« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020.02.28

200228 3月の関西ハイク山友会の例会開催はすべて中止

昨夜2月27日(木)の夜になって、安倍首相の全国の小中高等学校の一斉休校要請の非常事態宣言を受け、急遽小野代表と協議しました。
新型コロナウィルス感染回避対策として、関西ハイク山友会としても3月1日(日)から3月31日(火)までの例会開催は中止としました。
 【追記】2月28日(金)夕刻に出された北海道鈴木知事の緊急事態宣言は2月29日(土)から3週間としているので、当会もそれに倣って、3月1日(日)から3月19日(木)までと期間を短縮しました。
 北海道知事 道民に「緊急事態宣言」 外出控えるよう呼びかけ


2020/02/27 20:04

皆さん、こんばんは!
以下は森井よりの各リーダーへの通知内容案です。運営委員会や小委員会に諮っての決定とすべきですが、喫緊の要請事項なので、小野代表の賛同が得られたら山行部長として、各リーダーに通知するとともに、ホームページに緊急通達を掲載したいと思います。

【通達内容】
新型コロナウイルスの感染回避対策について、昨日までは各都道府県、各団体が状況に応じて個別で対応していましたが、本日夕刻、安倍首相より以下の要請が発せられました。
関西ハイク山友会は私的な集まりですから、昨日までは、新型コロナウイルス感染回避対応は、マスク着用や消毒液持参などの最低限の対応で問題ないと判断しておりました。
しかし、本日夕刻、安倍首相より日本国家として非常事態宣言が発せられましたから、関西ハイク山友会としても遵守する必要があります。
政府の要請は3月2日(月)から春休みまでとなっていますが、これは学校の通学日を意識した日程ですから、例会の開催中止期間は3月1日(日)から3月31日(火)までの一ヶ月とします。
各リーダーにおかれましては、早急に各リーダー主催の例会への参加申込者全員に例会開催中止の連絡をしていただくようお願い申し上げます。
なお、期間中3月末までに新型コロナウイルスの感染終息宣言がなされた場合、その通達・報道を待って、例会の開催を再開することはやぶさかではありません。
その場合はすでに参加申し込みをいただいている会員の皆さんには各リーダーから個別に連絡していただき、再度申し込みを受け付けていただくようお願い申し上げます。                                                 
         森井 潔  【関西ハイク山友会】
           E-mail : kgh03517@nifty.com
           ブログ: http://morii3.cocolog-nifty.com/
          TEL : 078-766-8070
          FAX : 050-3156-3814 (ペーパーレスFAX)
          携帯(au):090-4491-0586
ξ         自宅Address : 〒658-0054
■P         神戸市東灘区御影中町3-2-4
 ̄       御影タワーレジデンス1103
_/_/_/_/_/_/_/_/ 20.02.27 20:01 _/_/_/_/_/_/_/_/

記事引用(NHKニュース)
全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相

2020年2月27日 19時10分

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は27日午後6時すぎから開かれた政府の対策本部で、来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請

Posted on 2月 28, 2020 at 12:00 午前 | | コメント (0)

2020.02.27

200227 Windows10がメインマシーンに昇格

Dsc_3988 Dsc_4037
 8.9インチでは文字も読めない             思い切ってディスプレイを入れ替え、素晴らしい!

Windows10の新しいデスクトップ機が到着したのは2月22日です。
23日に開梱して、取りあえずディスプレイがないので、以前WHS用に購入していた1920×1200WUXGA表示のDiginnos DG-NP09D 8.9インチをつなぎました。
フル画面ですが、8.9インチ対角線で22cmしかないので、虫眼鏡でもないと文字が読めません。
それでも、何とか新しいWindows10をセットアップして使えるようになりました。

丹波篠山での御嶽山行と懇親会を終えて、26日の夜からカシミール3D、G-mail、ホームページビルダーなどをインストールして、普段の作業が支障なくできるようになってきたので、思い切ってディスプレイを入れ替えることにしました。
画面が大きくなったので、DropBoxをインストールして、Windows7のDropBoxデータを読み込み、FileVisor、FastStoneImageViewer、FinePrint、dClip、SrcCutter、WZ Editor、などのシェアウェアやフリーソフトをすべてインストールし、無事動作することを確認できました。

あとは合計で700Gbyteもあるデジカメの写真を新しいWindows10のパソコンに移行する作業が残っています。
とりあえず、昨年4月の熊野古道の下見以降のデジカメの写真ファイルをUSBメモリー経由でWindows7パソコンからWindows10パソコンへ移動する作業に入ります。

Posted on 2月 27, 2020 at 09:41 午後 | | コメント (0)

2020.02.26

200226 リンゴちゃんは元気いっぱい

200226_ringotyan_01 200226_ringotyan_02
リンゴちゃんは元は居候猫のはずですが、最近は白基調のリビングを独占しています。
昼間は誰もいないので、岩合さんの猫あるきが始まるとテレビの画面に釘付け。
前足で猫パンチを繰り出したり、ひっかいたりして大騒ぎです。

Posted on 2月 26, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

200226 山行記録:2/24 多紀アルプス「御嶽」と篠山市内散歩

200224_25_tanba_mitake_sasayama_006 200224_25_tanba_mitake_sasayama_009 200224_25_tanba_mitake_sasayama_023 200224_25_tanba_mitake_sasayama_025 200224_25_tanba_mitake_sasayama_027 200224_25_tanba_mitake_sasayama_035 200224_25_tanba_mitake_sasayama_037 200224_25_tanba_mitake_sasayama_043 200224_25_tanba_mitake_sasayama_045 200224_25_tanba_mitake_sasayama_051 200224_25_tanba_mitake_sasayama_053 200224_25_tanba_mitake_sasayama_054
真冬なのに全く雪が無く、登山口で15℃、尾根でも7℃もあって汗ばむような快晴でした。
皆さんお元気で、大タワに降りて来たら14時で予定より一時間半も早くてルンルン気分でした。
早速、TKHKさんとHDKさんに写真集を作成していただいたので、借用してリンクを貼らせていただきます。
森井の写真集
 https://photos.app.goo.gl/pgXfkMMsckQrSz8w9

関西ハイク山友会 新春懇親会
実施日   2020年2月24日(月・祝)~25日(火)
会 場   いこいの宿 新たんば荘
 〒669-2341 兵庫県丹波篠山市郡家451-4 TEL.079-552-3111
   http://www.tanbaso.jp/syukuhakuplan.html#nabe-plan
参加費 男性16,000円 女性14,000円
詳細は別途「新春懇親会」企画書をご覧下さい。

【コメント】
毎年恒例になっている関西ハイク山友会の懇親会、今年は丹波篠山でぼたん鍋を食べようと云うことになりました。
きよもりは今回も懇親会山行の担当になっているので、多紀アルプスの主峰「御嶽(三嶽)」へ行くことになり、昨年9月KMJさん、OKJさん、NAZさん、OOTさんにも同行していただいて下見を行いました。
下見では、御嶽からいったん大タワに下り、さらに小金ヶ岳まで足を伸ばして、登山口である火打岩(ヒウチワン)に下山する周遊コースを歩きましたが、懇親会山行では時間の都合で火打岩から御嶽へ登り大タワまで歩く行程としました。

【Wikipediaの記事】
御嶽 (兵庫県)  Wikipedia 御嶽(三嶽)
御嶽(みたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高793mの山。丹波篠山市の最高峰、多紀連山の主峰である。三嶽とも表記する。兵庫50山の一つである。
御嶽は小金ヶ嶽(726m)、西ヶ嶽(727m)の三山からなる多紀連山の最高峰である。石室のある東峰、三角点のある西峰からなる。山頂からは素晴らしい展望が望め、秋にはしばしば雲海がみられる。また、クリンソウの自生地を擁し、5月には花がいっせいに咲き乱れる。
多紀連山は鎌倉時代から室町時代にかけては、丹波修験道場の中心地として栄え、御嶽はその中心であった。現在でも御嶽山頂から600m離れたところに当時の修験道の拠点であった大岳寺の跡や、東の峰には役行者を祀った石室が残されている。最盛期には大岳寺のほか、数ヶ所に堂が建ち、東の小金ヶ嶽の頂上には蔵王堂、その南側直下には福泉寺ほか数々の寺院群や里坊なども存在した。しかしながら、丹波修験道は1482年、大峰山に代表される大和修験道との争いに敗れて主峰御嶽の南側直下の大岳寺などは焼き払われた。毎年5月には山開きの行事が盛大に行われる。

篠山口に集合して、旅館の送迎バスでいったん、新たんば荘に入り不要な荷物を置いて、登山装備だけで火打岩へ向かいました。
旅館からはマイカー参加の日帰り組も同乗して総勢23名、絶好の快晴に恵まれ、足並みも揃って快調に火打岩登山口から主稜線へ到達。
対面に小金ヶ岳を見ながら緩やかな起伏が続く主稜線をたどり、頂上直下の岩稜の急斜面にかかります。
岩稜の中間からは眼下に篠山の市街地、はるかに六甲のやまなみまで見晴らせました。
御嶽山頂の明るい日差しを浴びながら昼食を摂って、役行者像の祀られている避難小屋の前を抜けて大タワへの下りにかかりました。
後半は長い急階段が続きますが、大タワには予定より早く下山できました。

【山行記録】
丹波「多紀アルプス・御嶽(三嶽)」 関西ハイク山友会懇親会山行

日 時:令和2年2月24日(月・祝) 9:54~14:02

集 合:JR福知山線・篠山口駅 改札口 午前8時50分
 【参考】JR大阪から篠山口
 大阪7:13⇒普通1140円⇒8:36篠山口
 大阪7:39⇒快速⇒7:45尼崎7:46⇒快速1140円⇒8:47篠山口
 
参加予定者:23 名

レベル:一般向き (山頂直下の岩稜、大タワへの長い階段は足元注意)

コース:篠山口8:50(マイクロバス)9:05新たんば荘・荷物置き9:25(マイクロバス)御嶽登山者駐車場―火打岩登山口―主稜線―鳥居堂跡―大岳寺跡―御嶽(三嶽)―大タワ駐車場14:02(マイクロバス)新たんば荘14:40(解散)

地 図:国土地理院25000分の一「宮田」「細工所(村雲)」、山と渓谷社・分県登山ガイド「兵庫県」

行 程:4.9km、所要時間:4時間08分(歩行時間:2時間53分、休憩・昼食:1時間15分)、天候:快晴、気温:15℃→9℃、累積標高差+590m-360m
 新たんば荘9:25(マイクロバス)御嶽登山者駐車場280m(15℃)9:45~54―火打岩登山口270m10:00―立ち休憩380m10:20~23―主稜線440m10:30~36―鳥居堂跡520m(9℃)11:00~07―黒岡川分岐530m11:16―九輪草分岐550m11:25―大岳寺跡570m11:29―急登下650m11:43~49―展望台710m12:00― 御嶽(三嶽)793.4m12:20~13:03―避難小屋・役行者像780m13:06―大タワ分岐740m13:15~20― 急坂上700m13:30―階段下580m13:45~50―大タワ駐車場510m14:02~15(マイクロバス)新たんば荘14:40(解散)

 計画行程:4.8km、所要時間:4時間10分(歩行時間:3時間00分、休憩・昼食:1時間10分)、累積標高差+620m-380m
 新たんば荘(10:00発)⇒送迎バス⇒火打岩登山口260m(10:30頃)―40分―主稜線440m(11:20頃)―10分―P472m―20分―鳥居堂跡530m―10分―黒岡川分岐530m―10分―大岳寺跡550m(12:10頃、昼食)―50分― 御嶽(三嶽)793.4m(13:50頃)―10分―大タワ分岐780m―10分― 急坂上700m―20分― 大タワ駐車場512m(14:40頃)⇒ 送迎バス⇒新たんば荘(15:20頃、解散)

 ※ 大岳寺跡550mに12時30分までに到着できない場合は、往路を引き返す。

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、着替え
 ※積雪無しのため軽アイゼン等は未使用
 
参加費:200円/懇親会会費に含む

地図】
歩行断面図
200224t_mitakedanmen

歩行ルート図
200224t_mitake
 ※赤い軌跡は昨年9月に実施した下見の軌跡です。
  山行記録:9/7 多紀アルプス「御嶽から大タワ、小金ヶ嶽」20/2/24 関西ハイク山友会・懇親会山行の下見
  http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2019/09/post-d00d41.html

篠山市内散歩
200225t_tanbasasayamashigaisansaku
歩行ルート拡大図
GPSの歩行軌跡データ
 
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200224t_mitake.gpx

 

Posted on 2月 26, 2020 at 12:00 午前 | | コメント (0)

2020.02.25

200225GT 篠山市内観光 Tracklog

200224_25_map_03 200224_25_map_07
200225GT 篠山市内観光

トラック数 1
ポイント数 951
平面距離 7.4km
沿面距離 7.4km
記録時間 01:48:29
最低高度 199m
最高高度 226m
累計高度(+) 53m
累計高度(-) 58m
平均速度 4.1km/h
最高速度 53km/h
消費カロリー 458kcal
座標精度 ★★★★☆

キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200225GT_篠山市内観光.gpx

 

Posted on 2月 25, 2020 at 11:46 午後 | | コメント (0)

200225 今日は篠山城下を散歩

200225_sasayamajyo_02 200225_sasayamajyo_01
昨日の御嶽山行は暖かくて快晴で最高の登山日和に恵まれました。
今日は一転して朝から曇り空で時々細かい雨がぱらつく天気でした。

新たんば荘の送迎バスで篠山城の前まで送っていただいて、大書院から天守台に上りました。
昨日は月曜日で休館日だったけど、祭日だったので今日が休館日になっていて、残念ながら大書院には入れませんでしたが、天守台からは昨日登った御嶽や東には山城跡がある高城山が見えました。
城下町も店はほとんど閉まっていましたが、名物の黒豆あんパンとぽん栗のお土産を買って帰路につきました。

Posted on 2月 25, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2020.02.24

200224GT_御嶽から大たわ Tracklog

 200224_25_map_01 200224_25_map_02
200224GT_御嶽から大たわ

トラック数 1
ポイント数 852
平面距離 4.8km
沿面距離 5.0km
記録時間 04:08:14
最低高度 269m
最高高度 792m
累計高度(+) 596m
累計高度(-) 370m
平均速度 1.2km/h
最高速度 5.1km/h
消費カロリー 1149kcal
座標精度 ★★★★☆

キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200224GT_三嶽から大たわ.gpx

 

Posted on 2月 24, 2020 at 11:45 午後 | | コメント (0)

200224 多紀アルプス御嶽

  • Dsc_3996 Dsc_4000
    御嶽山頂で昼食         左は西ヶ岳、中央奥が御嶽
真冬なのに全く雪が無く、登山口で15℃、尾根でも7℃もあって汗ばむような快晴でした。
皆さんお元気で、大タワに降りて来たら14時で予定より一時間半も早くてルンルン気分でした。
早速、TKHKさんとHDKさんに写真集を作成していただいたので、借用してリンクを貼らせていただきます。

Posted on 2月 24, 2020 at 05:23 午後 | | コメント (0)

200224 丹波篠山へ

今日は関西ハイク山友会の運営委員を中心とした有志による懇親会と懇親会山行です。きよもりは初日の山行担当なので、多紀アルプスの主峰 御嶽(三岳)に登ります。

期待?していた雪は全く無いようですが、快晴なので展望が楽しみです。

Dsc_39933612089127939634429

Posted on 2月 24, 2020 at 07:30 午前 | | コメント (0)

2020.02.23

200223 山行計画:2/24 丹波「御嶽(三嶽)」関西ハイク山友会懇親会山行/最終改訂版

Mitakeenkei_20200319221901 Mitakesantyo_20200319221901

山行計画:20/2/24 丹波「御嶽(三嶽)」関西ハイク山友会懇親会山行/最終改訂版
直前になり、積雪状況、天候もはっきりしましたので、不要な記事は削除し、若干の追記をしたものを作成しました。2020223() 11:00 赤字部分が追記です

運営委員新春懇親会の開催
実施日   2020224日(月・祝)~25日(火)
会 場   いこいの宿 新たんば荘
 〒669-2341 兵庫県丹波篠山市郡家451-4 TEL.079-552-3111
   http://www.tanbaso.jp/syukuhakuplan.html#nabe-plan

参加費 男性16,000円 女性14,000
 詳細は別途「新春懇親会」企画書をご覧下さい。

【コメント】
毎年恒例になっている関西ハイク山友会の懇親会ですが、来年は丹波でぼたん鍋を食べようと云うことになりました。
これも恒例になっている懇親会初日または二日目の親睦山行は、泊まるのが篠山市内なので多紀アルプスへ行きたいと思います。
無雪期であれば御嶽(三嶽)から小金ヶ嶽への岩尾根の縦走も可能ですが、御嶽(三嶽)だけなら多少の積雪があっても十分可能ではないかと考えて組んで見ました。
登山口は火打岩(ひうちわん)で尾根を北上して御嶽山頂から急尾根を大たわに下山します。
年によって20cm内外の積雪がありますので軽アイゼン必携です。
 積雪はほとんど無いので、輪カンスノーシューは不要です

行程の積雪状態次第で、御嶽への登頂の可否が決まる
 計画では火打岩登山口1010分~御嶽1350分/途中昼食40分除外で正味3時間を見ているが、御嶽直下の大岳寺跡に1230(計画では1210)までに到着できない場合は、往路を折り返す。

・御嶽(三嶽)登山のみ参加者の大阪方面への帰路
新たんば荘には宿泊せず、御嶽から下山後そのまま大阪方面へ帰られる方、または新たんば荘に宿泊せず夕食だけ食べて大阪方面へ帰られる方は以下の行程になります。
大タワ駐車場(14:40頃、下山)15:00⇒送迎バス(301号北側経由)⇒新たんば荘(15:40頃、解散)

 神姫バス 東岡屋発(新たんば荘から徒歩10分) 篠山口行きバス時刻/所要時間:15250
東岡屋→ 篠山口 東岡屋→ 篠山口 東岡屋→ 篠山口 東岡屋→ 篠山口 東岡屋→ 篠山口 
14:07
14:23   14:39 14:52   15:09 15:22   15:39 15:52   16:04 16:17 
16:44
16:57   17:10 17:23   17:39 17:52   18:04 18:17   18:38 18:51 
19:14
19:27   20:14 20:26   20:52 21:04 
 JR篠山口発 大阪方面行き快速の発車時刻
篠山口→大阪  篠山口→大阪  篠山口→大阪  篠山口→大阪  篠山口→大阪  篠山口→大阪
15:12
16:20   15:4316:51   16:0717:16   16:4017:48   17:0818:17   17:4018:49
18:14→19:22
   18:43→19:51   19:14→20:21   20:15→21:22   20:45→21:52   21:18→22:27

Wikipediaの記事】
御嶽 (兵庫県)  Wikipedia 御嶽(三嶽)
御嶽(みたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高793mの山。丹波篠山市の最高峰、多紀連山の主峰である。三嶽とも表記する。兵庫50山の一つである。
御嶽は小金ヶ嶽(726m)、西ヶ嶽(727m)の三山からなる多紀連山の最高峰である。石室のある東峰、三角点のある西峰からなる。山頂からは素晴らしい展望が望め、秋にはしばしば雲海がみられる。また、クリンソウの自生地を擁し、5月には花がいっせいに咲き乱れる。
多紀連山は鎌倉時代から室町時代にかけては、丹波修験道場の中心地として栄え、御嶽はその中心であった。現在でも御嶽山頂から600m離れたところに当時の修験道の拠点であった大岳寺の跡や、東の峰には役行者を祀った石室が残されている。最盛期には大岳寺のほか、数ヶ所に堂が建ち、東の小金ヶ嶽の頂上には蔵王堂、その南側直下には福泉寺ほか数々の寺院群や里坊なども存在した。しかしながら、丹波修験道は1482年、大峰山に代表される大和修験道との争いに敗れて主峰御嶽の南側直下の大岳寺などは焼き払われた。毎年5月には山開きの行事が盛大に行われる。

【山行計画】
丹波「多紀アルプス・御嶽(三嶽)」 関西ハイク山友会懇親会山行

日 時:令和2224(月・祝) 10:00~1500

集 合:JR福知山線・篠山口駅 南ロータリ 午前8時50分
 【参考】JR大阪から篠山口
 大阪7:13⇒普通1140⇒8:36篠山口
 大阪7:39⇒快速⇒7:45尼崎7:46⇒快速1140⇒8:47篠山口
 【雨天の場合】
 2月23日(日) 11時00分発表の兵庫県北部の2月24日(月・祝)の降水確率は、午前午後とも0%です。
 最低気温は0℃、最高気温は15℃となっていますので、防寒の用意を充分お願いします。
 情報:兵庫県北部 0796-177(エリアは兵庫県南部ですが、日本海の天候の影響を受けやすいので、兵庫県北部とします)

参加予定者:23 名

レベル:一般向き (積雪期登山、軽アイゼンとストック必携、輪カンスノーシューは不要です)

コース:篠山口(南ロータリー)850⇒送迎バス新たんば荘910(宿泊用荷物預け)930⇒送迎バス火打岩登山口950(登山準備、10:10頃出発)―鳥居堂跡大岳寺跡御嶽(三嶽)大タワ駐車場(14:40頃、下山)15:00⇒送迎バス(301号北側経由)⇒新たんば荘(15:40頃、解散、宿泊)

地 図:国土地理院25000分の一「宮田」「細工所(村雲)」、山と渓谷社・分県登山ガイド「兵庫県」

行 程:4.8km、所要時間:4時間30分(歩行時間:3時間00分、休憩・昼食:1時間30分)、累積標高差+620m380m
 新たんば荘9:30送迎バス火打岩登山口260m9:50(登山準備、10:10頃出発)―40分主稜線440m(11:00)―10分―P472m―20分鳥居堂跡530m―10分黒岡川分岐530m―10分大岳寺跡550m(12:10頃、昼食)―50分御嶽(三嶽)793.4m13:50頃)10分大タワ分岐780m―10分急坂上700m―20分大タワ駐車場512m(14:40)15:00⇒送迎バス(301号北側経由)⇒新たんば荘(15:40頃、解散、宿泊)
 大岳寺跡550m1230分までに到着できない場合は、往路を引き返す。

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、着替え、軽アイゼン、ストック、スパッツ、マスクと消毒用アルコール
 魔法瓶とコップ(寒いので昼食時に粉末みそ汁を用意します。お湯とコップをご持参下さい。)

参加費:無料/懇親会会費に含む、登山のみ参加者は200

GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200224trk_tanba_mitake_ootawa.gpx

GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200224rot_tanba_mitake_ootawa.gpx

【参考:ヤマレコの記録】
ヤマレコで積雪期の記録を調べると、以下の二件がヒットしました。
1.火打岩登山口から御嶽へ登頂、下山は大タワ経由でR301を火打岩登山口へ
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1713858.html
稜線は暴風雪 多紀連山 三嶽
日程 20190126() [日帰り]  積雪20cm  メンバー tiger1121
タイムテーブル
山行4時間6分 休憩3分 合計4時間9
S多紀連山登山者駐車場(無料)08:19―09:18鳥居堂跡09:19―09:39大岳寺跡―10:59三嶽(御嶽)11:01―11:45大タワ駐車場―12:27多紀連山登山者駐車場(無料)12:28―多紀連山登山者駐車場G
行程時間
S多紀連山登山者駐車場(無料)59分鳥居堂跡20分大岳寺跡80分三嶽(御嶽)44分大タワ駐車場42分多紀連山登山者駐車場(無料)1分多紀連山登山者駐車場G

2.火打岩登山口から御嶽へ登頂、下山は同行程を折返し火打岩登山口へ
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1727114.html
多岐連山 御嶽
日程 20190210() [日帰り]  積雪10cm?  メンバー tomov
タイムテーブル
山行 2時間42分 休憩 51分 合計 3時間33
S多紀連山登山者駐車場(無料)13:39―14:18鳥居堂跡14:19―14:36大岳寺跡―15:04三嶽(御嶽)15:52―16:23大岳寺跡16:24―16:36鳥居堂跡16:37―17:12ゴール地点G
行程時間
S多紀連山登山者駐車場(無料)39分鳥居堂跡17分大岳寺跡28分三嶽(御嶽)31分大岳寺跡12分鳥居堂跡35分ゴール地点G

【地図】
予定断面図

200224_tanba_mitake_ootawadanmen
予定ルート図
200224_tanaba_mitake_20200319223301 

Posted on 2月 23, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

200223 Windows10へ

Dsc_3982 Dsc_3989

明日は関西ハイク山友会の懇親会山行があって、準備もしなければいけないけれど、3月12日に到着予定のDELLのWindows10パソコンが20日も早く、昨日到着したので、今日は午後からセットアップしました。
クリーンインストールなので、これまでWindows7で貯めていたファイルやデータの移行が大変ですが、Dropboxに保存したデータは新しいパソコンから読み込めます。
Dropboxのおかげで、当面のメールや参加申し込みEXCELファイル、カシミール3Dのデータなどは直接読み込めるので助かります。

写真はGooglephotoに保存したアルバムはそのまま閲覧出来ますが、デジカメで撮った膨大な元の写真は多過ぎてDropboxには移せないから、必要分だけ移動するしか無いようです。

Posted on 2月 23, 2020 at 10:29 午後 | | コメント (0)

2020.02.22

200222 マスクしてます?

Dsc_3980

はい。
してますよ!
きよもり

2020年2月22日(土) 19:58
> 了解しました。マスクしてます?
> JNK

コロナウィルスの患者はどんどん裾野が広がって、歯止めがかからない最悪の状態になってきました。
今日は三宮へ出たけど、先週まで3人に一人くらいしかマスクを付けていなかったのに、今日は8割くらいの人がマスクを付けていました。
明後日から篠山の方へ行きますが、マスクとアルコールも持ち物リストに入れておいて下さい。

Posted on 2月 22, 2020 at 08:07 午後 | | コメント (0)

2020.02.21

200221 福山の駅弁

Dsc_39324174572998869512285 Dsc_3939

昨日の尾道行きは、一人でレンタサイクルを使って、向島の中を東西に行ったり来たりの大移動でした。
春の陽気に恵まれて自転車は快適でした。
9時に向島に渡り、15時に本土に戻りましたが、自宅、病院、美容院、喫茶店をそれぞれ二回ずつ回ったから自転車なれはこその機動力です。
尾道駅でもう一度、ひとに会って、終わったら、15:40でしたが、在来線から新幹線にうまく乗り継いで、三宮に17:30到着です。
さすがは新幹線ですね。

Posted on 2月 21, 2020 at 04:41 午後 | | コメント (0)

2020.02.20

200220 今日も尾道へ

Dsc_3893

先週末2月15日に続いて、今日も日帰りで尾道に向かっています。
期間外で青春18切符は使えませんが、ジパング倶楽部を利用すると往復新幹線で10.440円です。
月一回程度なら何とかなりそうですが、週一回ではキツい出費です。

Posted on 2月 20, 2020 at 07:18 午前 | | コメント (0)

2020.02.19

200219 A5版裏表のパンフレット

Screenshot_20200220_064228

関西ハイク山友会の会員交流会の案内パンフレットをA5版裏表印刷で作ることになりました。
A4用紙で上下二段で作ると紙の上端が不揃いになって見栄えが悪いので、下段は天地逆に印刷しょうと挑戦しました。
イラストやテキストボックスがあるので、結構苦労しましたが、何とかうまくできました。
原稿をテキストボックスに貼り付けるところがミソで、テキストボックスならイメージデータとして反転したり、90度回転させたりするのが、簡単です。
今回はテキストボックスの中にまたテキストボックスがあるから、編集するときには正立しますが、編集完了後に再度回転させることが出来ます。

Posted on 2月 19, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2020.02.18

200218 京都駅ビルのSkyWay

Dsc_3873 Dsc_3858

昨日は午後からの会議だったけど、京都へ早めに着いたので、ブログで取り上げられていた京都駅ビルの空中回廊に初めてあがって来ました。
寒かったけど、大展望に感激しました。

Posted on 2月 18, 2020 at 12:41 午後 | | コメント (0)

2020.02.17

200217 諸事多忙

Dsc_3826

熊野古道から帰って、2月12日、2月13日は、たまっていた例会の参加申し込みをすべて処理して一息つく暇もなく、2月15日は尾道へトンボ帰り。
昨日はおとめ塚温泉で身体をほぐして、何となくホッとしましたが、2月17日は山友会の運営委員会、24日、25日は丹波へ懇親会&山行があるので、昨夜は徹夜で確定申告を作りました。
e-Taxは毎年、アプリが新しくなって、また一から覚え直しです。
折角完了したのに、芦屋税務署に持って行ったら受付に二時間待ち!
諦めて、ネットで送信します。

Posted on 2月 17, 2020 at 10:08 午前 | | コメント (0)

2020.02.16

200216 夕食はマグロづくし

Dsc_3824
昨日は早い時間に尾道から帰って来られたので、三宮で夕食を摂りました。
2月8日(土)~2月11日(火)の熊野古道から帰って、少し落ちつくかと思ったら、急遽尾道行きが入ったから、ゆっくりするヒマはありません。
やっと今朝方、おとめ塚温泉へ行って、疲れをほぐしたので少し気持ちを切り替えることが出来ました。

Posted on 2月 16, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2020.02.15

200215 尾道へ

Dsc_3790 Dsc_3794


昨年9月以来、5ヶ月振りに尾道へやって来ました。
季節は冬が過ぎて早春で、梅の花が満開でした。
みかんの収穫はすっかり終わり風が暖かくなっていました。

Posted on 2月 15, 2020 at 10:34 午後 | | コメント (0)

2020.02.14

200214 神戸も曇り空

Dsc_3769 Dsc_3770

ようやく山の疲れが抜けて、落ち着きました。
今日は月一回の通院で王子公園に行きます。
朝からどんより曇っていますが、相変わらず暖かくて、春の陽気です。

Posted on 2月 14, 2020 at 11:19 午後 | | コメント (0)

200214 山行記録まとめ:2/8~2/11 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越、赤木越」関西ハイク山友会 №1708例会

熊野古道の核心部を歩くシリーズの三回目です。
一回目は小辺路の高低差の大きな行程を高野山から十津川温泉を経て果無越まで歩きました。
二回目は最も人気の高い中辺路を歩きましたが、12月のシーズンオフだったのでほとんど観光客はおらず、尾根に沿った集落を抜けて、後半はアップダウンの多い峠越えを発心門まで歩きました。
三回目の最終回は、熊野三山巡り、雲取越、赤木越を組み合わせた行程を天候にも恵まれてほぼ予定通りに歩けました。
初日は新宮まで足を伸ばして速玉大社に参拝してから、JR那智へ移動して那智大社に宿泊しました。
新宮駅で荷物をすべて預け、空身で速玉大社からきつい階段のゴトビキ岩へと回遊しましたから、観光客気分で楽勝でした。
後半の大門坂も行程が短いので問題ありませんでしたが、初日に予定していた那智大社、青岸渡寺の参拝は冬場は早く閉門するため二日目にずらしました。

二日目の大雲取越の行程が長く、前日できなかった那智大社、青岸渡寺参拝で30分程度時間がかかったのと、行程中間の石倉峠越えが崖崩れのため同じく30分程度迂回路を歩いたこともあって、後半の胴切坂の長い下りでかなり消耗し、予定より1時間遅れになりましたが、全員無事に小口自然の家に到着できました。

三日目もかなり長い行程でしたが、前日17kmを歩き通しているので、行程は13km弱で大きな登りはなく、後半の下りは長いものの緩やかな尾根下りだったので余裕をもって請川に下山し、バスで熊野本宮参拝も済ませてから、川湯温泉に到着しました。

四日目の最終日は最高の快晴に恵まれ、シーズンオフでほとんど誰にも会わず、展望のよい明るい尾根道を快適に歩きました。
音無川で中辺路ルートと合流しますが、2年にわたる台風による音無川の堰堤崩壊の改修工事はようやく完了間近で、今回も無事に通過できました。
ゴールの発心門に到着したらまだ昼下がりだったので休憩所で四日間の行程を振り返って、のんびり紀伊田辺行きのバスを待ちました。

【山行記録】
熊野三山「速玉・那智大社から雲取越、赤木越」№1708例会
日 時:2月8日(土)~2月11日(火・祝) 三泊四日・宿泊山行

参加者:21名


コース:
 初 日:新宮~速玉大社・ゴトビキ岩=那智=大門坂~那智大社/「美滝山荘」宿泊
 二日目:那智大社・青岸渡寺 ~大雲取越~小口/「小口自然の家」宿泊
 三日目:小口~小雲取越~請川=熊野大社=川湯温泉/「富士屋」宿泊
 四日目:川湯温泉=湯の峰~赤木越~発心門=紀伊田辺(解散)

レベル:やや健脚向き (難しい行程や危険個所は無いが、二日目の行程は長い)

地 図:2万5千=「新宮」「紀伊大野」「本宮」「皆地」「伏拝」
 昭文社=「高野山・熊野古道」(コース全体の概要を把握するには便利です)

装 備:初日昼食弁当、行動食、飲み物、魔法瓶(500ml)、雨具、防寒具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック、サブザック
    露天風呂利用者:水着、Tシャツ、ビーチサンダル・ゴム草履
 ・初日はJR新宮到着が11時49分になるので、全員車中で昼食をとりました。
  速玉大社、ゴトビキ岩を廻遊(所要時間2時間)して新宮駅14時22分の電車に乗りJR那智へ移動しました。
  新宮駅で全員のリュックをまとめて一時預けを利用し空身で速玉大社に向かいました。
 ・早立ち早着きを基本にし、旅館で翌日の昼食弁当を用意していただきました。
 ・行動中の食事は温かい飲み物があった方が食べやすいので、粉末みそ汁を人数×回数分用意し、好評でした。
 ・2泊目の川湯温泉の川原の仙人風呂は、大塔川をせき止めた広大な露天風呂ですが、現在は裸では利用できません。
  旅館「富士屋」でレンタル水着(女性300円、男性150円)もあり、広々した露天風呂入浴を楽しめました。

費 用:39,200円(宿泊費34,000円、バス代4,200円、その他一時預け・弁当代など予備費1,000円)
  参加費800円込みで40,000円を集金。
  最寄り駅からのJR料金は各自支払。新大阪起点で往復11,660円。 
  
新大阪起点で新宮まで自由席特急券込みで6,820円、帰路は紀伊田辺から4,840円。

費用精算:21名分合計

 集 金:823,200円参加費16,800円/会費@39,200円+参加費@800円
 支 払:803,775円@38,275円/交通費70,200円@3,343円(バス代+JR那智まで、いずれも割引適用)、宿泊費713,580円@33,980円(三泊、昼食弁当代込み)、その他19,995円@952円(荷物一時預け、レターパック、粉末みそ汁)
 残 金:19,425円@925円/残金は預かり金に預金します。

行程とコメント等は以下に日別に記載します。

写真は各日付毎にGooglePhotoにリンクしています。
【参考】下見写真は以下のリンクを開いてください。
 190508 山行記録:5/4~5/7 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越と大日越」まとめ
 190807-2 山行記録:8/5 熊野古道・中辺路「赤木越」下見

【山行記録】2月8日(土)
220208_hayatama_gotobiki_nati_006 220208_hayatama_gotobiki_nati_012 220208_hayatama_gotobiki_nati_014220208_hayatama_gotobiki_nati_023 220208_hayatama_gotobiki_nati_030 220208_hayatama_gotobiki_nati_033

2月8日(土) 速玉大社・那智大社
 新大阪・天王寺=JR新宮―速玉大社―神倉神社(ゴトビキ岩)―新宮=那智=大門坂―那智大社(泊)

行 程:
 前半/歩行距離:4.2 km、所要時間:1時間50分(歩行時間:1時間30分、休憩:0時間20分)、天候:晴、気温:15℃、累積高低差:+110m-110m
 後半/歩行距離:1.9 km、所要時間:0時間47分(歩行時間:0時間36分、休憩:0時間11分)、天候:晴、気温:8℃、累積高低差:+250m-90m
 新大阪7:33(くろしお1号4840円+1980円)=7:54天王寺=11:49新宮駅(荷物一時預け)
 新宮駅5m12:00―熊野速玉大社10m(15℃) 12:22~31―石段下10m12:44―石段中間50m12:52―神倉神社・ゴトビキ岩70m13:00~04―石段中間50m13:11―石段下10m13:19~26―新宮駅5m13:50
 新宮駅14:22(紀勢線普通240円)14:39那智・補陀洛山寺参拝15:18(熊野交通350円)15:34大門坂バス停
 大門坂バス停90m15:34―多富気王子・夫婦杉110m15:43~47―大門坂・十一文関跡200m(8℃)16:01~08―大門坂上250m16:15―那智大社「美滝山荘」250m16:21/宿泊(18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:
 前半
/歩行距離:4.3 km、所要時間:1時間50分(歩行時間:1時間25分、休憩:0時間35分)、累積高低差:+100m-100m

 後半/歩行距離:1.3 km、所要時間:0時間47分(歩行時間:1時間20分、休憩:0時間30分)、累積高低差:+170m-10m
 新大阪7:33(くろしお1号4840円+1980円)11:49新宮駅
 新宮駅5m(12:00頃発)―20分―熊野速玉大社10m(12:30頃)―10分―千穂幼稚園5m―5分―石段下10m―10分―神倉神社・ゴトビキ岩70m(13:10頃)―10分―石段下10m―30分―新宮駅5m(14:00頃)
 新宮駅14:22(紀勢線普通240円)14:39那智(補陀洛山寺・参拝20分)15:18(熊野交通350円)15:29大門坂バス停
 大門坂バス停100m(15:40発)―10分―多富気王子・夫婦杉110m―20分―大門坂190m―10分―那智山バス停250m―10分―那智大社340m―10分―青岸渡寺340m―20分―那智山バス停250m(17:30頃、那智大社「美滝山荘」泊)

コメント:
初日は熊野三山の速玉大社に参拝して,午後から那智へ移動して大門坂を歩いて夕刻に那智の旅館に入る観光ルート。
新宮駅でリュックを一時預けして、空身で速玉大社、ゴトビキ岩を参拝しました。神倉神社のお燈まつりが二日前に終わったばかりで、参道の階段にも灰燼が残っていました。
14:22の普通電車で新宮から那智へ移動し、那智駅に隣接した補陀洛山寺(ほだらくさんじ)で観音浄土を目指す補陀洛渡海の故事を偲びました。
大門坂は中間の十一文関跡から直瀑日本一の那智大滝が望めて盛り上がりました。
予定していた那智大社・青岸渡寺は冬場は16時30分に閉門するので参拝を翌朝にずらすことにして、旅館「美滝山荘」に直行しました。
那智大社「美滝山荘」 0735-55-0745 一泊二食弁当込み10,300円
地図:新宮

220208_hayatama_gotobiki_nati_028【写真】
 Googleフォトの写真アルバム38枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【山行記録】2月9日(日)
200209_ookumotorikoe_005 200209_ookumotorikoe_012 200209_ookumotorikoe_029 200209_ookumotorikoe_052 200209_ookumotorikoe_060 200209_ookumotorikoe_065
2月9日(日) 熊野古道・大雲取越
 那智大社・青岸渡寺―那智高原―舟見茶屋―地蔵茶屋―越前峠・大雲取―小口(泊)

行 程:歩行距離:17.4 km、所要時間:10時間22分(
歩行時間:7時間49分、休憩昼食:2時間33分)、天候:快晴、気温:5℃→-1℃→-2℃→6℃→0℃→4℃、累積高低差:+1230m-1430m
 「滝見山荘」250m(5℃)7:08―那智大社・青岸渡寺340m7:20~40―番号道標№1 450m8:02~11―那智高原下510m8:19―那智高原540m8:28~38―道標№4 620m(-1℃)9:06~13―登立茶屋跡660m9:28―道標№7 780m(-2℃)10:04~11―舟見峠860m10:30~41―舟見峠860m10:46―色川辻780m11:11~19―道路横断800m11:46~52―車道800m12:05―地蔵茶屋710m12:30(昼食)13:08―迂回路中間680m(6℃)13:41~45―林道合流720m14:04―越前茶屋跡730m14:09~14―越前峠850m(0℃)14:37~44―胴切坂680m15:10~16―P514m15:38―道標№23 500m15:42~48―楠ノ久保旅籠跡345m16:11~16―円座石210m(4℃)16:55~59―小口橋60m17:24―小口自然の家60m17:30/宿泊(18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:歩行距離:17.2 km、所要時間:9時間20分(歩行時間:7時間20分、休憩昼食:2時間00分)、累積高低差:+1410m-1610m
 那智(7:00発)―50分―那智高原510m―40分―登立茶屋跡710m―50分―舟見峠880m(9:50頃)―20分―色川辻780m―20分―道路横断800m―50分―地蔵茶屋・トイレ710m(11:30頃、昼食)―30分―迂回路中間690m―40分―林道合流・越前茶屋跡720m(13:30頃)―20分―越前峠850m―20分―胴切坂700m(14:20頃)―20分―P514m―20分―楠久保旅籠跡345m(15:10頃)―30分―円座石230m―20分―小口橋60m―10分―小口自然の家60m(16:20頃、泊)

コメント:
早朝の那智大社と青岸渡寺に参拝して、那智高原に向かいました。
大雲取越の尾根に入るとうっすらと雪が残っていましたが、舟見峠までは緩やかな登り道で歩きやすい尾根道です。舟見峠からは遠く熊野灘まで鮮やかに晴れ渡り大展望が広がりました。
色川辻を経て、途中から車道歩きになる平坦な道を川沿いに下ると地蔵茶屋に到着し、昼食を摂りました。
午後から石倉峠の古道が通行止めになっているので迂回路経由で越前峠を過ぎると胴切坂の急な下りが待っています。
長い下りでかなり消耗しましたが、なんとか下り切って、円座石を過ぎると小口は間近でした。
「小口自然の家」0735-45-2434 一泊二食弁当込み8,530円
地図:新宮、紀伊大野、本宮

200209_ookumotorikoe_051 【写真】
 Googleフォトの写真アルバム65枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【山行記録】2月10日(月)
200210t_kokumotorikoe_011 200210t_kokumotorikoe_017 200210t_kokumotorikoe_027 200210t_kokumotorikoe_035  200210t_kokumotorikoe_048200210t_kokumotorikoe_051
2月10日(月) 熊野古道・小雲取
 小口―小雲取越―百間嵓―請川=熊野本宮=川湯温泉(泊)

行 程:歩行距離:12.8 km、所要時間:7時間02分
(歩行時間:5時間13分、休憩昼食:1時間49分)、天候:晴時々曇、気温:2℃→4℃→9℃→13℃→6℃、累積高低差:+1000m-1000m
 小口自然の家60m(起床5:00、朝食6:00)6:46―小和瀬橋60m7:01―尾切地蔵110m7:11~7:15―堂ノ坂下180m7:30―尾根上290m(2℃)7:50~58―桜茶屋跡400m8:38~49―桜峠・番号道標№37 470m9:08―石堂茶屋跡400m9:44~54―賽の河原地蔵390m10:01―小雲取山440m(4℃)10:12―車道横断420m10:20~30―水場450m10:47―百間嵓450m10:50~11:01―万才峠分岐・№46 320m11:26―松畑茶屋跡310m11:35(昼食、9℃)12:15―道標№49 230m(13℃)12:37~46―道標№52 180m(6℃)13:14~20―請川バス停60m13:48
 請川バス停14:28(明光バス250円)14:37本宮大社・参拝15:05(竜神バス310円)15:18川湯温泉・「富士屋」/宿泊(露天風呂入浴、18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:歩行距離:14.7 km、所要時間:7時間20分(歩行時間:5時間00分、休憩昼食:2時間20分)、累積高低差:+1360m-1360m
 小口自然の家60m(7:00発)―15分―小和瀬橋60m―30分―堂ノ坂180m―60分―桜茶屋跡400m(9:10頃)―10分―赤木分岐430m―10分―桜峠460m―30分―石堂茶屋跡400m(10:20頃)―15分―小雲取山450m―10分―車道横断420m―15分―水場450m―5分―百間嵓450m(11:30頃、昼食)―30分―万才峠分岐320m―10分―松畑茶屋跡310m(13:00頃)―60分―請川バス停60m(14:20頃)
 請川バス停14:28(明光バス250円)14:37本宮大社(参拝)15:05(竜神バス310円)15:16川湯温泉(「富士屋」泊)

コメント:
小和瀬橋から堂ノ坂の急坂を300m登り切ると桜茶屋からは展望が広がる広尾根になり、小さなアップダウンが百間嵓まで5km続きます。
百間嵓からは南紀の最高峰・大塔山1121.9mや尖鋒の野竹法師971.1m、ゴンニャク山952mがはるかに望めました。
山腹の巻き道を万才峠分岐まで下り、さらに緩やかな展望の良い尾根道が請川まで続きます。
請川から路線バスで熊野本宮まで移動して熊野本宮参拝後、再びバスで川湯温泉に向かいました。
川湯温泉では待望の河原の仙人風呂を堪能しました。
川湯温泉「富士屋」 0735-42-0007 一泊二食弁当込み15,150円
地図:本宮

【写真】200210t_kokumotorikoe_028
 Googleフォトの写真アルバム54枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

【山行記録】2月11日(火・祝)
200211_akagikoe_003 200211_akagikoe_009 200211_akagikoe_019 200211_akagikoe_025 200211_akagikoe_038 200211_akagikoe_044

2月11日(火・祝) 熊野古道:赤木越
 川湯温泉=湯の峰温泉―大日越―発心門=紀伊田辺

行 程:歩行距離:8.6 km、所要時間:4時間54分
(歩行時間:3時間31分、休憩昼食:1時間23分)、天候:快晴、気温:6℃→10℃、累積高低差:+630m-450m
 川湯温泉「富士屋」(6:00起床、7:00朝食)8:13(龍神バス250円)8:25湯峰温泉
 湯の峰温泉110m(6℃)8:31―番号標識№11 190m8:47~52―指さし道標290m9:14―標識№9 330m9:22~29―点名:足谷359.2mⅣ 9:42―道標№7 330m9:50―柿原茶屋跡310m9:53―お大師様310m9:55―道標№6 10:04~10―なべわれ地蔵430m・点名:鍋割峠441.8mⅢ10:33~46―道標№4 420m10:54―道標№3 440m11:03―道標№2 430m11:12―点名:大山小谷428.5mⅣ11:15~21―谷崩壊修復370m11:31―標識№1 390m11:40(昼食、10℃)12:18―船玉神社240m12:42~50―猪鼻王子240m12:58―右折点240m13:07―発心門王子310m13:20―発心門休憩所300m13:25
 発心門休憩所14:48(龍神バス2340円)17:15紀伊田辺(解散)17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:50新大阪

計画行程:歩行距離:8.5 km、所要時間:5時間50分(歩行時間:4時間30分、休憩昼食:1時間20分)、累積高低差:+660m-470m
 川湯温泉8:15(龍神バス250円)8:29湯峰温泉
 湯の峰温泉110m(8:40頃)―50分―番号標識№9 330m―40分―柿原茶屋跡310m(10:20頃)―40分―なべわれ地蔵430m―60分―番号標識№1 390m(12:10頃、昼食)―30分―船玉神社240m(13:30頃)―10分―猪鼻王子240m―10分―右折点240m―20分―発心門王子310m―10分―発心門休憩所300m(14:30頃)
 発心門休憩所14:48(龍神バス2340円)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:50新大阪(解散)
または紀伊田辺17:22=18:06御坊18:11=19:14和歌山19:26=20:29

コメント:
赤木越は中辺路のサブルートして船玉神社で中辺路から分岐し、6kmの尾根通しで湯の峰に至る古道です。
尾根道は明るくて展望がよいので、時間を気にせずゆっくり歩きました。
昨年の台風の影響で船玉神社周辺の音無川の氾濫で通行止めになっていましたが、改修工事はほぼ終わっていました。
地図:本宮、皆地、発心門

【写真200211_akagikoe_029
 Googleフォトの写真アルバム44枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【4日間合計】
延べ歩行距離:44.9km、所要時間:24時間55分(歩行時間:18時間39分、休憩昼食:6時間16分)、累積標高差:+3220m-3080m

計画:延べ歩行距離:46.5km、所要時間:26時間20分(歩行時間:19時間35分、休憩昼食:6時間45分)、累積標高差:+3790m-3640m

【備 考】事前準備
2月8日(土)
・手荷物預け:新宮駅到着後、リュックを新宮市観光協会に預けて、軽装でゴトビキ岩と速玉神社参拝。
 預かり賃一個500円×20個=10,000円位、0735-22-2840担当:小西さん(1/15予約)
・那智大社「美滝山荘」一泊2食+弁当 10,300円
 〒649-5301 東牟婁郡那智勝浦町那智山545-1
 電話: 0735-55-0745 FAX:0735-55-0755
・男2階3室8名/妙法山12畳4名、3階峯山6畳2名、白見山6畳2名
 女3階5室13名/大雲取山10畳4名、那智山7.5畳3名、小雲取山6畳2名、光ヶ峯6畳2名、大倉畑山6畳2名
・1/28の朝食は6:30からOK
・内金200,000円振込済/概算合計216,300円

2月9日(日)
・小口「小口自然の家」一泊2食+弁当 8,530円
 〒647-1201 新宮市熊野川町上長井398
 電話:0735-45-2434 FAX:0735-45-2040
・男性3室8名/№1:3名、№2:3名、№3:2名
 女性5室13名/№4:3名、№5:3名、№6:3名、№7:2名、№8:2名
・内金150,000円振込済/概算合計179,130円

2月10日(月)
・川湯温泉「富士屋」一泊2食+弁当 15,150円
 〒647-1717 田辺市本宮町川湯1452
 電話:0735-42-0007 FAX:0735-42-1115
・男2階2室8名/白百合:4名、なでしこ:4名
 女3階3室13名/ひなぎく:5名、すみれ:4名、たんぽぽ:4名
・水着:男150円、女300円(仙人風呂は水着着用)
・内金300,000円振込済/概算合計318,150円

まとめ
・バス代:4,270円(240円+350円+530円+250円+310円+250円+2,340円)
・宿泊費:34,000円(10,300円+8,530円+15,150円)
・予備費:1,000円+参加費800円
・合計集金:40,000円
・別途JR運賃:11,660円(4,840円+1,980円+3,080円+1,760円)

Posted on 2月 14, 2020 at 12:00 午前 | | コメント (0)

2020.02.13

200213 一段落

Dsc_3768 Dsc_3765


昨日は例会の後処理に時間がかかり、その後、2月6日からたまっている参加申し込みメールの返信に追われ、やっと午前中に片付いたので、三ノ宮に出掛けました。
久し振りにさいころステーキを食べました。

Posted on 2月 13, 2020 at 01:54 午後 | | コメント (0)

200213 山行記録:2/11 熊野古道「赤木越」関西ハイク山友会 例会№1708-4

【山行記録】
200211_akagikoe_003 200211_akagikoe_009 200211_akagikoe_019 200211_akagikoe_025 200211_akagikoe_038 200211_akagikoe_044
2月11日(火・祝) 熊野古道:赤木越
 川湯温泉=湯の峰温泉―大日越―発心門=紀伊田辺

行 程:歩行距離:8.6 km、所要時間:4時間54分
(歩行時間:3時間31分、休憩昼食:1時間23分)、天候:快晴、気温:6℃→10℃、累積高低差:+630m-450m
 川湯温泉「富士屋」(6:00起床、7:00朝食)8:13(龍神バス250円)8:25湯峰温泉
 湯の峰温泉110m(6℃)8:31―番号標識№11 190m8:47~52―指さし道標290m9:14―標識№9 330m9:22~29―点名:足谷359.2mⅣ 9:42―道標№7 330m9:50―柿原茶屋跡310m9:53―お大師様310m9:55―道標№6 10:04~10―なべわれ地蔵430m・点名:鍋割峠441.8mⅢ10:33~46―道標№4 420m10:54―道標№3 440m11:03―道標№2 430m11:12―点名:大山小谷428.5mⅣ11:15~21―谷崩壊修復370m11:31―標識№1 390m11:40(昼食、10℃)12:18―船玉神社240m12:42~50―猪鼻王子240m12:58―右折点240m13:07―発心門王子310m13:20―発心門休憩所300m13:25
 発心門休憩所14:48(龍神バス2340円)17:15紀伊田辺(解散)17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:50新大阪

計画行程:歩行距離:8.5 km、所要時間:5時間50分(歩行時間:4時間30分、休憩昼食:1時間20分)、累積高低差:+660m-470m
 川湯温泉8:15(龍神バス250円)8:29湯峰温泉
 湯の峰温泉110m(8:40頃)―50分―番号標識№9 330m―40分―柿原茶屋跡310m(10:20頃)―40分―なべわれ地蔵430m―60分―番号標識№1 390m(12:10頃、昼食)―30分―船玉神社240m(13:30頃)―10分―猪鼻王子240m―10分―右折点240m―20分―発心門王子310m―10分―発心門休憩所300m(14:30頃)
 発心門休憩所14:48(龍神バス2340円)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:50新大阪(解散)
または紀伊田辺17:22=18:06御坊18:11=19:14和歌山19:26=20:29

コメント:
赤木越は中辺路のサブルートして船玉神社で中辺路から分岐し、6kmの尾根通しで湯の峰に至る古道です。
尾根道は明るくて展望がよいので、時間を気にせずゆっくり歩きました。
昨年の台風の影響で船玉神社周辺の音無川の氾濫で通行止めになっていましたが、改修工事はほぼ終わっていました。
地図:本宮、皆地、発心門

【4日間合計】
延べ歩行距離:44.9km、所要時間:24時間55分(歩行時間:18時間39分、休憩昼食:6時間16分)、累積標高差:+3220m-3080m

計画:延べ歩行距離:46.5km、所要時間:26時間20分(歩行時間:19時間35分、休憩昼食:6時間45分)、累積標高差:+3790m-3640m

【備考】事前準備
2月8日(土)
・手荷物預け:新宮駅到着後、リュックを新宮市観光協会に預けて、軽装でゴトビキ岩と速玉神社参拝。
 預かり賃一個500円×20個=10,000円位、0735-22-2840担当:小西さん(1/15予約)
・那智大社「美滝山荘」一泊2食+弁当 10,300円
 〒649-5301 東牟婁郡那智勝浦町那智山545-1
 電話: 0735-55-0745 FAX:0735-55-0755
・男2階3室8名/妙法山12畳4名、3階峯山6畳2名、白見山6畳2名
 女3階5室13名/大雲取山10畳4名、那智山7.5畳3名、小雲取山6畳2名、光ヶ峯6畳2名、大倉畑山6畳2名
・1/28の朝食は6:30からOK
・内金200,000円振込済/概算合計216,300円

2月9日(日)
・小口「小口自然の家」一泊2食+弁当 8,530円
 〒647-1201 新宮市熊野川町上長井398
 電話:0735-45-2434 FAX:0735-45-2040
・男性3室8名/№1:3名、№2:3名、№3:2名
 女性5室13名/№4:3名、№5:3名、№6:3名、№7:2名、№8:2名
・内金150,000円振込済/概算合計179,130円

2月10日(月)
・川湯温泉「富士屋」一泊2食+弁当 15,150円
 〒647-1717 田辺市本宮町川湯1452
 電話:0735-42-0007 FAX:0735-42-1115
・男2階2室8名/白百合:4名、なでしこ:4名
 女3階3室13名/ひなぎく:5名、すみれ:4名、たんぽぽ:4名
・水着:男150円、女300円(仙人風呂は水着着用)
・内金300,000円振込済/概算合計318,150円

まとめ
・バス代:4,270円(240円+350円+530円+250円+310円+250円+2,340円)
・宿泊費:34,000円(10,300円+8,530円+15,150円)
・予備費:1,000円+参加費800円
・合計集金:40,000円
・別途JR運賃:11,660円(4,840円+1,980円+3,080円+1,760円)

【写真200211_akagikoe_029
 Googleフォトの写真アルバム44枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【地図】
予定断面図
200211t_akagikoedanmen
予定ルート図
1/3

200211t1_akagikoe
2/3

200211t2_akagikoe
3/3

200211t3_akagikoe
GPSの予定ルートデータ
 
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200211t_akagikoe.gpx

Posted on 2月 13, 2020 at 04:00 午前 | | コメント (0)

200213 山行記録:2/10 熊野古道「小雲取越」関西ハイク山友会 例会№1708-3

【山行記録】
200210t_kokumotorikoe_011 200210t_kokumotorikoe_017 200210t_kokumotorikoe_027 200210t_kokumotorikoe_035  200210t_kokumotorikoe_048200210t_kokumotorikoe_051

2月10日(月) 熊野古道・小雲取
 小口―小雲取越―百間嵓―請川=熊野本宮=川湯温泉(泊)

行 程:歩行距離:12.8 km、所要時間:7時間02分
(歩行時間:5時間13分、休憩昼食:1時間49分)、天候:晴時々曇、気温:2℃→4℃→9℃→13℃→6℃、累積高低差:+1000m-1000m
 小口自然の家60m(起床5:00、朝食6:00)6:46―小和瀬橋60m7:01―尾切地蔵110m7:11~7:15―堂ノ坂下180m7:30―尾根上290m(2℃)7:50~58―桜茶屋跡400m8:38~49―桜峠・番号道標№37 470m9:08―石堂茶屋跡400m9:44~54―賽の河原地蔵390m10:01―小雲取山440m(4℃)10:12―車道横断420m10:20~30―水場450m10:47―百間嵓450m10:50~11:01―万才峠分岐・№46 320m11:26―松畑茶屋跡310m11:35(昼食、9℃)12:15―道標№49 230m(13℃)12:37~46―道標№52 180m(6℃)13:14~20―請川バス停60m13:48
 請川バス停14:28(明光バス250円)14:37本宮大社・参拝15:05(竜神バス310円)15:18川湯温泉・「富士屋」/宿泊(露天風呂入浴、18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:歩行距離:14.7 km、所要時間:7時間20分(歩行時間:5時間00分、休憩昼食:2時間20分)、累積高低差:+1360m-1360m
 小口自然の家60m(7:00発)―15分―小和瀬橋60m―30分―堂ノ坂180m―60分―桜茶屋跡400m(9:10頃)―10分―赤木分岐430m―10分―桜峠460m―30分―石堂茶屋跡400m(10:20頃)―15分―小雲取山450m―10分―車道横断420m―15分―水場450m―5分―百間嵓450m(11:30頃、昼食)―30分―万才峠分岐320m―10分―松畑茶屋跡310m(13:00頃)―60分―請川バス停60m(14:20頃)
 請川バス停14:28(明光バス250円)14:37本宮大社(参拝)15:05(竜神バス310円)15:16川湯温泉(「富士屋」泊)

コメント:
小和瀬橋から堂ノ坂の急坂を300m登り切ると桜茶屋からは展望が広がる広尾根になり、小さなアップダウンが百間嵓まで5km続きます。
百間嵓からは南紀の最高峰・大塔山1121.9mや尖鋒の野竹法師971.1m、ゴンニャク山952mがはるかに望めました。
山腹の巻き道を万才峠分岐まで下り、さらに緩やかな展望の良い尾根道が請川まで続きます。
請川から路線バスで熊野本宮まで移動して熊野本宮参拝後、再びバスで川湯温泉に向かいました。
川湯温泉では待望の河原の仙人風呂を堪能しました。
川湯温泉「富士屋」 0735-42-0007 一泊二食弁当込み15,150円
地図:本宮

【写真】200210t_kokumotorikoe_028
 Googleフォトの写真アルバム54枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

【地図】
歩行断面図
200210t_kokumotorikoedanmen
歩行ルート図(便宜上逆順に並べています)
6/6
200210t6_kokumotorikoe
5/6
200210t5_kokumotorikoe

4/6
200210t4_kokumotorikoe
3/6
200210t3_kokumotorikoe
2/6
200210t2_kokumotorikoe
1/6
200210t1_kokumotorikoe
GPSの歩行軌跡データ
 
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200210t_kokumotorikoe.gpx

Posted on 2月 13, 2020 at 03:00 午前 | | コメント (0)

200213 山行記録:2/9 熊野古道「大雲取越」関西ハイク山友会 例会№1708-2

【山行記録】
200209_ookumotorikoe_005 200209_ookumotorikoe_012 200209_ookumotorikoe_029 200209_ookumotorikoe_052 200209_ookumotorikoe_060 200209_ookumotorikoe_065
2月9日(日) 熊野古道・大雲取越
 那智大社・青岸渡寺―那智高原―舟見茶屋―地蔵茶屋―越前峠・大雲取―小口(泊)

行 程:歩行距離:17.4 km、所要時間:10時間22分(
歩行時間:7時間49分、休憩昼食:2時間33分)、天候:快晴、気温:5℃→-1℃→-2℃→6℃→0℃→4℃、累積高低差:+1230m-1430m
 「滝見山荘」250m(5℃)7:08―那智大社・青岸渡寺340m7:20~40―番号道標№1 450m8:02~11―那智高原下510m8:19―那智高原540m8:28~38―道標№4 620m(-1℃)9:06~13―登立茶屋跡660m9:28―道標№7 780m(-2℃)10:04~11―舟見峠860m10:30~41―舟見峠860m10:46―色川辻780m11:11~19―道路横断800m11:46~52―車道800m12:05―地蔵茶屋710m12:30(昼食)13:08―迂回路中間680m(6℃)13:41~45―林道合流720m14:04―越前茶屋跡730m14:09~14―越前峠850m(0℃)14:37~44―胴切坂680m15:10~16―P514m15:38―道標№23 500m15:42~48―楠ノ久保旅籠跡345m16:11~16―円座石210m(4℃)16:55~59―小口橋60m17:24―小口自然の家60m17:30/宿泊(18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:歩行距離:17.2 km、所要時間:9時間20分(歩行時間:7時間20分、休憩昼食:2時間00分)、累積高低差:+1410m-1610m
 那智(7:00発)―50分―那智高原510m―40分―登立茶屋跡710m―50分―舟見峠880m(9:50頃)―20分―色川辻780m―20分―道路横断800m―50分―地蔵茶屋・トイレ710m(11:30頃、昼食)―30分―迂回路中間690m―40分―林道合流・越前茶屋跡720m(13:30頃)―20分―越前峠850m―20分―胴切坂700m(14:20頃)―20分―P514m―20分―楠久保旅籠跡345m(15:10頃)―30分―円座石230m―20分―小口橋60m―10分―小口自然の家60m(16:20頃、泊)

コメント:
早朝の那智大社と青岸渡寺に参拝して、那智高原に向かいました。
大雲取越の尾根に入るとうっすらと雪が残っていましたが、舟見峠までは緩やかな登り道で歩きやすい尾根道です。舟見峠からは遠く熊野灘まで鮮やかに晴れ渡り大展望が広がりました。
色川辻を経て、途中から車道歩きになる平坦な道を川沿いに下ると地蔵茶屋に到着し、昼食を摂りました。
午後から石倉峠の古道が通行止めになっているので迂回路経由で越前峠を過ぎると胴切坂の急な下りが待っています。
長い下りでかなり消耗しましたが、なんとか下り切って、円座石を過ぎると小口は間近でした。
「小口自然の家」0735-45-2434 一泊二食弁当込み8,530円
地図:新宮、紀伊大野、本宮

200209_ookumotorikoe_051 【写真】
 Googleフォトの写真アルバム65枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【地図】
歩行断面図
200209t_ookumotorikoedanmen2
歩行ルート図(便宜上逆順に並べています)
7/7
200209t7_ookumotorikoe
6/7
200209t6_ookumotorikoe
5/7
200209t5_ookumotorikoe
4/7
200209t4_ookumotorikoe
3/7
200209t3_ookumotorikoe
2/7
200209t2_ookumotorikoe
1/7
200209t1_ookumotorikoe

GPSの歩行軌跡データ
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200209t_ookumotorikoe.gpx

Posted on 2月 13, 2020 at 02:00 午前 | | コメント (0)

200213 山行記録:2/8 熊野古道「速玉大社からゴトビキ岩と大門坂から那智」関西ハイク山友会 例会№1708-1

熊野古道の核心部を歩くシリーズの三回目です。
一回目は小辺路の高低差の大きな行程を高野山から十津川温泉を経て果無越まで歩きました。
二回目は最も人気の高い中辺路を歩きましたが、12月のシーズンオフだったのでほとんど観光客はおらず、尾根に沿った集落を抜けて、後半はアップダウンの多い峠越えを発心門まで歩きました。
三回目の最終回は、熊野三山巡り、雲取越、赤木越を組み合わせた行程を天候にも恵まれてほぼ予定通りに歩けました。
初日は新宮まで足を伸ばして速玉大社に参拝してから、JR那智へ移動して那智大社に宿泊しました。
新宮駅で荷物をすべて預け、空身で速玉大社からきつい階段のゴトビキ岩へと回遊しましたから、観光客気分で楽勝でした。
後半の大門坂も行程が短いので問題ありませんでしたが、初日に予定していた那智大社、青岸渡寺の参拝は冬場は早く閉門するため二日目にずらしました。

二日目の大雲取越の行程が長く、前日できなかった那智大社、青岸渡寺参拝で30分程度時間がかかったのと、行程中間の石倉峠越えが崖崩れのため同じく30分程度迂回路を歩いたこともあって、後半の胴切坂の長い下りでかなり消耗し、予定より1時間遅れになりましたが、全員無事に小口自然の家に到着できました。

三日目もかなり長い行程でしたが、前日17kmを歩き通しているので、行程は13km弱で大きな登りはなく、後半の下りは長いものの緩やかな尾根下りだったので余裕をもって請川に下山し、バスで熊野本宮参拝も済ませてから、川湯温泉に到着しました。

四日目の最終日は最高の快晴に恵まれ、シーズンオフでほとんど誰にも会わず、展望のよい明るい尾根道を快適に歩きました。
音無川で中辺路ルートと合流しますが、2年にわたる台風による音無川の堰堤崩壊の改修工事はようやく完了間近で、今回も無事に通過できました。
ゴールの発心門に到着したらまだ昼下がりだったので休憩所で四日間の行程を振り返って、のんびり紀伊田辺行きのバスを待ちました。

【山行記録】
熊野三山「速玉・那智大社から雲取越、赤木越」№1708例会
日 時:2月8日(土)~2月11日(火・祝) 三泊四日・宿泊山行

参加者:21名


コース:
 初 日:新宮~速玉大社・ゴトビキ岩=那智=大門坂~那智大社/「美滝山荘」宿泊
 二日目:那智大社・青岸渡寺 ~大雲取越~小口/「小口自然の家」宿泊
 三日目:小口~小雲取越~請川=熊野大社=川湯温泉/「富士屋」宿泊
 四日目:川湯温泉=湯の峰~赤木越~発心門=紀伊田辺(解散)

レベル:やや健脚向き (難しい行程や危険個所は無いが、二日目の行程は長い)

地 図:2万5千=「新宮」「紀伊大野」「本宮」「皆地」「伏拝」
 昭文社=「高野山・熊野古道」(コース全体の概要を把握するには便利です)

装 備:初日昼食弁当、行動食、飲み物、魔法瓶(500ml)、雨具、防寒具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック、サブザック
    露天風呂利用者:水着、Tシャツ、ビーチサンダル・ゴム草履
 ・初日はJR新宮到着が11時49分になるので、全員車中で昼食をとりました。
  速玉大社、ゴトビキ岩を廻遊(所要時間2時間)して新宮駅14時22分の電車に乗りJR那智へ移動しました。
  新宮駅で全員のリュックをまとめて一時預けを利用し空身で速玉大社に向かいました。
 ・早立ち早着きを基本にし、旅館で翌日の昼食弁当を用意していただきました。
 ・行動中の食事は温かい飲み物があった方が食べやすいので、粉末みそ汁を人数×回数分用意し、好評でした。
 ・2泊目の川湯温泉の川原の仙人風呂は、大塔川をせき止めた広大な露天風呂ですが、現在は裸では利用できません。
  旅館「富士屋」でレンタル水着(女性300円、男性150円)もあり、広々した露天風呂入浴を楽しめました。

費 用:39,200円(宿泊費34,000円、バス代4,200円、その他一時預け・弁当代など予備費1,000円)
  参加費800円込みで40,000円を集金。
  最寄り駅からのJR料金は各自支払。新大阪起点で往復11,660円。 
  
新大阪起点で新宮まで自由席特急券込みで6,820円、帰路は紀伊田辺から4,840円。

費用精算:21名分合計

 集 金:823,200円参加費16,800円/会費@39,200円+参加費@800円
 支 払:803,775円@38,275円/交通費70,200円@3,343円(バス代+JR那智まで、いずれも割引適用)、宿泊費713,580円@33,980円(三泊、昼食弁当代込み)、その他19,995円@952円(荷物一時預け、レターパック、粉末みそ汁)
 残 金:19,425円@925円/残金は預かり金に預金します。

行程とコメント等は以下に日別に記載します。

写真は各日付毎にGooglePhotoにリンクしています。
【参考】下見写真は以下のリンクを開いてください。
 190508 山行記録:5/4~5/7 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越と大日越」まとめ
 190807-2 山行記録:8/5 熊野古道・中辺路「赤木越」下見

【山行記録(日付別)】
220208_hayatama_gotobiki_nati_006 220208_hayatama_gotobiki_nati_012 220208_hayatama_gotobiki_nati_014220208_hayatama_gotobiki_nati_023 220208_hayatama_gotobiki_nati_030 220208_hayatama_gotobiki_nati_033
2月8日(土) 速玉大社・那智大社
 新大阪・天王寺=JR新宮―速玉大社―神倉神社(ゴトビキ岩)―新宮=那智=大門坂―那智大社(泊)

行 程:
 前半/歩行距離:4.2 km、所要時間:1時間50分(歩行時間:1時間30分、休憩:0時間20分)、天候:晴、気温:15℃、累積高低差:+110m-110m
 後半/歩行距離:1.9 km、所要時間:0時間47分(歩行時間:0時間36分、休憩:0時間11分)、天候:晴、気温:8℃、累積高低差:+250m-90m
 新大阪7:33(くろしお1号4840円+1980円)=7:54天王寺=11:49新宮駅(荷物一時預け)
 新宮駅5m12:00―熊野速玉大社10m(15℃) 12:22~31―石段下10m12:44―石段中間50m12:52―神倉神社・ゴトビキ岩70m13:00~04―石段中間50m13:11―石段下10m13:19~26―新宮駅5m13:50
 新宮駅14:22(紀勢線普通240円)14:39那智・補陀洛山寺参拝15:18(熊野交通350円)15:34大門坂バス停
 大門坂バス停90m15:34―多富気王子・夫婦杉110m15:43~47―大門坂・十一文関跡200m(8℃)16:01~08―大門坂上250m16:15―那智大社「美滝山荘」250m16:21/宿泊(18:00夕食、20:00就寝)

計画行程:
 前半
/歩行距離:4.3 km、所要時間:1時間50分(歩行時間:1時間25分、休憩:0時間35分)、累積高低差:+100m-100m

 後半/歩行距離:1.3 km、所要時間:0時間47分(歩行時間:1時間20分、休憩:0時間30分)、累積高低差:+170m-10m
 新大阪7:33(くろしお1号4840円+1980円)11:49新宮駅
 新宮駅5m(12:00頃発)―20分―熊野速玉大社10m(12:30頃)―10分―千穂幼稚園5m―5分―石段下10m―10分―神倉神社・ゴトビキ岩70m(13:10頃)―10分―石段下10m―30分―新宮駅5m(14:00頃)
 新宮駅14:22(紀勢線普通240円)14:39那智(補陀洛山寺・参拝20分)15:18(熊野交通350円)15:29大門坂バス停
 大門坂バス停100m(15:40発)―10分―多富気王子・夫婦杉110m―20分―大門坂190m―10分―那智山バス停250m―10分―那智大社340m―10分―青岸渡寺340m―20分―那智山バス停250m(17:30頃、那智大社「美滝山荘」泊)

コメント:
初日は熊野三山の速玉大社に参拝して,午後から那智へ移動して大門坂を歩いて夕刻に那智の旅館に入る観光ルート。
新宮駅でリュックを一時預けして、空身で速玉大社、ゴトビキ岩を参拝しました。神倉神社のお燈まつりが二日前に終わったばかりで、参道の階段にも灰燼が残っていました。
14:22の普通電車で新宮から那智へ移動し、那智駅に隣接した補陀洛山寺(ほだらくさんじ)で観音浄土を目指す補陀洛渡海の故事を偲びました。
大門坂は中間の十一文関跡から直瀑日本一の那智大滝が望めて盛り上がりました。
予定していた那智大社・青岸渡寺は冬場は16時30分に閉門するので参拝を翌朝にずらすことにして、旅館「美滝山荘」に直行しました。
那智大社「美滝山荘」 0735-55-0745 一泊二食弁当込み10,300円
地図:新宮

220208_hayatama_gotobiki_nati_028【写真】
 Googleフォトの写真アルバム38枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【地図】
歩行断面図
200208t_hayatama_gotobiki_daimonsakadanm
歩行ルート図
 2/8 速玉大社からゴトビキ岩
200208t_hayatama_gotobiki
 2/8 大門坂から那智
200208t_daimonsaka_nati
GPSの歩行軌跡データ
 2/8 速玉大社からゴトビキ岩
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200208t_hayatama_gotobiki.gpx

 2/8 大門坂から那智
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200208t_daimonsaka_nati.gpx

Posted on 2月 13, 2020 at 01:00 午前 | | コメント (0)

2020.02.11

200211GT湯の峰から赤木越 Tracklog

Screenshot_20200211_114102 Dsc_3756

200211GT湯の峰から赤木越
トラック数 1
ポイント数 1588
平面距離 9.0km
沿面距離 9.3km
記録時間 04:55:18
最低高度 109m
最高高度 446m
累計高度(+) 911m
累計高度(-) 727m
平均速度 1.9km/h
最高速度 6.4km/h
消費カロリー 1609kcal

座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 59.4%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200211GT湯の峰から赤木越.gpx

 

Posted on 2月 11, 2020 at 11:41 午後 | | コメント (0)

200211 熊野古道例会無事完了

Dsc_3761 Dsc_3754


今日も雲一つ無い快晴に恵まれて快適に歩けました。
一昨日の大雲取越、昨日の小雲取越でロングコースを終わり、昨日は川湯温泉の仙人風呂で疲れをほぐして、今日は最終日でした。
赤木越は中辺路のバリエーションルートですが、見通しの好い尾根道は小さなアップダウンの連続でほとんど人には会わずのんびりした古道歩きを満喫できました。
予定より一時間も早く発心門バス停に着いて、皆さんひなたぼっこしながら、紀伊田辺行きのバスを待ちます。

Posted on 2月 11, 2020 at 03:17 午後 | | コメント (0)

2020.02.10

200210GT_小雲取越 Tracklog

Dsc_3705 Screenshot_20200210_131538

200210GT_小雲取越
トラック数 1
ポイント数 2394
平面距離 13.7km
沿面距離 14.1km
記録時間 07:03:53
最低高度 46m
最高高度 475m
累計高度(+) 1,295m
累計高度(-) 1,299m
平均速度 2.0km/h
最高速度 13km/h
消費カロリー 2332kcal

座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200210GT_小雲取越.gpx

 

Posted on 2月 10, 2020 at 11:38 午後 | | コメント (0)

200210 小雲取越で川湯温泉へ

Dsc_3697 Dsc_3719


今日は小口から小雲取越で百間くらで本宮へ
本宮大社にお参りして、川湯温泉へ入りました。
仙人風呂は水着が必要です。

 


明日は最終日で赤木越で発心門まで歩きます。

Posted on 2月 10, 2020 at 07:24 午後 | | コメント (0)

2020.02.09

200209GT_大雲取越 Tracklog

Dsc_3680 Dsc_3682

200209GT_大雲取越
トラック数 1
ポイント数 3182
平面距離 18.1km
沿面距離 18.6km
記録時間 10:25:44
最低高度 55m
最高高度 878m
累計高度(+) 1,535m
累計高度(-) 1,730m
平均速度 1.8km/h
最高速度 7.1km/h
消費カロリー 3095kcal

座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200209GT_大雲取越.gpx

 

Posted on 2月 9, 2020 at 11:53 午後 | | コメント (0)

200209 大雲取越、無事完了

Dsc_3678 Dsc_3684

今日は18kmのロングコース
那智大社と青岸渡寺にお詣りしてから那智高原まで上がり、長い600mの登りで、船見茶屋に着いたら、朝日を浴びて輝く熊野灘と那智の街並みや、妙法山が足元に広がりました。
地蔵茶屋で昼食をとって、越前峠から胴切坂を下りましたが、18km、10時間のロングコースはかなり厳しかったです。
小口自然の家で風呂に入ってやっとくつろぎました。
明日は小雲取越ですが、今日よりは楽な行程です。

Posted on 2月 9, 2020 at 08:04 午後 | | コメント (0)

2020.02.08

200208GT _速玉大社から神倉神社 Tracklog

Dsc_3652 Dsc_3655

200208GT
_速玉大社から神倉神社
トラック数 1
ポイント数 747
平面距離 4.3km
沿面距離 4.3km
記録時間 01:49:42
最低高度 4m
最高高度 86m
累計高度(+) 103m
累計高度(-) 103m
平均速度 2.4km/h
最高速度 6.5km/h
消費カロリー 432kcal

座標精度 ★★★★★
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200208GT_速玉大社から神倉神社.gpx

 

Posted on 2月 8, 2020 at 11:59 午後 | | コメント (0)

200208 熊野古道 初日無事完了

Dsc_3663 Dsc_3661

昼前に新宮に着いて、速玉大社とゴトビキ岩を回り、那智に移動して大門坂をのぼって、那智大社の民宿に無事到着しました。
気温は8℃でも風が無いから意外に暖かいです。

明日は大雲取越ですが、距離が長いのと胴切坂の下りが長いので、気を引き締めて歩きます。

Posted on 2月 8, 2020 at 05:52 午後 | | コメント (0)

200208GT_大門坂から那智大社 Tracklog

Dsc_3657 Dsc_36633367499889617167065

200208GT_大門坂から那智大社
トラック数 1
ポイント数 215
平面距離 1.2km
沿面距離 1.2km
記録時間 00:47:03
最低高度 92m
最高高度 257m
累計高度(+) 167m
累計高度(-) 11m
平均速度 1.5km/h
最高速度 6.2km/h
消費カロリー 262kcal
座標精度 ★★★★★

キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

200208GT_大門坂から那智大社.gpx

 

Posted on 2月 8, 2020 at 12:02 午後 | | コメント (0)

2020.02.07

200207 明日から三泊四日の山行

Dsc_3649 Dsc_3646

明日から三泊四日で熊野古道。
しばらく肉は食えないので、今夜はステーキ丼です。

Posted on 2月 7, 2020 at 11:54 午後 | | コメント (0)

2020.02.06

200206 週末は好天

Dsc_3642

気温が下がってやっと冬らしくなってきましたが、六甲山は昨年末からまだ一度も冠雪していません。
風が穏やかな好天は過ごしやすいけど、例年とのギャップに戸惑います。

Posted on 2月 6, 2020 at 11:50 午後 | | コメント (0)

2020.02.05

200205 山行記録:2/1 京都北山「花折峠から西折立山(雪中登山)」関西ハイク山友会№1702例会

200201_hanaoretoge_nishioritateyama_005 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_009 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_014 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_019 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_028 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_029 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_038 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_044 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_047 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_049 200201_hanaoretoge_nishioritateyama_053  200201_hanaoretoge_nishioritateyama_060
1月末になっても京都北山ではなかなか雪が降らず、このままでは今回の例会も先週の百井峠と同様、雪の無い尾根歩きになりそうだと、懸念していました。
ところが、前日になって気温が下がり、京都北山では雨が雪になってかなり積もったので約束通りの雪中登山になりました。
花折峠までは積雪はありませんでしたが、峠から山に入ったらすぐに雪が積もっていて、皆さんの歓声が上がりました。
最初は数センチでしたが、西折立山へ高度を上げるにつれて積雪も増え、山頂付近では10cmで新雪を踏みしめると快い靴音が響きました。
午後から南西尾根を下り始めると更に積雪が増え、銀世界の急尾根を快適に下りました。
600m付近からは雪も消えましたが、林道まで降りてきたら予定より1時間も早かったので、1本早い途中始発バスで堅田へ向かいました。
参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。タイトル通りの雪中登山になってよかったです。

【山行記録】
京都北山「花折峠から西折立山」 関西ハイク山友会№1702例会

日 時:2月1日(土) 9:16~14:50

参加者:34名

コース:JR堅田8:50(江若バス700円)9:16花折峠口―花折峠―P624m―P762m―西折立山820m―P812m―右折点740m―左折点690m―P584m―左折点470m―林道出合―途中西側バス停14:56(江若バス590円)15:20堅田(解散)

レベル:中級向き (前半は二度の急登、後半の最後は倒木の多い作業道)

地 図:2万5千=「花背」「大原」、昭文社=「京都北山」

行 程:5.8km、所要時間:5時間34分(歩行時間:3時間53分、休憩・昼食:1時間41分)、天候:曇のち晴、気温:0℃→-1℃→8℃、累積標高差:+480m-630m
 堅田8:50(江若バス700円)花折峠口9:16
 花折峠口470m9:16~30―花折峠590m(0℃)9:52~58―P624m10:19~25―急登下650m10:34―急登上710m(-1℃)10:45~52―P762m11:08~14―急登Ⅱ下780m11:31―急登Ⅱ上810m11:39~44―西折立山820m11:55(昼食)12:35―右折点740m12:53―境界石標730m12:57―左折点680m13:08―急な倒木尾根660m13:13―急尾根下620m13:23―P584m13:33~44―左折点470m14:06―荒れた作業道―林道出合320m(8℃)14:34~40―途中西側バス停280m14:50
 途中バス停14:56(江若バス590円)堅田15:20(解散)
【参考】江若バス時刻
 行き:堅田8:50=9:19花折峠口
 帰り:途中西側14:56=15:18堅田 または 途中東側16:05=16:30堅田(15:56、花折峠口16:00)

計画行程:6.2km、所要時間:6時間10分(歩行時間:4時間00分、休憩・昼食:2時間10分)、累積標高差:+480m-630m
 堅田8:50(江若バス700円)9:19花折峠口

 花折峠口470m(9:30頃)―30分―花折峠590m(10:10頃)―20分―P624m―30分―急登上710m(11:10頃)―10分―P762m―30分―西折立山820m(12:00頃、昼食)―10分―P812m―20分―右折点740m―20分―左折点690m―20分―P584m(14:30頃)―20分―左折点470m―20分―林道出合320m―10分―途中東側バス停290m(15:40頃、解散)
 途中東側バス停16:05(江若バス590円)16:30堅田/(平発15:56、花折峠口発16:00)
  または途中西側バス停14:56=15:18堅田
  積雪を予想して無雪期より1時間程度 所要時間に余裕を持たせています。

装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、防寒具、スパッツ、ストック、軽アイゼン
 積雪は10cm程度だったのでアイゼンは使いませんでした。

費 用:1,200円集合時に参加費+バス代として1,200円を集金
 参加費:200円、バス代:行き700円+帰り590円=1,290円-割引150円=1,140円

費用精算:34名分合計
 参加費:6,800円/200円×34名
 バス代集金:34,000円/1000円×34名
 バス代支払:38,550円
  バス:堅田~花折峠口21,060円/700円×34名=23,800円-2,740円
  バス:途中西~堅田17,230円/590円×33名=19,470円-2,240円
  バス代返金:途中から別行動者返金260円/260円×1名=260円
 差引不足金:-4,550円/集金34,000円-支払38,550円=-4,550円
  不足金は参加費より補填します

200201_hanaoretoge_nishioritateyama_024 【写真】
 Googleフォトの写真アルバム72枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 


【地図】
歩行断面図
200201t_hanaoretoge_nishioritateyamadanm
歩行ルート図
200201t_hanaoretoge_nishioritateyama

GPSの歩行軌跡データ http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200201t_hanaoretoge_nishioritateyama.gpx

 

 

Posted on 2月 5, 2020 at 12:26 午前 | | コメント (0)

2020.02.04

200204 お弁当とひなたぼっこ

Dsc_36372Dsc_36402

今日の昼はお母さんが作ってくれた弁当を食べました。
りんごちゃんはすっかりリビングになじんで、窓際で丸くなってひなたぼっこです。
今週末からの三泊四日の山行計画が完成して、レターパックで参加者全員に送付完了したので、一段落です。

Posted on 2月 4, 2020 at 03:10 午後 | | コメント (0)

2020.02.03

200203 Amazonの置き配

 

200203_amazon_okihai
Amazonで通販購入する機会が増えていますが、時々不在時に配達になって、宅配ボックスに入れられるケースがあります。
小さい荷物なら、宅配ボックス利用で問題ありませんが、段ボールケースで配達されるような大型荷物だと、宅配ボックスから部屋まで持ち上げるのは結構大変です。

Amazonの置き配が使えるとのことで、初めて利用してみました。
今朝はずっと室内にいましたが、メールをチェックしていたら、「配達完了: ・・・」というメールが来ていて、ビックリしました。
外からは在宅かどうか判りませんから、受け取る方が気付かないと取込を忘れそうで、少し心配です。
高価なものはリスクを伴いますが、単価が安い商品でかさばるものなら「置き配」は便利です。

Posted on 2月 3, 2020 at 12:24 午後 | | コメント (0)

200203 山行計画(地図):2/8~2/11 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越、赤木越」関西ハイク山友会 №1708例会

データが多いので、地図をまとめて掲載します。

熊野古道 速玉・那智大社から雲取越、赤木越
 日程:2月8日(土)~2月11日(火・祝)
 参加予定者:21 名/1/31現在

2月8日(土) 速玉大社・那智大社
【地図】
予定断面図
200208_hayatama_gotobiki_daimonsaka_nati
予定ルート図

2月8日(土) 速玉大社から神倉神社
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) ダウンロード - 200208trk_hayatamataisya_gotobikiiwa.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) ダウンロード - 200208rot_hayatamataisya_gotobikiiwa.gpx

2月8日(土) 大門坂から那智大社
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) ダウンロード - 200208trk_daimonsaka_natitaisya.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) ダウンロード - 200208rot_daimonsaka_natitaisya.gpx

2月9日(日) 大雲取越
【地図】
予定断面図
200209_ookumotorikoedanmen
予定ルート図
1/3
200209_1_ookumotorikoe
2/3
200209_2_ookumotorikoe
3/3
200209_3_ookumotorikoe
2月9日(日) 大雲取越
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) ダウンロード - 200209trk_ookumotorikoe.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) ダウンロード - 200209rot_ookumotorikoe.gpx

2月10日(月) 小雲取越
【地図】
予定断面図
200210_kokumotorikoedanmen
予定ルート図
1/3
200210_1_kokumotorikoe
2/3
200210_2_kokumotorikoe
3/3
200210_3_kokumotorikoe
2月10日(月) 小雲取越
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) ダウンロード - 200210trk_kokumotorikoe.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) ダウンロード - 200210rot_kokumotorikoe.gpx

2月11日(火・祝) 赤木越
【地図】
予定断面図
200211_akagikoedanmen
予定ルート図
1/2
200211_1_akagikoe
2/2
200211_2_akagikoe

2月11日(火・祝) 赤木越
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) ダウンロード - 200211trk_akagikoe.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) ダウンロード - 200211rot_akagikoe.gpx

Posted on 2月 3, 2020 at 02:04 午前 | | コメント (0)

2020.02.02

200201GT花折峠から西折立山P812m№1702 Tracklog

Dsc_3627 Screenshot_20200201_145831


200201GT花折峠から西折立山P812m№1702
トラック数 1
ポイント数 1025
平面距離 5.8km
沿面距離 6.0km
記録時間 05:28:23
最低高度 287m
最高高度 810m
累計高度(+) 456m
累計高度(-) 622m
平均速度 1.1km/h
最高速度 17km/h
消費カロリー 1261kcal
座標精度 ★★★★★

 


キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

Posted on 2月 2, 2020 at 05:37 午前 | | コメント (0)

2020.02.01

200201 雪中登山

Dsc_3630 Dsc_3632


西折立山周辺では20cmの積雪、南尾根に入ると陽も差し絶好の雪中登山になりました。
予定通りの雪中登山が出来てよかったです!

Posted on 2月 1, 2020 at 05:03 午後 | | コメント (0)

200201 待望の初雪

Dsc_3623 Dsc_3625


昨夜は気温が下がったので、京都北山でも初雪が降ったようです。
比良は雪雲がかかり、真っ白です。
花折峠も雪景色になっていると思います。
待望の雪でよかったです。

Posted on 2月 1, 2020 at 09:08 午前 | | コメント (0)