« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020.01.31

200131 山行計画:2/8~2/11 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越、赤木越」関西ハイク山友会 №1708例会

熊野古道の核心部を歩くシリーズの三回目です。
一回目は小辺路の高低差の大きな行程を高野山から十津川温泉を経て果無越まで歩きました。
二回目は最も人気の高い中辺路を歩きましたが、12月のシーズンオフだったのでほとんど観光客はおらず、尾根に沿った集落を抜けて、後半はアップダウンの多い峠越えを発心門まで歩きました。
三回目の最終回は、熊野三山巡り、雲取越、赤木越を組み合わせた計画になります。
初日は新宮まで足を伸ばして速玉大社に参拝してから、JR那智へ移動して那智大社に宿泊します。二日目、三日目に雲取越、四日目は中辺路のサブルートである赤木越で発心門から帰路につきます。
二日目、三日目の行程が少し長くなりますが、全体としては比較的歩き易い行程です。

【山行計画】
熊野三山「速玉・那智大社から雲取越、赤木越」№1708例会
日 時:2月8日(土)~2月11日(火・祝) 三泊四日・宿泊山行

集 合:2月8日(土) 新大阪駅7:33発 くろしお1号 2両目乗車
  ※新大阪駅3番ホーム。天王寺乗車の場合7:54発

参加予定者:21名
/2/3現在

コース:
 初 日:新宮~速玉大社・ゴトビキ岩=那智=大門坂~那智大社・青岸渡寺/「美滝山荘」宿泊
 二日目:那智大社~大雲取越~小口/「小口自然の家」宿泊
 三日目:小口~小雲取越~請川=熊野本宮=川湯温泉/「富士屋」宿泊
 四日目:川湯温泉=湯の峰~赤木越~発心門=紀伊田辺(解散)

レベル:やや健脚向き (難しい行程や危険個所は無いが、二日目、三日目は行程が長い)

地 図:2万5千=「新宮」「紀伊大野」「本宮」「皆地」「伏拝」
 昭文社=「高野山・熊野古道」(コース全体の概要を把握するには便利です)

装 備:初日昼食弁当、行動食、飲み物、魔法瓶(500ml)、雨具、防寒具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック、サブザック
    露天風呂利用者:水着、Tシャツ、ビーチサンダル・ゴム草履
 ・初日はJR新宮到着が11時49分になります。新宮で昼食を食べる時間は摂れませんので、全員車中で持参の弁当を食べて下さい
  速玉大社、ゴトビキ岩を廻遊(所要時間2時間)して新宮駅14時22分の電車に乗りJR那智へ移動します。
  新宮駅で全員のリュックをまとめて一時預けを利用します(新宮市観光協会)。
  サブザックに貴重品、飲み物、行動食など最低限の荷物を入れて空身で速玉大社に向かいます。
 ・早立ち早着きを基本にしますので、旅館で翌日の昼食弁当を用意していただきます。
 ・行動中の食事は温かい飲み物があった方が食べやすいので、粉末みそ汁を人数×回数分用意していきます。
  各自で魔法瓶にお湯と食器(コップでも可)と箸をご用意下さい。
 ・2泊目の川湯温泉には川原の仙人風呂があります。大塔川をせき止めた広大な露天風呂ですが、現在は裸では利用できません。
  旅館「富士屋」でレンタル水着(女性300円、男性150円)もありますが、水着をお持ちの方は持参下さい。
  水着の上から羽織るTシャツがあると裸でも気になりません。川原歩きにはビーチサンダルやゴム草履があると痛くありません。

費 用:41,200円(宿泊費34,000円、バス代4,300円、その他一時預け・弁当代など予備費3,000円)
  参加費800円込みで42,000円を集金します。
  最寄り駅からのJR料金は各自お支払い下さい。新大阪起点で往復11,660円です。 
  
新大阪起点で新宮まで自由席特急券込みで6,820円、帰路は紀伊田辺から4,840円です。
  旅館の部屋は宿泊日によって大きさが変わります。集金時に部屋割りのカードを引いていただきます。
  男女別の連番カード(トランプ)ですから、3人部屋なら1~3、4~6、7~9、4人部屋なら1~4、5~8、9~12のように部屋の定員によって分けます。

【キャンセル料について】
   団体旅行なので、参加キャンセル、もしくは途中リタイヤの場合は、旅館のキャンセル料が発生する可能性があります。
   交通費は路線バスなので乗車人数分の支払いですから、キャンセル料は発生しません。
   途中リタイヤは行程の途中からの下山は難しいので、当日の旅館までは何とか頑張って歩いていただくようお願い申し上げます。
   旅館に入ってから翌日以降の参加をキャンセルされる場合は宿泊料のキャンセル分は残金があれば終了後に返済させていただきます。

行程とコメント等は以下に日別に記載します。
地図はまとめて掲載しますので、行程と対比しながらご確認下さい。

写真は各日付毎に掲載させていただきます。
いずれも令和元年5月4日(土)~5月7日(火)、令和元年8月5日(月)の下見で撮ったものですが、今回の行程に合わせて並べ替えています。
まとめてご覧になる場合は以下のリンクを開いてください。
190508 山行記録:5/4~5/7 熊野古道「速玉大社、那智大社から雲取越と大日越」まとめ
190807-2 山行記録:8/5 熊野古道・中辺路「赤木越」下見

【山行計画(日付別)】
熊野古道 速玉・那智大社から雲取越、赤木越

 日程:2月8日(土)~2月11日(火・祝)
 参加予定者:21 名/1/31現在

190504_gotobiki_hayatama_nati_007 190504_gotobiki_hayatama_nati_024 190504_gotobiki_hayatama_nati_035
2月8日(土) 速玉大社・那智大社

 新大阪・天王寺=JR新宮―速玉大社―神倉神社(ゴトビキ岩)―新宮=那智=大門坂―那智大社・青岸渡寺(泊)
行 程:
 前半
/歩行距離:4.2 km、所要時間:2時間00分(歩行時間:1時間25分、休憩:0時間35分)、累積高低差:+110m-110m
 後半/歩行距離:1.9 km、所要時間:1時間50分(歩行時間:1時間20分、休憩:0時間30分)、累積高低差:+250m-90m
 新大阪7:33(くろしお1号4840円+1980円)11:49新宮駅
 新宮駅5m(12:00頃発)―20分―熊野速玉大社10m(12:30頃)―10分―千穂幼稚園5m―5分―石段下10m―10分―神倉神社・ゴトビキ岩70m(13:10頃)―10分―石段下10m―30分―新宮駅5m(14:00頃)
 新宮駅14:22(紀勢線普通240円)14:39那智(補陀洛山寺・参拝20分)15:18(熊野交通350円)15:29大門坂バス停
 大門坂バス停100m(15:40発)―10分―多富気王子・夫婦杉110m―20分―大門坂190m―10分―那智山バス停250m―10分―那智大社340m―10分―青岸渡寺340m―20分―那智山バス停250m(17:30頃、那智大社「美滝山荘」泊)

コメント:
熊野古道の最終パートは初日に熊野三山の速玉大社、那智大社に参拝して,夕刻に那智の旅館に入る観光ルート。
新宮での滞在時間が短いので、初日の昼食はJR車中で食べ終えて下さい。
新宮駅でリュックを一時預けして、空身で速玉大社、ゴトビキ岩を参拝ます。14:22の普通電車で新宮から那智へ移動します。
補陀洛山寺(ほだらくさんじ)は観音浄土を目指す補陀洛渡海で有名です。
那智大社・青岸渡寺に参拝してから旅館「美滝山荘」に入ります。
那智大社「美滝山荘」 0735-55-0745
地図:新宮

190505_ookumotori_sakuratyaya_008 190505_ookumotori_sakuratyaya_017 190505_ookumotori_sakuratyaya_025
2月9日(日) 熊野古道・大雲取越

 那智―那智高原―舟見茶屋―地蔵茶屋―越前峠・大雲取―小口(泊)
行 程:歩行距離:17.2 km、所要時間:9時間20分(歩行時間:7時間20分、休憩昼食:2時間00分)、累積高低差:+1410m-1610m
 那智(7:00発)―50分―那智高原510m―40分―登立茶屋跡710m―50分―舟見峠880m(9:50頃)―20分―色川辻780m―20分―道路横断800m―50分―地蔵茶屋・トイレ710m(11:30頃、昼食)―30分―迂回路中間690m―40分―林道合流・越前茶屋跡720m(13:30頃)―20分―越前峠850m―20分―胴切坂700m(14:20頃)―20分―P514m―20分―楠久保旅籠跡345m(15:10頃)―30分―円座石230m―20分―小口橋60m―10分―小口自然の家60m(16:20頃、泊)

コメント:
那智の滝をあとに大雲取の尾根に入ります。
舟見峠までは緩やかな登り道で、峠からは遠く熊野灘まで見渡せます。
アップダウンの道をいったん地蔵茶屋まで下り、迂回路経由で越前峠の峠越えを過ぎると胴切坂の急な下りが待っています。
円座石を過ぎると小口は間近です。
「小口自然の家」0735-45-2434
地図:新宮、紀伊大野、本宮

190505_ookumotori_sakuratyaya_040 190506_kokumotori_dainitikoe_012 190506_kokumotori_dainitikoe_026
2月10日(月) 熊野古道・小雲取

 小口―小雲取越―百間嵓―請川=熊野本宮=川湯温泉(泊)
行 程:歩行距離:14.7 km、所要時間:7時間20分(歩行時間:5時間00分、休憩昼食:2時間20分)、累積高低差:+1360m-1360m
 小口自然の家60m(7:00発)―15分―小和瀬橋60m―30分―堂ノ坂180m―60分―桜茶屋跡400m(9:10頃)―10分―赤木分岐430m―10分―桜峠460m―30分―石堂茶屋跡400m(10:20頃)―15分―小雲取山450m―10分―車道横断420m―15分―水場450m―5分―百間嵓450m(11:30頃、昼食)―30分―万才峠分岐320m―10分―松畑茶屋跡310m(13:00頃)―60分―請川バス停60m(14:20頃)
 請川バス停14:28(明光バス250円)14:37本宮大社(参拝)15:05(竜神バス310円)15:16川湯温泉(「富士屋」泊)

コメント:
小雲取は小和瀬橋から堂ノ坂を300m登り切るとあとは小さなアップダウンが百間嵓まで5km続きます。
万才峠分岐まで急坂を下り、緩やかな展望の良い尾根道を請川までのんびり歩きます。
請川から路線バスで熊野本宮まで移動して熊野本宮参拝後、再びバスで川湯温泉に向かいます。
川湯温泉「富士屋」 0735-42-0007
地図:本宮

190805_akagikoe_010 190805_akagikoe_013_20200131193101 190805_akagikoe_023 190805_akagikoe_037
2月11日(火・祝) 熊野古道:赤木越

 川湯温泉=湯の峰温泉―大日越―発心門=紀伊田辺
行 程:歩行距離:8.5 km、所要時間:5時間50分(歩行時間:4時間30分、休憩昼食:1時間20分)、累積高低差:+660m-470m
 川湯温泉8:15(龍神バス250円)8:29湯峰温泉
 湯の峰温泉110m(8:40頃)―50分―番号標識№9 330m―40分―柿原茶屋跡310m(10:20頃)―40分―なべわれ地蔵430m―60分―番号標識№1 390m(12:10頃、昼食)―30分―船玉神社240m(13:30頃)―10分―猪鼻王子240m―10分―右折点240m―20分―発心門王子310m―10分―発心門休憩所300m(14:30頃)
 発心門休憩所14:48(龍神バス2340円)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:50新大阪(解散)
または紀伊田辺17:22=18:06御坊18:11=19:14和歌山19:26=20:29

コメント:

赤木越は中辺路のサブルートして船玉神社で中辺路から分岐し、6kmの尾根通しで湯の峰に至る古道です。
あまり歩かれていませんが、なだらかなアップダウンが続くのでゆっくり歩けます。
昨年の台風の影響で船玉神社周辺の音無川の氾濫で通行止めになっていましたが、改修工事はほぼ終わっています。
地図:本宮、皆地、発心門

【4日間合計】
延べ歩行距離:46.5km、所要時間:26時間20分(歩行時間:19時間35分、休憩昼食:6時間45分)、累積標高差:+3790m-3640m

【備考】
2月8日(土)
・手荷物預け:新宮駅到着後、リュックを新宮市観光協会に預けて、軽装でゴトビキ岩と速玉神社参拝。
 預かり賃一個500円×20個=10,000円位、0735-22-2840担当:小西さん(1/15予約)
・那智大社「美滝山荘」一泊2食+弁当 10,300円
 〒649-5301 東牟婁郡那智勝浦町那智山545-1
 電話: 0735-55-0745 FAX:0735-55-0755
・男2階3室8名/妙法山12畳4名、3階峯山6畳2名、白見山6畳2名
 女3階5室13名/大雲取山10畳4名、那智山7.5畳3名、小雲取山6畳2名、光ヶ峯6畳2名、大倉畑山6畳2名
・1/28の朝食は6:30からOK
・内金200,000円振込済/概算合計216,300円

2月9日(日)
・小口「小口自然の家」一泊2食+弁当 8,530円
 〒647-1201 新宮市熊野川町上長井398
 電話:0735-45-2434 FAX:0735-45-2040
・男性3室8名/№1:3名、№2:3名、№3:2名
 女性5室13名/№4:3名、№5:3名、№6:3名、№7:2名、№8:2名
・内金150,000円振込済/概算合計179,130円

2月10日(月)
・川湯温泉「富士屋」一泊2食+弁当 15,150円
 〒647-1717 田辺市本宮町川湯1452
 電話:0735-42-0007 FAX:0735-42-1115
・男2階2室8名/白百合:4名、なでしこ:4名
 女3階3室13名/ひなぎく:5名、すみれ:4名、たんぽぽ:4名
・水着:男150円、女300円(仙人風呂は水着着用)
・内金300,000円振込済/概算合計318,150円

まとめ
・バス代:4,270円(240円+350円+530円+250円+310円+250円+2,340円)
・宿泊費:34,000円(10,300円+8,530円+15,150円)
・予備費:3,000円+参加費800円
・合計集金:42,000円
・別途JR運賃:11,660円(4,840円+1,980円+3,080円+1,760円)

Posted on 1月 31, 2020 at 05:32 午後 | | コメント (0)

2020.01.30

200130 夕陽

Dsc_3614 Dsc_3617
天気が回復して暖かくなりました。
この分では週末の例会は汗ばむ陽気になるかも知れません。
夕陽の日差しもなんとなく春めいています。

Posted on 1月 30, 2020 at 08:17 午後 | | コメント (0)

2020.01.29

200129 京都LIVEカメラと空中回廊

200127_daimonjiyamalive 200127kyototowerlive
今週末の天気も気になりますが、それ以上に気になるのは、雪が降るのかこのまま振らないのかの判断です。
京都には学校や色々な企業が自社の建物の屋上にLIVEカメラを設置していて、リアルタイムで定点観察の写真を公開しています。
しかし、主に庭園や町並、川筋の写真ばかりで、山の写真はあまりありません。
以前は「宝池自動車教習所」が舟形の映像をリアルで流していましたが、無くなっています。
かろうじて、大比叡と大文字の映像がありますので、それを参考にしていますが、今のところ大比叡も大文字も全く雪が残っていません。

京都府のライブカメラ http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/kyoto.htm
比叡山 京都府立大学 http://eureka.kpu.ac.jp/~a_ishida/mthiei.html
大文字山 京都コンピュータ学院 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html
京都タワー Youtube https://www.youtube.com/watch?v=nHd7Ed-vSiM
あとは国土交通省の高速道路の定点カメラとか河川敷の定点カメラですが、高速道路は京都北山周辺にはありませんので、あまり参考にはなりません。
何はともあれ、気温があまり下がらないので、今週末の花折峠も積雪には期待できません。

200127kyotoekikutyukairo
京都駅 空中径路
https://www.youtube.com/watch?v=3aVhW0fRtbY
京都のライブカメラを探していたら、定点カメラではありませんが、京都駅には空中径路という回廊があって、あまり知られていない穴場だそうです。
Youtubeの動画を見ると空中径路からは京都市街が180度の大展望で見渡せますから、一度は尋ねてみる価値がありそうです。
ちなみにここからは五山の送り火がすべて見渡せるので、大文字焼きの日だけは抽選で700名しか入れないのだそうです。

Posted on 1月 29, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2020.01.28

200128 山行計画:2/1 京都北山「花折峠から西折立山」関西ハイク山友会№1702例会

令和2年1月11日(土)下見の写真
200111_hanaoretoge_nishioritateyama_003 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_008 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_010 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_012 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_019 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_024 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_031 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_040

平成29年1月22日(日) №1040例会の写真
170122_hanaoretoge_nishioritateyama_01 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_02 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_03 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_05
1月ももうすぐ終わりですが、京都北山ではなかなか雪が降りません。
例会は2月1日(土)ですが、このままでは今回の例会も先週の百井峠と同様、雪の無い尾根歩きになりそうです。
3年前2017年1月22日(日)№1040では花折峠口から直ぐに積雪があり輪カンを着けましたが、この状態では軽アイゼンだけで歩けそうです。
花折峠から尾根通しでP624m、P762mを経てP812m(西折立山)まで二度の急登がありますが、冬枯れで見通しがよいので展望を楽しみながらゆっくり登りたいと思います。
西折立山からは県境尾根の東隣の支尾根をP584m経由で途中集落へ下山します。
現時点では積雪は無さそうですから輪カンまたはスノーシューは不要ですが、道路は凍結の恐れがありますので、軽アイゼン必携です。

【山行計画】
京都北山「花折峠から西折立山」 関西ハイク山友会№1702例会

日 時:2月1日(土) 9:30~15:40

集 合:JR湖西線・堅田駅 江若バス乗り場 8時40分  ※ 江若バス50系統 細川行き・8時50分発に乗車
 参考:住吉7:20=7:26芦屋7:29=新快速・敦賀行き=大阪7:45=京都8:15=8:35堅田
    住吉6:47=芦屋6:52=快速・京都行き=大阪7:09=7:52京都7:57=8:22堅田

 【雨天の場合】前日、1月31日(金) 17:00発表の気象情報で、京都府南部の降水確率が当日午前(6:00~12:00)、午後(12:00~18:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は中止します。
 ℡情報:京都府南部 075-177(前1月31日(金) 17時発表の予報)

参加予定者:31名/1/28現在

コース:JR堅田8:50=江若バス700円=9:19花折峠口―花折峠―P624m―P762m―西折立山820m―P812m―右折点740m―左折点690m―P584m―左折点470m―林道出合―途中東側バス停(15:40頃)16:05=江若バス590円=16:30堅田(16時30分頃、解散)

レベル:中級向き (前半は二度の急登、後半の最後は倒木の多い作業道)

地 図:2万5千=「花背」「大原」、昭文社=「京都北山」

行 程:6.2km、所要時間:6時間10分(歩行時間:4時間00分、休憩・昼食:2時間10分)、累積標高差:+480m-630m
 堅田8:50(江若バス700円)9:19花折峠口
 花折峠口470m(9:30頃)―30分―花折峠590m(10:10頃)―20分―P624m―30分―急登上710m(11:10頃)―10分―P762m―30分―西折立山820m(12:00頃、昼食)―10分―P812m―20分―右折点740m―20分―左折点690m―20分―P584m(14:30頃)―20分―左折点470m―20分―林道出合320m―10分―途中東側バス停290m(15:40頃、解散)
 途中東側バス停16:05(江若バス590円)16:30堅田/(平発15:56、花折峠口発16:00)
  または途中西側バス停14:56=15:18堅田
  積雪を予想して無雪期より1時間程度 所要時間に余裕を持たせています。

 【参考】江若バス時刻
  行き:堅田8:50=9:19花折峠口
  帰り:途中西側14:56=15:18堅田 または 途中東側16:05=16:30堅田(15:56、花折峠口16:00)

装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、防寒具、スパッツ、ストック、軽アイゼン
 積雪は無いと思われるので輪カン、スノーシューは不要です。

費 用:1,200円集合時に参加費+バス代として1,200円を集金します
 参加費:200円、バス代:行き700円+帰り590円=1,290円-割引150円=1,140円

【地図】
予定断面図
200201_hanaoretoge_nishioritateyamadanme
予定ルート図
200201_hanaoretoge_nishioritateyama
ルート拡大図:前半
200201_1_hanaoretoge_nishioritateyama
ルート拡大図:後半
200201_2_hanaoretoge_nishioritateyama
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200201trk_hanaoretoge_nshioritateyama.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200201rot_hanaoretoge_nishioritateyama.gpx

 

Posted on 1月 28, 2020 at 04:48 午後 | | コメント (0)

2020.01.27

200127 りんごちゃんの抱っこ

Dsc_3585 Dsc_3582


まだしぶしぶですが、りんごちゃんはお母さんに抱えられて、膝の上に乗っています。
お父さんはまだ捕まえようとしたら、スルッと逃げてしまいます。

Posted on 1月 27, 2020 at 03:51 午後 | | コメント (0)

2020.01.26

200126 山行記録:1/24 京都北山「百井峠から天狗杉」関西ハイク山友会№1698例会

200124_momoitoge_tengusugi_007 200124_momoitoge_tengusugi_012 200124_momoitoge_tengusugi_016 200124_momoitoge_tengusugi_019 200124_momoitoge_tengusugi_020 200124_momoitoge_tengusugi_026 200124_momoitoge_tengusugi_028 200124_momoitoge_tengusugi_032 200124_momoitoge_tengusugi_037 200124_momoitoge_tengusugi_040 200124_momoitoge_tengusugi_043 200124_momoitoge_tengusugi_050
出町柳集合を7時30分としていましたが、早い方は7時前から来られていて、おかげさまでほぼ全員座ることが出来ました。
でも、北大路から地元の保育園の園児が30名近く乗ってきたので、バスはギュウギュウでした。
バス会社には事前にわれわれ35名の乗車も連絡していましたし、保育園の団体の乗車も予告してあった筈なのに、増発手配されていないのには疑問が残ります。
百井別れから百井峠までの車道は幸い凍結していなかったのでアイゼンを使う必要はありませんでした。
百井尾根は小さなアップダウンが曲折しながら続きますが、冬枯れで見通しも良く踏み跡が明確なので快適に歩けました。
以前まで京都北山のランドマークとしてどこからでも格好の目標になっていた花背の電波塔は土台部分も含め、完全に更地になっていて、広々した展望台になっていました。
展望台で早めの食事をとって杉ノ峠のお地蔵様の前掛けを交換してから尾根通しで花背峠に到着したらまだ12時過ぎでした。
花背峠から天狗杉までの尾根にも少し倒木がありましたが、時間があるので枝を払ってルート工作をしてから天狗杉に向かいました。
天狗杉の南尾根は数年前なら尾根通しでバス道まで最短距離で下ることが出来ましたが、一昨年の台風により尾根の後半は倒木で通れなくなっていますので、鉄塔を過ぎて倒木が折り重なる手前から左折して急斜面を斜めに下り、出発点と同じ百井別れのバス停の車道に無事下山しました。
期待していた雪が全く見られず残念でしたが、心配した雨も最後まで降らず、葉が落ちて見通しの良くなった尾根歩きを楽しめました。
【山行記録】

京都北山「百井峠から天狗杉」
 関西ハイク山友会 №1698例会

日 時:124()  9:0514:50

参加者:35名

コース:出町柳駅前7:50=京都バス600円=9:05百井別れ百井峠―P835m―百井尾根入口―電波塔跡―杉ノ峠花背峠天狗杉837.2m―鉄塔―百井別れバス停―峠下扶桑橋鞍馬温泉14:50(解散)

レベル:中級向き (前半は曲折した尾根のアップダウン、天狗杉の南尾根は倒木が多い)

地図:国土地理院25000分の一「大原」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」

行 程:9.5km、所要時間:5時間45分(歩行時間:3時間55分、休憩・昼食:1時間50分)、天候:曇のち晴、気温:5℃、累積標高差:+490m-810m
 出町柳7:50(京都バス600円)9:05百井別れ
 百井別れ580m9:05―準備620m9:14~30―扶桑尾根出合車道700m9:40~42―百井峠740m9:53~59―扶桑尾根分岐790m10:22~29―左折迷点820m10:35―P835m10:40~45―百井尾根入口830m10:55―花背電波塔跡850m11:03(昼食)40―杉ノ峠830m11:47~51―花背峠758m(5℃)12:08~12―急登上(藪刈り)810m12:20~28―天狗杉837.2m12:46~57―鉄塔680m13:27~34―左折点650m13:38―百井別れ車道580m13:49~52―峠下540m14:01―扶桑橋300m14:35―鞍馬温泉250m14:50(解散)
 鞍馬温泉15:03(京都バス350円)15:35国際会館駅前
【参考】鞍馬温泉発、国際会館駅行バス時刻
  14:03 14:33 15:03 15:33 16:03 16:33 17:03 17:33
      他に出町柳行き 15:25 18:27

行 程:約9.4km、所要時間:7時間00分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高差:+480m-800m
 出町柳(集合7:30)7:50(京都バス600円)8:46百井別れ

 百井別れ580m(9:00頃)―50分―百井峠740m(10:00頃)―40分―P835m―20分―百井尾根入口830m(11:20頃)―10分―杉ノ峠830m―20分―花背峠758m(12:00頃、昼食)―50分―天狗杉837.2m(13:40頃)―20分―鉄塔680m―20分―車道560m(14:30頃)―10分―峠下540m―40分―扶桑橋300m―20分―鞍馬温泉250m(16:00頃、解散)
 鞍馬温泉16:03(京都バス350円)16:32国際会館駅前

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、スパッツ、ストック、軽アイゼン、ノコギリ・植木ばさみ(所有者のみ)
    
輪かん・スノーシューは不要

費 用:各自払い
  
バス代600+350円=950円ですが、回数券利用で860円なので、集合時に参加費込みで1,000円集金します。
バス代精算
 バス代集金:27,200円 /800円×34名=¥27,200
 バス代支払:29,140円 /出町柳~百井別れ600円×34名=20,400円-割引1,920円=18,480円
              鞍馬温泉~国際会館駅350円×27名=9,450円-割引890円= 8,560円
              バス代返金:叡電利用者にバス代返金300円×7名=2,100円
 差引不足金: 1,940円 /不足金は預り金より補填します。

200124_momoitoge_tengusugi_039【写真】200124 京都北山「百井峠から天狗杉」関西ハイク山友会№1698例会
 Googleフォトの写真アルバム 50枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

【地図】
歩行断面図
200124t_momoitoge_tengusugidanmen
歩行ルート図
200124t_momoitoge_tengusugi
歩行ルート拡大図:前半
200124t1_momoitoge_tengusugi
歩行ルート拡大図:後半
200124t2_momoitoge_tengusugi
GPSの歩行軌跡データ
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200124t_momoitoge_tengusugi.gpx

 

 

Posted on 1月 26, 2020 at 09:24 午前 | | コメント (0)

2020.01.25

200124GT_百井峠から天狗杉_№1698 Tracklog

Screenshot_20200125_081650 Dsc_3574

200124GT_百井峠から天狗杉_№1698

トラック数 1
ポイント数 1712
平面距離 9.8km
沿面距離 10.0km
記録時間 05:44:19
最低高度 253m
最高高度 852m
累計高度(+) 609m
累計高度(-) 930m
平均速度 1.7km/h
最高速度 7.4km/h
消費カロリー 1519kcal
座標精度 ★★★★★

キャリア Y!mobile
接続率 99.9%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

Posted on 1月 25, 2020 at 09:06 午前 | | コメント (0)

200125 炎鵬の大技

200124_enho_abi
連日国技館を賑わしている小兵 炎鵬
昨日は身長185cm体重155kgの阿炎が相手。
相手のふところにうまく入り込んで、両腕で阿炎の右足を抱え込んで持ち上げると、阿炎の身体を軽々と持ち上げ、そのまま土俵外に担ぎ出してしまいました。
これには解説の北の富士さんも舌を巻き、館内はエンホーコールが止みません。
身長168cm体重99kgの炎鵬の大技にビックリ!
これで勝ち越しを決めましたから、星次第では三役も見えてきました。
見ていてこれほど楽しい関取は初めてです。

NHKではスポーツオンラインで大相撲取組動画を公開していますから、実況を見逃しても、ゆっくり取り組みが見られるから有り難いです。
https://www1.nhk.or.jp/sports2/sumomovies/

200124_enho_abi00 200124_enho_abi0 200124_enho_abi1

Posted on 1月 25, 2020 at 06:28 午前 | | コメント (0)

2020.01.24

200124 百井峠から天狗杉の例会無事完了

Screenshot_20200124_145016 Dsc_3573

今にも降りそうな曇り空でしたが、午後からは日差しも回復して予定より一時間も早く鞍馬温泉に降りて来ました。
35名の参加でバスは満席でしたが、北大路から幼稚園の園児が30人も乗って来てバスはギュウギュウ詰めでした。
5歳の園児達とずっとしゃべっていて楽しめました。
女の子はお茶目で可愛いです。

Posted on 1月 24, 2020 at 06:00 午後 | | コメント (0)

2020.01.23

200123 炎鵬の下手投げ

200123_enho01 200123_enho02 200123_enho03_20200126094501
炎鵬の相撲は小兵なればこそで、土俵をいっぱい使ってうまく回り込みながら相手のふところに飛び込んだり、前みつを取ったりしながら、隙を見て一気に大技を決めます。
組んだら体重差で絶対勝てませんから、半身になりながら回り込み、下手投げで高見山の体勢を崩し、最後は上手に左腕を抜くと支えが無くなった高見山はどっと落ちてしまいました。

Posted on 1月 23, 2020 at 11:00 午後 | | コメント (0)

2020.01.22

200122 山行計画:1/24 京都北山「百井峠から天狗杉」関西ハイク山友会 №1698例会

191221_momoitoge_hanasetoge_tengusugi_01 191221_momoitoge_hanasetoge_tengusugi_03

山行計画:1/24 京都北山「百井峠から天狗杉」関西ハイク山友会 №1698例会

年が明けても気温が低くならず、京都北山ではほとんど積雪がありません。雪中登山を目的に例会を企画しましたが、雪のない尾根歩きになりそうで申し訳ありません。
雪はありませんが、このコースは登山者がほとんどいませんので冬枯れの尾根歩きを楽しんでいただけると思います。雪はありませんが、車道が凍結していると転倒の恐れがありますので、軽アイゼンとストックを忘れないようご持参ください。また、天狗杉からの南尾根の下りは倒木が多いのでスパッツや長袖シャツ、軍手など藪漕ぎ対応の服装でご参加ください。
京都北山のランドマークだった花脊の電波塔は完全に撤去されています。折角のシンボルが無くなったのは残念ですが、更地の広場からは360度の展望が楽しめます。
天気が下り坂ですが、何とか回復するよう祈りましょう。参加者が大幅に増えましたので、早めに出町柳駅前に到着するようにしてください。

【山行計画】

京都北山「百井峠から天狗杉」
 関西ハイク山友会 №1698例会

日 時:124()  9:0016:00

集 合:叡山電鉄出町柳駅前バス乗り場 7時40分   京都バス 広河原行き・750分発に乗車

【雨天の場合】前日123() 17:00発表の気象情報で、京都府南部の降水確率が当日午前(6:0012:00)、午後(12:0018:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は中止します。
 情報:京都府南部 075-177(前123() 17時発表の予報)
 気象庁ホームページ https://www.jma.go.jp/jp/yoho/333.html

参加予定者:38名1/22現在

コース:出町柳駅前7:50=京都バス640円=8:46百井別れ百井峠―P835m―百井尾根入口杉ノ峠花背峠天狗杉837.2m―鉄塔車道峠下扶桑橋鞍馬温泉16:03(京都バス350)16:32国際会館駅前(解散)

レベル:中級向き (前半は曲折した尾根のアップダウン、天狗杉の南尾根は倒木が多い)

地図:国土地理院25000分の一「大原」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」

行 程:約9.4km、所要時間:7時間00分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高差:+480m-800m
 出町柳(集合7:30)7:50(京都バス600)8:46百井別れ
 百井別れ580m(9:00)―50分百井峠740m(10:00)―40分―P835m―20分百井尾根入口830m(11:20)―10分杉ノ峠830m―20分花背峠758m(12:00頃、昼食)―50分天狗杉837.2m(13:40)―20分鉄塔680m―20分車道560m(14:30)―10分峠下540m―40分扶桑橋300m―20分鞍馬温泉250m(16:00頃、解散)
 鞍馬温泉16:03(京都バス350)16:32国際会館駅前
【参考】鞍馬温泉発、国際会館駅行バス時刻(土休)
  14:03 14:33 15:03 15:33 16:03 16:33 17:03 17:33
     他に出町柳行き 15:25 18:27

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、スパッツ、ストック、軽アイゼン、ノコギリ・植木ばさみ(所有者のみ)
    
輪かん・スノーシューはいりません。

費 用:各自払い
  
バス代600+350円=950円ですが、回数券利用で860円なので、集合時に参加費込みで1,000円集金します。

GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
 
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200124trk_momoitoge_tengusugi.gpx

GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
 
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200124rot_momoitoge_tengusugi.gpx

【地図】
予定断面図
200124_momoitoge_tengusugidanmen
予定ルート図
200124_momoitoge_tengusugi 

Posted on 1月 22, 2020 at 01:23 午後 | | コメント (0)

2020.01.21

200121 直近データのコピー

Dsc_3562 Dsc_3567


ノートパソコンで地図や写真の編集、山行記録の作成、更新をするために、デスクトップパソコンに保存しているデータをノートパソコンにコピーし始めました。
コピーするデータが多いので、ノートパソコンを使ってDROPBOXネットワーク経由で写真データ24.3GBを転送しています。
それと並行してデスクトップパソコンでは、HDDにある地図データを外付けのUSBに4.5GBコピーしています。
データが大きいので、なかなか進みませんが、この作業を終わらないと次の段階に進めません。
焦らずに進めたいと思います。

Posted on 1月 21, 2020 at 05:25 午後 | | コメント (0)

200121 パソコンの買い替え準備

Dsc_3553 Dsc_3552

1月10日に自宅のデスクトップパソコン(DELL XPS8300 Windows7 i7 2600 8GB 79,980円)をWindows7からWindows10へアップグレードする作業を始めました。
1Tbyteもある現在のCドライブをイメージデータとしてバックアップするのに丸々6日もかかりましたが、なんとか完了しました。
いよいよWindows10へのアップグレード用のUSBをセットしてスタートしましたが、「セットアップでプロダクトキーを検証できません」というエラーメッセージが出て、どうしても先に進みません。
MSのテクニカルサポートに電話して、数時間も電話しながら、リモート接続で色々試していただきましたが、先に進みませんでした。
結論的にはクリーンインストールしかありません、と宣言されてガックリ!

現在のファイルを待避させても、数え切れないアプリケーションや設定を再インストールするには、最低でも二週間以上掛かります。
結論的には、新規に最新のWindows10プレインストールパソコンを購入する事にして、DELLに発注しました。
Inspiron3671 i7 9700、HDD 1TB、24GBメモリー(8GB DRAM+16GBインテルOptaneメモリー)117301円(MS-Office込)
年金生活者には12万円の出費はきついですが、背に腹は代えられません。
納期が3月12日と50日も先なので、その間、今の環境でデスクトップパソコンを使うのは無理なので、昨年購入したノートパソコン(Panasonic Let's note CF-SX2 Windows7 i5 3320 中古32,400円)に当面必要なアプリケーションとデータをコピーしてノートパソコンでメール、写真、地図を使うことにします。
取りあえず直近データの引越を始めました。

Posted on 1月 21, 2020 at 11:10 午前 | | コメント (0)

200121 ミルクちゃん

Dsc_3558 Dsc_3559


最近は全く出番の無いミルクちゃんですが、今日は通院の日なので、外に出かけたから近くで写真が撮れました。

 

Posted on 1月 21, 2020 at 10:06 午前 | | コメント (0)

2020.01.20

200120 はなちゃん

Dsc_3551 Dsc_3550


わが家にやってきてひと月半、ようやく少しずつ馴れて来て、最近では時々顔を見せてくれるようになってきました。
スマホのカメラを向けても逃げなくなったので、アップの写真を撮りました。

Posted on 1月 20, 2020 at 11:01 午後 | | コメント (0)

2020.01.19

200119 Windows10 へバージョンアップ苦戦中

Dsc_3531 Dsc_3527

1月10日15時頃から始めたWindows7の現行ドライブのバックアップはCドライブで約1048GBも占めていて、Fドライブへイメージデータをコピーするのにすごく時間がかかりました。
ようやく完了したのは、1月16日15時でしたから、丸々6日もかかったことになります。
今日は朝からいよいよWindows10のインストールを始めました。
ところが、購入したWindows10のSetupUSBが途中で、「セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした」というエラーメッセージが表示されて先に進みません。
ネットで検索して色々手を尽くしましたが、どうにもならないので、MSのテクニカルサポートに泣きつきました。
電話でのやりとりではらちがあかないので、サポートデスクからリモート接続していただいて、SetupUSBをデスクトップにコピーして認識キーを強制的に書き込む荒技をしていただいている段階です。
うまくいくよう祈っています。

昨夜、セットアップの準備をしていたら、預かり猫のはなちゃんがスチールラックから降りて来てリビングのテーブルに駆け込みました。
写真が撮れたのはこれが初めてです。

Posted on 1月 19, 2020 at 03:00 午後 | | コメント (0)

2020.01.18

200118 震災から25年

Dsc_3447 Dsc_3454

三宮ダイエーの一階で震災の歩み パネル展が開催されています。

Posted on 1月 18, 2020 at 06:20 午後 | | コメント (0)

2020.01.17

200117 鎮魂

Dsc_3425 Dsc_3432

阪神淡路大震災から今日で25年。
5:46に黙祷しました。

Posted on 1月 17, 2020 at 06:00 午前 | | コメント (0)

2020.01.16

200116 神戸本

Dsc_3418

Dsc_3420

神戸に住み始めたのは大震災の二年後、1997年1月17日からなので、丸23年になります。
震災以来神戸市の人口は減り続けているそうで残念ですが、住んでみると本当に住み易い好い街だと思います。
そんな神戸を取り上げた本を最近二冊読んで、更に神戸が好きになりました。
「神戸・続神戸」は俳人の西東三鬼の作品ですが、戦時下の神戸に多彩な人々との交流を通じてたくましく生き抜いた体験を書き連ねたものです。
「神戸今昔散歩」は古絵葉書や古地図の収集家である原島広至の東京、大阪、横浜に続く作品です。
文庫本なので折角の絵葉書の写真が小さくて残念ですが、明治、大正、昭和から現在まで同じスポットを対比させているので興味が尽きません。
出来れば大判で写真を見たいですから、電子本で再版して欲しいものです。

Posted on 1月 16, 2020 at 04:42 午後 | | コメント (0)

2020.01.15

200115 Windows7と「かぼちゃと鶏肉の煮物」

Dsc_3412 Screenshot_20200115_151235

昨日でWindows7のサポートは終了しましたが、パソコンには、サポート終了によるウイルスやスパムの侵入警告メッセージが出ました。
昔のように、何度もしつこくメッセージが出ることは無さそうですが、自宅のパソコンのアップグレードはまだまだ終わりません。

今日は思い付いて、かぼちゃと鶏肉の煮物を作っています。

Posted on 1月 15, 2020 at 03:24 午後 | | コメント (0)

2020.01.14

豪快な炎鵬の投げ技

Screenshot_20200114_185935Screenshot_20200114_182035

小兵ながら体重が倍近くある大きな相手の懐に潜り込み、体制を有利に持って行き、初日は宝富士相手に一瞬の隙を突いて、豪快な上手出し投げを決めました。
昨日は負けましたが、今日は明生相手に苦戦しましたが、最後は身体を目一杯落として下手出し投げを決めて勝ちました。
今や人気ナンバーワンですが、小さいのに大技を決めて豪快に勝つから、見ている方も気持ちが高ぶるのでしょうね。

Posted on 1月 14, 2020 at 07:17 午後 | | コメント (0)

2020.01.13

200113 Windows7からWindows10へ移行作業中

200113_cdrive_backup_20200113152501
Windows7 のサポート期限が1月14日(火)で切れるそうですが、2011年12月に購入した現在のデスクトップ機DELL XPS8300は丸8年使い続けているので、そろそろ壊れる危険がありそうです。
しかし、いま機械を買い換えても、システムや膨大なデータを新しいデスクトップに移行するには相当な労力がかかりそうなので、取りあえず、OSをWindows7からWindows10へアップグレードすることにします。
Windows10は発売された当初16年9月に、新しいLenovoのノートパソコンにプレインストールした機械を買いました。
しかし、あまりにもデスクトップの使い勝手が悪いので、義理の姪にあげてしまい、自分ではPanasonicのWindows7(中古)を買って現在に至っています。
それから三年、Windows10もようやく枯れてきて、使い勝手も良くなっているようなので、うまく移行できれば、使いやすくなっていると期待して踏み切ります。

Windows10への移行作業はまず現在のWindows7のOSが入った起動ドライブCをバックアップして、その後、CドライブにWindows10を上書きする必要があります。
でも、デスクトップの起動ドライブCには1,039Gbyteものデータがありますから、外付けのFドライブにコピーするのは相当時間があかります。
1月10日(金)15時に始めて、丸三日で627Gbyteしか終わっていませんから、残り約400Gbyteコピーするにはあと二日かかりそうです。
時間がかかるのはやむを得ませんが、その間、パソコンの動きが極端に遅くなり、メールの送受信やブログの更新、写真の整理がほとんど出来ないのが一番困ります。
JNKさんのパソコンを借りて、花折峠の写真の整理をしましたが、元のデータを更新できないとやはり不便です。
あと二日ガマンします。

Posted on 1月 13, 2020 at 03:24 午後 | | コメント (0)

2020.01.12

200112 山行記録:1/11 京都北山「花折峠から西折立山820m」2/1 №1702例会の下見

200111_hanaoretoge_nishioritateyama_005 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_015  200111_hanaoretoge_nishioritateyama_020 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_022 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_025 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_032 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_037 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_038200111_hanaoretoge_nishioritateyama_041 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_043 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_046 200111_hanaoretoge_nishioritateyama_052200111_hanaoretoge_nishioritateyama_053
年が明けても好天が続き、京都北山には全く雪が降らなかったので、予想通り下見は積雪無しでした。
それでも堅田のバス停は比良へ行く登山者が30名以上並びバスは満席でした。でもさすがに輪かんやスノシューを持つ人はいないのは当然と言えば当然ですが、例年とは異なる景色です。
西折立山までは二度の急登がありますが、標高差が70m、50mなので雪が無い状態では問題ありません。
昼食後、南尾根を下りはじめました。
3年前に迷点や分岐点は確認しているのでルートは間違いませんでしたが、以前より藪が濃くなっているところでは時間をとって刈り払いました。
P584mから先は植林になりましたが、林道に出る手前の作業道は倒木が多く、結構手間がかかりました。
同行していただいたみなさん、ありがとうございます。お疲れ様でした。

【山行記録】
京都北山「花折峠から西折立山」 2/1 関西ハイク山友会№1702例会の下見

日 時:1月11日(土) 9:23~15:56

参加者:4名/HMDさん、KNKさん、HMMさん、きよもり

コース:JR堅田8:50=江若バス700円=9:23花折峠口―花折峠―P624m―P762m―西折立山820m―P812m―右折点740m―左折点690m―P584m―左折点470m―林道出合―途中東側バス停(15:56)16:05=江若バス590円=16:30堅田(解散)

レベル:中級向き (西折立山820mまで二度の急登、途中への下り尾根は一部倒木あり)

地 図:国土地理院25000分の一「花背」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」

行 程:6.4km、所要時間:6時間33分(歩行時間:3時間:55分、休憩・昼食:2時間:38分)、天候:快晴、気温:3℃→8℃→15℃、累積標高差:+490m-640m
 堅田8:50(江若バス700円)9:23花折峠口
 花折峠口470m9:23―花折峠590m(3℃)9:44~55―P624m(8℃)10:12~17―急登上710m10:40~49―P762m11:01~13―西折立山820m11:43~45―鞍部斜面810m11:48(昼食)12:28―P812m12:32~35―尾根下降点820m12:40―作業道分岐確認800m12:43~50―藪刈り780m13:02~11―右折迷点740m13:20―境界石標(15℃)13:27~37―左折点690m13:44―P584m(ぜんざい)14:05~48―左折点470m15:06―荒れた作業道―林道出合320m15:35~42―途中西バス停280m15:52―途中東バス停290m15:56(解散)
 途中東側バス停16:05(江若バス590円)16:30堅田

行 程:6.0km、所要時間:6時間00分(歩行時間:4時間20分、休憩・昼食:1時間40分)、累積標高差:+460m-630m
 堅田8:50(江若バス700円)9:19花折峠口
 花折峠口470m(9:40頃)―40分―花折峠590m(10:30頃)―20分―P624m―30分―急登上710m(11:30頃、昼食)―10分―P762m―40分―西折立山820m(13:10頃)―10分―P812m―20分―右折点740m―20分―左折点690m―20分―P584m(14:30頃)―20分―左折点470m―20分―林道出合320m―10分―途中東側バス停290m(15:40頃、解散)
 途中東側バス停16:05(江若バス590円)16:30堅田/(平発15:56、花折峠口発16:00)
  または途中西側バス停14:56=15:18堅田
  積雪を予想して無雪期より1時間程度 所要時間に余裕を持たせています。

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、スパッツ、ストック、軍手、ノコギリまたは植木はさみ、軽アイゼン
  西折立山820mから林道出合320mまで500mの長い下りなので、積雪に備え軽アイゼンをご持参下さい。

会 費:1,000円/江若バス700円+590円=1,290円(回数券を購入)
 精算:1,000円-(700円+590円-割引150円)=-140円 /不足分合計560円は預かり金で補てんします。

参考:江若バス時刻
  行き:堅田~花折峠口 700円 堅田8:50=9:19花折峠口
  帰り:途中~堅田 590円 途中西側14:56=15:18堅田  途中東側16:05=16:30堅田(平15:56、花折峠口16:00)

200111_hanaoretoge_nishioritateyama_026 【写真】 200111 京都北山「花折峠から西折立山820m」2/1 №1702例会の下見
 Googleフォトの写真アルバム 60枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

【地図】
歩行軌跡断面図
200111t_hanaoretoge_nishioritateyamadanm
歩行軌跡ルート図
200111t_hanaoretoge_nishioritateyaman-2
GPSの歩行軌跡データ
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200111t_hanaoretoge_nishioritateyama.gpx

Posted on 1月 12, 2020 at 03:29 午後 | | コメント (0)

2020.01.11

200111GT花折峠から西折立山P812m Tracklog

Screenshot_20200111_155800 Dsc_3397

200111GT花折峠から西折立山P812m

トラック数 1
ポイント数 1199
平面距離 6.8km
沿面距離 7.0km
記録時間 06:33:16
最低高度 285m
最高高度 810m
累計高度(+) 568m
累計高度(-) 721m
平均速度 1.1km/h
最高速度 7.7km/h
消費カロリー 1521kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。

※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone

Posted on 1月 11, 2020 at 04:59 午後 | | コメント (0)

200111 無事下山

Screenshot_20200111_155741 Dsc_3399

予定通り15:40に途中村に降りて来ました。
ぜんざい美味しかったです。
焼いた餅と相性バッチリですね。
18:10頃には帰宅出来そうです。

堅田⇒住吉(兵庫県・東海道)
2020年01月11日
16:38 ⇒ 17:51
------------------------------
所要時間 1時間13分
運賃[現金優先] 1,520円
乗換 1回
距離 89.7km
------------------------------

 

■堅田
↓ 16:38~16:57
↓ JR湖西線新快速 姫路行
↓ 4番線発 → 4番線着
▼[乗換不要] 京都
↓ 16:59~17:27
↓ JR京都線新快速 姫路行
▼[乗換不要] 大阪
↓ 17:30~17:43
↓ JR神戸線新快速 姫路行
■芦屋(東海道本線)
↓ 17:45~17:51
↓ JR神戸線 西明石行
↓ 3・4番線発 → 3・4番線着
■住吉(兵庫県・東海道)
---
(運賃内訳)
堅田~住吉(兵庫県・東海道) 1,520円

 

Posted on 1月 11, 2020 at 04:28 午後 | | コメント (0)

200111 花折峠の下見の思い出2011年01月09日

Screenshot_20200111_071316 Screenshot_20200111_071022


Googlephotoを使っていると時々、とんでもない写真が表示されることがあります。
今朝も昨日の写真を閲覧していたら、表示の上に一年前、二年前・・と出ているのでクリックしたら、昨年からさかのぼって毎年同じ日に写した写真が次々と画面に出てきました。
その中に今日行く花折峠の写真もあって、2011年1月9日となっているので9年も前にも同じ頃に花折峠へ行っていたことが分かりました。
Dropboxでパソコンの山行記録一覧表(EXCEL)を開くと、9年前にJNKさんと二人で花折峠に行っていることが判りました。
この時は豪雪で登山を諦めて平らに下っています。
懐かしいです。
今年は全く雪がありません。

 


追記:
翌日2011年1月10日には新ハイキング村田さんの例会で薬師峠から桟敷岳を目指しましたが、こちらも豪雪にはばまれて、昼までで引き返しました。
花折峠の山仲間例会は1月23日で15名参加したが、こちらもP762mまで行ったところで猛烈なラッセルに音をあげて、花折峠に引き返しました。

Posted on 1月 11, 2020 at 08:06 午前 | | コメント (0)

2020.01.10

200110 明日は快晴で積雪無し

200111_0_0_1d_12d 200110_daimonjiyamalive
11時発表の明日1月11日(土)の京都南部の降水確率は午前午後とも0%です。
ただし、気温は最低気温が1℃、最高気温が12℃の予想なので、花折峠はもっと寒くなりそうです。
期待?していた雪は全く無さそうで、今朝の京都大文字山のLIVEカメラでも火床には全く雪がありません。

№1698 1月24日(金) 京都北山「百井峠から天狗杉(雪中登山)」
№1702 2月1日(土) 京都北山 「花折峠から西折立山(雪中登山)」
の例会は雪中登山としていて参加申込も好調ですが、雪に期待していただいているので、何とかそれまでに雪が積もってほしいものです。
なお、1月24日(金) №1698は定員を増枠して35名にしましたが、路線バスの定員から考えてこれ以上の増枠は難しいので満席としました。
申し訳ありません。

Posted on 1月 10, 2020 at 11:21 午前 | | コメント (0)

2020.01.09

200109 華ちゃんとりんごちゃん

200109_hanatyan 200109_ringotyan
拡大したのでピントが甘くなっていますが、これまでパソコンルームのスチール棚の奥に隠れて、全く姿を見せなかった華ちゃんが今朝早く、リビングに出てきてくれました。
わが家に引き取ったのは、2019年12月15日(日)ですから約25日かかりました。191215 ハナクチョちゃん

りんごちゃんの場合も約ひと月はスチール棚の奥に隠れていましたから、華ちゃんもあと数ヶ月したら撫でさせてくれると期待しましょう。181230 居候猫 りんごちゃん

Posted on 1月 9, 2020 at 09:54 午前 | | コメント (0)

2020.01.08

200108 夕空晴れて

Dsc_3381 Dsc_3383

昨日は午後から雨になり、気温も急激に下がりました。
今日は気温も上がり、雲が切れて天気は回復しましたから、週末まで好天が続きそうでよかったです。

Posted on 1月 8, 2020 at 04:56 午後 | | コメント (0)

2020.01.07

200107 山行計画:1/11 京都北山「花折峠から西折立山」2/1 №1702例会の下見

2016年12月25日(日)の下見の写真

161225_hanaoretoge_nishioritateyama_004 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_010 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_013 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_018 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_022 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_027161225_hanaoretoge_nishioritateyama_031 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_033161225_hanaoretoge_nishioritateyama_034 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_041161225_hanaoretoge_nishioritateyama_042 161225_hanaoretoge_nishioritateyama_046
平成29年1月22日(日) №1040例会の写真
170122_hanaoretoge_nishioritateyama_01 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_02 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_03 170122_hanaoretoge_nishioritateyama_05
3年前2017年1月22日(日)№1040で実施した花折峠の雪中登山を再度実施します。
花折峠は旧バス道なので峠まで舗装道路が通じていて緩やかな登りですが、積雪状況によってはラッセルが必要です。
尾根通しでP624m、P762mを経てP812m(西折立山)まで急登ですが、積雪状況によっては途中で折り返します。
計画通りならP812mからは県境尾根の東隣の支尾根をP584m経由で途中集落へ下山します。

下見では積雪は無さそうですから、軽アイゼン必携で輪カンまたはスノーシューは不要です。

【山行計画】
京都北山「花折峠から西折立山」 2/1 関西ハイク山友会№1702例会の下見

日 時:1月11日(土) 9:40~15:40

集 合:JR湖西線・堅田駅 江若バス乗り場 8時40分  ※ 江若バス50系統 細川行き・8時50分発に乗車
 参考:住吉7:20=7:26芦屋7:29=新快速・敦賀行き=大阪7:45=京都8:15=8:35堅田
    住吉6:47=芦屋6:52=快速・京都行き=大阪7:09=7:52京都7:57=8:22堅田
 【雨天の場合】
 下見なので雨天決行です。

参加予定者:4名/HMDさん、KNKさん、HMMさん、きよもり(1/7現在)
  下見に同行していただける方は、メールにてご連絡下さい。

行き先:京都北山「花折峠から西折立山」

コース:JR堅田8:50=江若バス700円=9:19花折峠口―花折峠―P624m―P762m―西折立山820m―P812m―右折点740m―左折点690m―P584m―左折点470m―林道出合―途中東側バス停(15:40頃)16:05=江若バス590円=16:30堅田(解散)

レベル:中級向き (凍結していると急登と長い下りは軽アイゼンが必要)

地 図:国土地理院25000分の一「花背」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」

行 程:6.0km、所要時間:6時間00分(歩行時間:4時間20分、休憩・昼食:1時間40分)、累積標高差:+460m-630m
 堅田8:50(江若バス700円)9:19花折峠口
 花折峠口470m(9:40頃)―40分―花折峠590m(10:30頃)―20分―P624m―30分―急登上710m(11:30頃、昼食)―10分―P762m―40分―西折立山820m(13:10頃)―10分―P812m―20分―右折点740m―20分―左折点690m―20分―P584m(14:30頃)―20分―左折点470m―20分―林道出合320m―10分―途中東側バス停290m(15:40頃、解散)
 途中東側バス停16:05(江若バス590円)16:30堅田/(平発15:56、花折峠口発16:00)
  または途中西側バス停14:56=15:18堅田
  積雪を予想して無雪期より1時間程度 所要時間に余裕を持たせています。

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、スパッツ、ストック、軍手、ノコギリまたは植木はさみ、ヘッドランプ、軽アイゼン
  日が短くなっていますので、念のためヘッドランプを持参して下さい。
  西折立山820mから林道出合320mまで500mの長い下りなので、積雪に備え軽アイゼンをご持参下さい。

会 費:1,000円/江若バス700円+590円=1,290円(回数券を購入)

参考:江若バス時刻
  行き:堅田~花折峠口 700円 堅田8:50=9:19花折峠口
  帰り:途中~堅田 590円 途中西側14:56=15:18堅田  途中東側16:05=16:30堅田(平15:56、花折峠口16:00)

【地図】
予定断面図
200111_hanaoretoge_nishioritateyamadanme
予定ルート図
200111_hanaoretoge_nishioritateyama
ルート拡大図:前半
200111_1_hanaoretoge_nishioritateyama
ルート拡大図:後半
200111_2_hanaoretoge_nishioritateyama
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み) http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200111trk_hanaoretoge_nishioritateyama.gpx

GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み) http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/200111rot_hanaoretoge_nishioritateyama.gpx

【参考】
161225下見の行程/積雪無し
行 程:約6.1km、所要時間:5時間27分(歩行時間:3時間43分、休憩・昼食:1時間44分)、天候:快晴、気温:4℃→1℃→10℃
 堅田8:50=江若バス690円=9:19花折峠口
 花折峠口470m9:29―花折峠590m(4℃)9:48~53―P624m10:06―急登70m―急登上710m10:24~30―急登30m―P762m(1℃)10:40―急登40m―急登上810m11:00―西折立山820m11:08―P812m11:17―西折立山下810m(昼食)11:20~12:00―小ピーク・尾根下降取付820m12:02―古道―戻り点720m12:27~33―トラバース―境界石標730m12:43―尾根戻り―右折点・迷点740m12:53~57―正規ルート―境界石標730m13:07~20―左折点680m13:28―P584m(珈琲タイム)13:44~14:04―左折点470m(10℃)14:20―古道―林道出合320m14:39~49―途中バス停手前290m14:56
 途中バス停14:56=江若バス580円=15:18堅田(解散)

170122の行程/積雪20cm~50cm
行 程:約6.1km、所要時間:5時間13分(歩行時間:3時間18分、休憩・昼食:1時間55分)、天候:快晴、気温:0℃→-1℃→4℃
 堅田8:50=江若バス690円=9:19花折峠口
 花折峠口470m9:31(輪カン装着)―花折峠590m10:01~11―P624m10:29―630m10:34~41―急登Ⅰ上710m(0℃)10:59~11:07―P762m11:18~25―急登Ⅲ上810m(-1℃)11:47~54―西折立山820m(P812m往復、昼食)12:01~45―南尾根下降点820m12:47―右折点740m13:04―石標(尾根分岐)730m13:10~20―左折点690m13:27―P584m(4℃)13:44~53―杉植林―左折点470m14:04―林道出合320m(輪カン外し)14:22~35―途中バス停290m14:44
 途中バス停14:56=江若バス580円=15:18堅田(解散)


 

Posted on 1月 7, 2020 at 01:47 午後 | | コメント (0)

2020.01.05

200105 穏やかなお正月

Dsc_0061 Dsc_0062


正月休みも今日が最終日になりましたが、風もなく暖かい日が続きました。
今週末の土曜日1月11日は花折峠の下見を予定していますが、京都北山はまだ雪が降っていないようです。
例会は2月1日土曜日なので、それまでに積雪があるようなら、こちらも再度下見が必要かも知れません。

Posted on 1月 5, 2020 at 10:29 午前 | | コメント (0)

2020.01.04

200104 今年もカレーから

Dsc_0057 Dsc_0059


三が日は外食が主だったので、今日が料理初めです。

Posted on 1月 4, 2020 at 07:37 午後 | | コメント (0)

2020.01.03

200103 なもえ食堂のグラタンとおでん

Dsc_0051 Dsc_0055

おでんもグラタンも自宅で作る定番に入っていますが、なもえ食堂で食べるのは、勉強になります。
味付けはほぼ同じで薄味ですから、身体にも良いと思います。

Posted on 1月 3, 2020 at 07:24 午後 | | コメント (0)

2020.01.02

200102 LINKS UMEDA

Dsc_0048 Dsc_0041

ヨドバシカメラの新館がリンクスウメダとして、昨年11月にオープンしました。
正月も営業しているから、すごい人出です。
6階に石井スポーツが新館全フロアを使ってオープンしていたので驚きました。

Posted on 1月 2, 2020 at 03:08 午後 | | コメント (0)

2020.01.01

200101 渦森台の初日の出

Dsc_0019_20200102111301Screenshot_20200101_071043_20200102111301

今年の初日の出は一片の雲も無い台高山脈の山の端から昇りました。
高見山もくっきり見えています。
これから宝塚動物霊園へ行き、そのまま清荒神へ初詣でです。

パノラマ展望図は「PeakFinder」というスマホ用のアプリですが、写真とほぼ同じイメージの展望図が簡単に表示できますから、お薦めです。

Posted on 1月 1, 2020 at 09:00 午前 | | コメント (0)