200304 デュアルディスプレイに挑戦
外付けで2TBと3TBのHDDを接続しました。
Windows7に接続していた2TBのHDDを取り外して、手持ちの3TBのHDDへコピーしますが、データが大きいので、かなり時間がかかります。
コピーの進捗状況を確認するため、初めてサブディスプレイを接続しました。
デュアルディスプレイをセットするのは初めてなので、どのように使うのか全く分かりませんでした。
取りあえず、ネットの検索で”ダブルディスプレイ”で検索すると、デュアルディスプレイの設定方法として、表示されたので設定方法が分かりました。
Windows7に接続していた2TBのHDDを取り外して、手持ちの3TBのHDDへコピーしますが、データが大きいので、かなり時間がかかります。
コピーの進捗状況を確認するため、初めてサブディスプレイを接続しました。
デュアルディスプレイをセットするのは初めてなので、どのように使うのか全く分かりませんでした。
取りあえず、ネットの検索で”ダブルディスプレイ”で検索すると、デュアルディスプレイの設定方法として、表示されたので設定方法が分かりました。
Windows → 設定(歯車マーク) → システム → ディスプレイ
でサブディスプレイが接続されていれば自動的に二画面の設定表示が出ます。
この状態では、サブディスプレイはメイン画面の延長と見なされ、マウスを動かすと横長の画面のように連続してマウスカーソルが移動します(拡張)。
これ以外にサブ画面をメイン画面と同じ画像表示にしたり(複製)、片方だけに表示したりへの切り替えは、Windowsキー+P でメニューが出ます。
サブディスプレイは馴れると、別画面で表示したデータを見ながら、手元の画面に書き込んだりコピペしたりできますから、結構便利です。
ちなみに今回購入したサブディスプレイは11.6インチで18,990円でしたが、厚さが8mmと薄いので、選びました。
USB ポータブルモニター 11.6インチ IPS タッチパネル 1080P FHD 1920 * 1080解像度USB C/HDMIビデオ入力 HDRを支持 薄型 スピーカー内蔵 アルミニウム合金殻 販売 EleDuino Japan¥18,990
サブディスプレイをパソコンテーブルに置くスペースはないので、アームをつけました。かなり大型のディスプレイでも取り付けできる仕様なのでかなり重いですが、値頃なので取りあえず気に入っています。
VESAというのはディスプレイとアームに固定するためのねじ穴で、このアームの場合、三種類の穴間隔に対応しています。
EAYHM PCモニターアーム 液晶ディスプレイ アーム スタンド VESA(50*50/75*75/100*100) 補強プレート付き 耐荷重5kg (モニタアーム黒)販売PSZN-JP¥2,599
でサブディスプレイが接続されていれば自動的に二画面の設定表示が出ます。
この状態では、サブディスプレイはメイン画面の延長と見なされ、マウスを動かすと横長の画面のように連続してマウスカーソルが移動します(拡張)。
これ以外にサブ画面をメイン画面と同じ画像表示にしたり(複製)、片方だけに表示したりへの切り替えは、Windowsキー+P でメニューが出ます。
サブディスプレイは馴れると、別画面で表示したデータを見ながら、手元の画面に書き込んだりコピペしたりできますから、結構便利です。
ちなみに今回購入したサブディスプレイは11.6インチで18,990円でしたが、厚さが8mmと薄いので、選びました。
USB ポータブルモニター 11.6インチ IPS タッチパネル 1080P FHD 1920 * 1080解像度USB C/HDMIビデオ入力 HDRを支持 薄型 スピーカー内蔵 アルミニウム合金殻 販売 EleDuino Japan¥18,990
サブディスプレイをパソコンテーブルに置くスペースはないので、アームをつけました。かなり大型のディスプレイでも取り付けできる仕様なのでかなり重いですが、値頃なので取りあえず気に入っています。
VESAというのはディスプレイとアームに固定するためのねじ穴で、このアームの場合、三種類の穴間隔に対応しています。
EAYHM PCモニターアーム 液晶ディスプレイ アーム スタンド VESA(50*50/75*75/100*100) 補強プレート付き 耐荷重5kg (モニタアーム黒)販売PSZN-JP¥2,599
Posted on 3月 4, 2020 at 02:05 午後 | Permalink
コメント