。
年寄りには、刺激が強すぎでいつまでも昔を懐かしんで時の経つのも忘れそうですが、各項目や実際に売れていた商品からのリンクも非常に充実していて、驚くばかりです。
戦中、戦前のデータはありませんが、自分の生年を入れることによって、その当時自分が何歳だったかが表示されますから非常に行き届いた配慮で感心しました。

例えば、一番最初のプロダクトは1945年でオリエンタルカレー
これは今でもコマーシャルソングを覚えているくらいですから、終戦直後の食文化に即席という言葉を広げた功績大です。

1945年の項目の引用です。
きよもりはまだ1歳ですから何も知るわけはありませんが、敗戦して、まだ先も何も見えない時代だったんですね。流行歌は三つともいつも母が歌っていたのでこれも耳に残っていて今でもそらで歌えます。
●当時の出来事
年代 1945 昭和20
出来事
8-15 天皇が戦争終結の詔書を放送(玉音放送)。太平洋戦争が終結
8-30 ダグラス・マッカーサー司令官が厚木に降り立つ
10-2 GHQ(連合国最高司令官総司令部)が日比谷の第一生命相互ビルで執務開始
この年、戦前・戦中の法律や統制が続々廃止。政党の結成相次ぐ。第1次農地改革始まる。食糧危機深刻化
世相
<話題>「闇市」「戦災孤児」「DDT」「スミぬり教科書」「プロ野球東西対抗戦」
<流行歌>「リンゴの唄」「新雪」「野崎小唄」
<流行語>「一億総懺悔」「戦争未亡人」「ギブ・ミー・チョコレート」
<出版>「日米會話手帳」
<映画>「ユーコンの叫び」「ウェヤ殺人事件」「そよ風」「聖断を拝す」
<ラジオ>「五重塔」「実用英語会話」「真相はかうだ」「紅白音楽試合」
(C) 2005-2007 Shogakukan Publishing Service / NetAdvance Inc. All rights reserved

【オリエンタルカレーのデータと開発秘話】
071004_nipponstyle_orientalcurry

【オリエンタルカレーのカレー坊やとCMソング】
071004_nipponstyle

Posted on 10月 4, 2007 at 11:32 午前 | | コメント (2)

2007.08.16

070816 cocologサイドバーの改造

070816_cocolog_oritatami今朝、おじゃま虫さんから画面が煩雑とのおしかりを受けたこともあって、きよもりのココログには右側にごちゃごちゃと色々な項目が並んでいます。
これもココログtipsというか、頭のよい方のツールを利用させていただいて、サイドバーの折りたたみに挑戦してみました。
左の写真の通り、カレンダーの下の+ボタン付でバックナンバーやカテゴリーが折りたたまれています。
カテゴリーを折りたたむとグーグル検索やアニメ時計も隠れてしまうのは、ご愛敬ということでお許し下さい。
そのうちに修正します。

facet-diverさん有り難うございました。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html

Posted on 8月 16, 2007 at 11:31 午前 | | コメント (3)

2007.08.15

070815-2 カレンダー改造

070815_calender_kiaココログを始めたのは2003年12月ですが、毎日書き始めたのは2004年1月1日から
3年8ヶ月目に入りアクセス数も20万件を超えましたから、閲覧していただいている皆様に深く感謝申し上げます。

ココログを始めた最初のアドレスが http://morii.cocolog-nifty.com でしたが、半年位して保管容量がいっぱいになったので http://morii2.cocolog-nifty.com を追加でアドレスを取得して、毎日書き続けました。
そのうち2の方もいっぱいになったので、3に移行しました。
一方ココログの保管容量の方がどんどん拡大されて今では10Gbyteまで保管できるようになって、容量の心配をしなくてよくなりました。
こうなると、3つのブログを持っている必然性が無くなり、別の市販ソフトで、1と2をすべて3の方へコピーして現在に至っています。
でも、どちらのバグかは分かりませんが、カレンダーで以前のを見ると、最初の頃の月によっては所々抜けている日があって、そのうち修復しようと今のところそのままにしています。

以前からココログの機能に関する不満で、カレンダー表示が当月だけで、他のブログのように先月分のカレンダーが表示できません。
最強カレンダーというajaxを使った暴想さんのスクリプトが公開されているのを知って、早速試そうとしましたが、これは、ココログのデザインが横幅固定のテンプレートでないと使えないことが分かって、諦めていました。http://java.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/cocolog_ajax_ca_45a0.html
夏休みに入って、少し余裕が出来たので、今日もう一度探したら・・・
ありました。
風流亭さんの【ココログ】バックナンバーに応じたカレンダーを表示するスクリプト&過去月カレンダー作成フォーム
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/07/post_e83a.html
これで、カレンダーの月表示の左右に<<や>>が表示されますので懐古趣味のご要望にもお応えできます。
もっと古いのをごらんになる場合は、サイドバーのバックナンバーの文字をクリックしていただくと2003年12月まで月が表示され、カレンダーもその月の日付に変わります。

Posted on 8月 15, 2007 at 02:57 午後 | | コメント (2)

2007.07.03

070703 @NIFTYスタッフミーティング

070703 @NIFTYスタッフミーティング@NIFTYの新しいサービスとしてココログが開設されて3年半になります。
今回は各地のユーザーの生の声を聞いて、更なるサービス内容の充実を図りたいとのことで、東京からTSRさん、YMZさん、KYMさんの3名が神戸まで来られました。
@NIFTYの前身であるニイフティサーブに加入して約20年にもなりますから、それなりに愛着もあり、お会いして何らかでもお役に立てればと思って引き受けましたが、元町中華街でご馳走になり、お土産まで戴いて恐縮でした。
事前にアジェンダをまとめましたが、ミーティングの後半はTSRさんの富士登山のお話やYMZさんのマラソン初挑戦のお話まで出て同行していただいたMITさんにも身近な話題でおおいに話が弾みました。
ξきよもり

070702ミーティングメモ

テーマ:ココログに関する意見交換
 ・ブログをはじめたきっかけ
 ・継続するモチベーション
 ・今後ココログに期待するところ
 ・サービスを向上させるためのアドバイスなど

1.ブログを始めたきっかけ
 きよもりがブログを始めたのは3年半前の03年12月末ですが、当時はブログという言葉がようやくマニアックな人に認知され始めた頃で、一般的にはレンタルサーバーに個人のHPスペースを借りて、運営する形態か、パワーユーザーの場合は自宅にHP用サーバーを設置して、インターネットで公開する方法しかありませんでした。
 きよもりの場合は、容量の制約がない後者の方法をとろうと自宅にベアボーン型のパソコンを追加購入して、シコシコとフリーソフトを使って環境を作り始めていましたが、時間もなくてなかなか環境作りの壁は厚い状態でした。
 そんな折、「ココログ」や「はてな」、「ライブドア」などのブログがスタートして、@niftyのユーザーであったことから、ココログに試しに入ってみました。
 当時は提供される個人のフリー容量は150M程度で、いずれにしてもあくまでも本命は自宅サーバーのつもりでした。
 最初は取りあえず双葉山の69連勝にあやかって69日は休まず書き込もうと思って、身近な話題を含めて山の記録や写真を書き込んでいましたが、2ヶ月を過ぎた頃から、楽しさ半分、意地が半分で無理をしてでも書いていくことに生き甲斐?が出てきました。
 
2.継続するモチベーション
 書き始めたら意地になってネタを探しては見様見真似でサイドバーにもカウンターや時計などを貼り付けていきましたが、一番有り難かったのは携帯から書き込みが出来るようになったことです。
 この機能で思い出深いのは04/5/30の23:56に加賀・白山近くの笈ヶ岳という山から下山してきて、山中のために携帯がずっと圏外だったのが、トンネルを越えてやっと電話が繋がり、ぎりぎりセーフで当日更新の記録を更新できたことです。
その後、タイムスタンプが自由に設定できるようになって、逆にそういった綱渡り的な状況になりそうなときは、事前にその日の予定なんかを作っておいて、日付が替わったら更新するようにしておきました。
その機能を使って事前に日付時間を指定して山へ出かけたのは2回くらいですが、実際には山の上から更新も出来たので、保険を使わなくて良かったと思っています。
 過去に更新で途切れたのはココログのメンテナンスが24時間以内に終わらず丸40時間くらい続いたときだけだったと思います。
モチベーションというほどのことではありませんが、続けるコツは更新できるときは一日何回でも書き込んでおくことでしょうね。書くことが無くなったら困るから明日のためにとっておこうなんて考えると、視野が狭まるというか「趣味」が「作業」にレベルダウンするように思います。

 書いているうちに面白くなるのはやはりカテゴリーで分けてそれぞれに普段からアンテナを張るからかも知れません。
 きよもりのカテゴリーの中に「電脳煩悩」というのがありますが、自分自身の年甲斐もないパソコンのオタクぶりを自虐的に表現したもので割と気に入っています。この呼称は同業者のHPに投稿を頼まれて、2度ほど自分の失敗談、こだわりなどを書いたときに考えたタイトルで、その後も二ヶ月に一回くらい書いて欲しいと頼まれていましたが、そのうちココログに書いた方が早いと思ってそれから以降は同業者の方々にもきよもりのHPを見ていただくようにお願いしています。
 あとのコツは、容量を食って申し訳ありませんが、出来る限り写真や地図を貼り付けてビジュアルに、訪問者が一目で分かるようにすることでしょう。元々書き出したら、誤字脱字も気にしないでどんどん書き込んでいく方なので、長文駄文になり勝ちです。だから写真でごまかさないと読んでくれないと思います。
 
3.今後ココログに期待するところ
 機能面での要望をいくつか書きます。
 ① 根本的な問題として、メンテナンスを出来る限りノンストップでやるようなサーバーの二重化なりバックアップによる機能強化をお願いします。
 
 ② プロ版でもカスタマイズされた画面でブログパーツが使えるようになればよいと思います。今のところプロ版ではブログパーツを使う場合は、既存のテンプレートを選ぶ必要があり、きよもりのようにカスタマイズしている画面構成ではブログパーツが使えません。
 特に残念なのは月間移動カレンダーの表示が出来ないことです。
「初めてのココログ・カスタマイズ」http://tea-for-me.cocolog-nifty.com/blog/ も読み直してみますが、初期機能としてカレンダーの月間移動と、記事更新のNewマークを付けられるようにして欲しいですね。
  
 ③ モバイル版でも閲覧、コメント書き込みが出来るようになって非常に有り難いのですが、もう一歩進んで記事の修正編集が出来れば有り難いです。
 
 ④ プロ版の取扱説明書、マニュアルのようなものをどなたかに書いてもらえれば、助かります。
 さしずめきよもりが画面のカスタマイズに挑戦するきっかけをいただいた「ウェブログ・デザイン」著者のこもりまさあき氏が適任かと思います。
 
4.サービスを向上させるためのアドバイス 
 個人ベースのブログユーザーは今後も拡大していくと思いますが、一方、企業での利用は当初の意気込みの割には爆発的な普及とまではいかないようで少し残念です。
 普及しにくい要因の一つに、一般ユーザーもしくは一般顧客にとっての匿名性の保証というようなものがあるように思います。
 きよもりのブログの場合もコメントの投稿が意外に少ないし、コメント投稿者もほとんどが山仲間の同胞ばかりですから、やはり警戒心のようなものが働くのでしょう。
 ブログの作法として、勤務先の情報や、個人情報には出来るだけ触れない事というのがありますが、この辺りが本来個人の日記と公開制の日記とも言えるブログとの差でしょう。
 ココログのホームページではそういった一般ユーザーの参画の敷居を低くするために日々新しいデザインや著名人のブログ紹介などされておられますから、底辺は広がっているのでしょうが、やはり40代、50代の人にはなかなかなじめないデザインやタレントばかりで、正直興味が余り湧きません。
 もう少し個人の日記公開といった切り口で中年世代にターゲットを絞った別画面もあったら良いなと思います。
 同様にココログ通信も内容が宣伝臭が強いような印象で、今はほとんど読まなくなってしまいました。
                                       以上

Posted on 7月 3, 2007 at 10:38 午前 | | コメント (0)