2019.12.31
2019.12.30
2019.12.29
2019.12.28
2019.12.24
2019.12.23
191223 山行記録:12/21 京都北山「百井峠から花背峠、天狗杉」1/24 関西ハイク山友会№1698例会の下見
令和2年1月24日(金)の№1698例会「百井峠から天狗杉」は雪中登山を予定しているので、本来、雪が無いと下見にはなりませんが、今年は全国的に積雪が少なく、京都市内でもまだ初冠雪は見られていません。
しかし、この行程は平成30年4月29日(日)以来、2年くらい歩いていないので、コース確認を主目的で下見を実施しました。
例会までに大雪が積もるようなら、直前の令和2年1月19日(日)に再度下見を実施したいと思います。
百井峠までの車道は最近舗装工事がされたようできれいになっていましたが、逆に周囲の山腹は台風禍の倒木を片付けるためか、縦横無尽に新しい林道が出来ていて、植林は根こそぎ伐採され、無残な状況になっていました。
百井峠から尾根に乗り植林帯を抜けると、冬枯れで木の葉が落ちてすっかり見通しの良くなって快適な尾根歩きになります。
曲折する尾根をP835mまで歩いて、北を見るとこれまで常に目印になっていた花背の電波塔が消えていて、ビックリ!
電波塔の跡地に到着してみると、鉄塔はもちろん基礎の構築物も見事に撤去され、真っ平らな更地に変貌していました。
電波塔跡で早めの昼食を終え、360℃遮るものの無い大展望を満喫してから花背峠へ向かいました。
天狗杉への尾根道も倒木で荒れていますが、登山者が多いため通り抜けるのに支障はありません。
しかし、天狗杉から南東に下る天狗杉南尾根の植林帯は杉の倒木が多く大苦戦しました。
特にバス道に合流する最後の植林尾根は倒木が折り重なっていて通り抜けできないので、左の山腹に逃げ、何とかバス道に降り立つことが出来ました。
【山行記録】
京都北山「百井峠から花背峠」関西ハイク山友会1/24 №1698例会の下見
日 時:12月21日(土) 8:48~15:03
参加者:6名/HMDさん、KNKさん、HMMさん、KMJさん、JNKさん、きよもり
コース:出町柳駅前7:50(京都バス640円)8:46百井別れ―百井峠―P835m―百井尾根入口―杉ノ峠―花背峠―天狗杉837.2m―鉄塔680m―百井別れ―峠下―扶桑橋―鞍馬温泉15:03(京都バス350円)15:32国際会館駅前(解散)
レベル:中級向き (天狗杉南尾根は倒木で苦戦)
地図:国土地理院25000分の一「大原」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」
行 程:9.8km、所要時間:6時間15分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、天候:快晴、気温:3℃→4℃→6℃→5℃、累積標高差:+510m-830m
出町柳7:50(京都バス600円)8:48百井別れ
百井別れ580m8:48~59―百井峠740m(3℃)9:25~32―扶桑尾根分岐800m(4℃)9:58~10:04―左折点820m10:10―P835m10:17―百井尾根入口830m10:30―花背電波塔跡地850m10:35(昼食)11:23―杉ノ峠830m11:30―急尾根戻り770m11:43―花背峠758m(6℃)12:02~06―天狗杉837.2m12:32~42―小P750m13:06~12―鉄塔680m13:21―倒木尾根・左折点650m13:27―車道・百井別れ580m13:41―峠下540m13:50―栗木橋490m(5℃)13:57~14:17―扶桑橋300m14:48―鞍馬温泉250m15:03(解散)
鞍馬温泉15:03(京都バス350円)15:32国際会館駅前
【参考】鞍馬温泉発、国際会館駅行バス時刻(土休)
14:06 14:36 15:06 15:36 16:06 16:36 17:06 17:36、他に出町柳行き 15:28 18:30
計画行程:約9.1km、所要時間:7時間00分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高差:+480m-800m
出町柳(集合7:30)7:50(京都バス600円)8:46百井別れ
百井別れ580m(9:00頃)―50分―百井峠740m(10:00頃)―40分―P835m―20分―百井尾根入口830m(11:20頃)―10分―杉ノ峠830m―20分―花背峠758m(12:00頃、昼食)―50分―天狗杉837.2m(13:40頃)―20分―鉄塔680m―20分―車道560m(14:30頃)―10分―峠下540m―40分―扶桑橋300m―20分―鞍馬温泉250m(16:00頃、解散)
鞍馬温泉16:03(京都バス350円)16:32国際会館駅前
【参考】鞍馬温泉発、国際会館駅行バス時刻(土休)
14:06 14:36 15:06 15:36 16:06 16:36 17:06 17:36、他に出町柳行き 15:28 18:30
装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、スパッツ、ストック、ノコギリまたは植木ばさみ、軽アイゼン(念のため)
費 用:800円/バス代600円+350円=950円(回数券利用) 【写真】191221 京都北山「百井峠から花背峠、天狗杉」1/24№1698例会の下見
Googleフォトの写真アルバム47枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半
歩行ルート拡大図:後半
GPSの歩行軌跡データ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191221t_momoitoge_hanasetoge_tengusugi.gpx
2019.12.22
2019.12.21
191221GT_百井峠から花背峠、天狗杉_下見 Tracklog
トラック数 1
ポイント数 1835
平面距離 10.5km
沿面距離 10.8km
記録時間 06:09:54
最低高度 239m
最高高度 852m
累計高度(+) 664m
累計高度(-) 998m
平均速度 1.7km/h
最高速度 28km/h
消費カロリー 1639kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
2019.12.20
2019.12.18
191218 山行計画:12/21 京都北山「百井峠から天狗杉」関西ハイク山友会1/24 №1698例会の下見
今年の年末は暖かくて、京都北山はまだ冠雪していないようです。
令和2年1月24日(金)に予定している№1698例会は「百井峠から天狗杉(雪中登山)」としているので、雪が無いと下見にはなりませんが、平成30年4月29日(日)以来、2年くらい歩いていないので、コース確認を主目的で下見を実施します。
例会までに大雪が積もるようなら、直前の令和2年1月19日(日)に再度下見を実施したいと思います。
花背峠から天狗杉はアプローチが良いので積雪期には格好の雪遊びが楽しめますが、今回は百井峠から曲折する百井尾根を経て、杉ノ峠から花脊峠まで歩きます。天狗杉からは南尾根を急下降して長いバス道を鞍馬温泉まで下ります。
雪は無いと思いますので軽アイゼンだけご持参下さい。
【下見山行計画】
京都北山「百井峠から花背峠」関西ハイク山友会1/24 №1698例会の下見
日 時:12月21日(土) 9:00~16:00
集 合:叡山電鉄出町柳駅前バス乗り場 7時40分 ※ 京都バス 広河原行き・7時50分発に乗車
【雨天の場合】下見なので雨天決行です
参加予定者:5名/12/18現在
HMDさん、KNKさん、HMMさん、KMJさん、きよもり
コース:出町柳駅前7:50=京都バス640円=8:46百井別れ―百井峠―P835m―百井尾根入口―杉ノ峠―花背峠―天狗杉837.2m―鉄塔680m―車道―峠下―扶桑橋―鞍馬温泉16:03(京都バス350円)16:32国際会館駅前(解散)
レベル:一般向き (前半は曲折した尾根のアップダウン)
地図:国土地理院25000分の一「大原」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」
行 程:約9.1km、所要時間:7時間00分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高差:+480m-800m
出町柳(集合7:30)7:50(京都バス600円)8:46百井別れ
百井別れ580m(9:00頃)―50分―百井峠740m(10:00頃)―40分―P835m―20分―百井尾根入口830m(11:20頃)―10分―杉ノ峠830m―20分―花背峠758m(12:00頃、昼食)―50分―天狗杉837.2m(13:40頃)―20分―鉄塔680m―20分―車道560m(14:30頃)―10分―峠下540m―40分―扶桑橋300m―20分―鞍馬温泉250m(16:00頃、解散)
鞍馬温泉16:03(京都バス350円)16:32国際会館駅前
【参考】鞍馬温泉発、国際会館駅行バス時刻(土休)
14:06 14:36 15:06 15:36 16:06 16:36 17:06 17:36
他に出町柳行き 15:28 18:30
装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、スパッツ、ストック、ノコギリまたは植木ばさみ、軽アイゼン(念のため)
費 用:850円/バス代600円+350円=950円(回数券利用)
【地図】
予定断面図
予定ルート図
ルート拡大図:前半
ルート拡大図:後半
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191221trk_momoitoge_tengusugi.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191221rot_momoitoge_tengusugi.gpx
2019.12.17
191217 山行記録:12/14 京都北山「小倉山から米買い道、水尾忘年会」関西ハイク山友会№1672例会
年末恒例の愛宕山周辺歩きですが、今年は米買い道を通しで歩きました。
下見では落合から長坂峠までの谷沿いの行程が昨年、一昨年の台風による杉植林の倒木が多く、かろうじて通り抜ける程度には片付けられていましたが、長坂峠まで2時間もかかってしまいました。
その後、地元のボランティアのご尽力で更に倒木の片付けが進み、例会では70分で長坂峠に到達できました。
倒木の片付けにご尽力いただいた皆さん、厚く御礼申し上げます。
嵐山の紅葉も終わり、すっかり観光客が少なくなった嵐山公園を抜け、嵯峨野展望台で眼下の大沢池や広沢池、大比叡の遠望を楽しんで、高雄パークウェイの急峻な巻き道を六丁峠に下りました。
落合で軽く腹ごしらえしてから米買い道に入りましたが、前述の通り、倒木の片付けが更に進んでいて、長坂峠に着いたら12:20で計画より1時間以上早く、水尾にも予定よりかなり早く到着できたので解散後、ゆっくり柚子風呂と鶏すきを満喫できました。
【山行記録】
京都北山「小倉山から米買い道」関西ハイク山友会 №1672例会
日 時:12月14日(土) 8:06~13:36(解散後、16:30まで忘年会)
参加者:20名/うち忘年会参加者18名
レベル:一般向き (米買い道は荒れているが危険は無い)
コース:阪急嵐山(集合 8時)―嵐山公園入口―尾根道分岐―小倉山296m―高雄パークウェイ220m―六丁峠―落合橋―米買い道入口―長坂峠―中尾根分岐―水尾「六兵衛」
地 図:2万5千=「京都西北部」、昭文社=「京都北山」
行 程:9.4km 所要時間:5時間30分(歩行時間:4時間07分、休憩・昼食:1時間23分)、天候:快晴、気温:6℃→12℃、累積標高差+780m-570m
阪急嵐山40m8:06―嵐山公園入口50m8:24~30―保津峡展望台90m8:38~42―嵯峨野展望台(6℃)220m9:05~13―小倉山296m9:35~44―高雄パークウェイ220m9:53―六丁峠180m10:11―落合橋60m10:27―米買い道入口60m10:31(昼食)11:00―沢渡りの道・旧道200m11:39~48―巻き道250m11:57―椿地蔵290m12:05―長坂峠380m12:21~34―中尾根分岐370m12:51~56―水尾「六兵衛」260m13:36(解散、解散後有志で16:30まで忘年会)
水尾16:30(マイカー送迎)16:43JR保津峡
【参考】水尾発 保津峡行きバス時刻 7:45 8:45 14:00 15:35 17:45 料金:250円
計画行程:約9.2km 所要時間6時間20分(歩行時間:4時間50分、休憩・昼食:1時間30分)、累積標高差+800m-580m
阪急嵐山40m(8:10頃)―30分―嵐山公園入口50m―30分―尾根道分岐110m―40分―小倉山296m(10:10頃)―10分―高雄パークウェイ220m―20分―六丁峠180m―20分―落合橋60m―10分―米買い道入口60m(11:20頃、昼食)―60分―椿地蔵280m(13:00頃)―20分―長坂峠380m(13:30頃)―20分―中尾根分岐370m―30分―水尾「六兵衛」260m(14:30頃、解散、解散後有志のみで忘年会)
水尾バス停15:35(バス250円)15:45JR保津峡
【参考】水尾発 保津峡行きバス時刻 7:45 8:45 14:00 15:35 17:45 料金:250円
装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、スパッツ、ストック、ノコギリ、植木ばさみなど
費 用:参加費200円/忘年会費:男性4,800円、女性3,800円【写真】191214 京都北山「小倉山から米買い道、水尾」№1672例会
Googleフォトの写真アルバム48枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半
歩行ルート拡大図:後半
GPSの歩行軌跡データ http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191214t_ogurayama_komekaimiti.gpx
2019.12.16
191214GT_小倉山から米買い道 Tracklog
トラック数 1
ポイント数 1822
平面距離 10.6km
沿面距離 10.9km
記録時間 08:17:45
最低高度 31m
最高高度 392m
累計高度(+) 1,006m
累計高度(-) 793m
平均速度 1.3km/h
最高速度 6.2km/h
消費カロリー 2184kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
2019.12.15
191215 ハナクチョちゃん
このまま一匹だけ残していては、可哀想なので、色々考えた末に残された猫ちゃんをわが家に引き取ることになりました。
いなくなったのはとら猫でしたが、残されたのは三毛猫です。
鼻の横にマークがあるので、ハナクチョちゃんです。
よく鳴きますが、暴れたり威嚇したりしないので、りんごちゃんと仲良くしてくれたら良いですね。
リバティ動物病院で検査を受けてから、いっしょにしてあげます。
寂しがり屋のりんごちゃんが喜ぶと思います。
ハナクチョちゃんでは可哀想なので、華ちゃんと名付けてあげました。
2019.12.14
2019.12.13
191213 山行記録:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」関西ハイク山友会№1665例会(まとめ)
熊野古道の核心部を三回に分けて歩く計画の二回目は滝尻から発心門を経て熊野本宮までの中辺路です。
この行程は交通の便もよく、バス路線も比較的充実しているため人気コースですが、12月になるとシーズンオフで観光客も登山者もすっかり少なくなって静かな尾根歩きを楽しめました。
曇り空ながら風も無く天候に恵まれて、無事完了できましたが、初日に予定していた牛馬童子から近露の1.5km約50分の行程は、日没後の歩行は危険なため打ち切りました。
全行程を通じて尾根に沿った集落を抜ける舗装道路と、低山ながら数百㍍の峠をいくつか越える行程が交互に現れて変化がありますが、23名もの多人数では宿泊場所の確保に苦労します。牛馬童子の行程を打ち切ったのも宿泊場所が近露にしか確保できなかったためですが、折角楽しみにして参加申込いただいた皆さんには申し訳ありませんでした。
牛馬童子以外は三日間、ほぼ計画通り全員お元気に歩き通していただけましたから、皆さんの健脚に厚く感謝申し上げます。
各日付毎の山行記録を作成しましたが、全行程を通した記録の概要をまとめてみました。
【山行記録】
熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」№1665例会
日 時:12月6日(金)~12月8日(日) 二泊三日・宿泊山行
参加者:23名
コース:初日:滝尻~十丈王子~牛馬童子口、二日目:近露~三越峠~発心門、三日目:大日越と熊野本宮から発心門
レベル:やや健脚向き (初日二日目の行程は長いが、危険個所は無い)
地 図:2万5千=「栗栖川」「皆地」「発心門」「本宮」「伏拝」
昭文社=「高野山・熊野古道」(コース全体の概要を把握するには便利です)
装 備:初日昼食弁当、飲み物、魔法瓶(500ml)、雨具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック
費 用:32,400円(宿泊費26,000円、バス代4,000円、その他・昼食弁当代など)、参加費込みで33,000円集金
12月6日(金) 熊野古道・小辺路1/3「滝尻―十丈峠―牛馬童子口=近露」
曇り空で気温は7℃しかありませんでしたが、風が無いためそれ程冷え込まず、絶好の登山日和になりました。滝尻からP371m剣ノ山までは高低差280mの急登ですが、快調に登り切って飯盛山からは小さなアップダウンの続く尾根歩きになります。夫婦地蔵を過ぎると高原の集落に入り、再び山道になって十丈王子で大休止。悪四郎山の山越えで上多和茶屋跡を過ぎる頃には陽も傾き、逢坂峠まで下る頃にはすっかり薄暗くなってきたので、予定通りヘッドランプを出しました。牛馬童子口のバス停にはほぼ計画通り17:20に到着しましたが、足元が悪い山道を更に30分以上歩くのは危険と判断して、計画を変更し牛馬童子は省略して牛馬童子口から近露へ路線バスを利用してショートカットしました。
日 時:12月6日(金) 11:12~17:19
レベル:やや健脚向き (午後から12kmのロングコース)
地 図:2万5千=「栗栖川」
歩行断面図
歩行ルート図:1/3、2/3、3/3
行 程:13.1 km、所要時間:6時間07分(歩行時間:4時間57分、休憩昼食:1時間10分)、天候:曇、気温:7℃→5℃→4℃、累積標高差:+1090m-830m
新大阪7:33(くろしお1号3080円+1760円)9:58紀伊田辺10:15(明光バス970円)10:53滝尻
滝尻王子80m11:12―胎内くぐり170m11:27~30―不寝王子200m11:35―P371m剣ノ山12:03(7℃、昼食)12:30―飯盛山341.1mⅢ12:40~42―車道横断230m12:59―針地蔵250m13:06―急登上310m13:17~20―夫婦地蔵330m13:25―高原熊野神社330m13:35―高原休憩所330m13:39~45―庚申地蔵380m13:54― 一里塚№9 450m14:07~10―高原池520m14:25~31―大門王子530m14:38―十丈峠560m15:04―十丈王子590m(5℃)15:12~19―小判地蔵640m15:28―悪四郎屋敷跡630m15:33― 一里塚№17 660m15:53―上多和茶屋跡690m(4℃)16:04~13―三体月伝説580m16:30―逢坂峠560m16:36―ヘッドランプ装着430m16:50~54―大坂本王子390m17:00―牛馬童子口バス停360m17:19
牛馬童子口17:48(龍神バス220円)18:05近露王子―民宿「ちかつゆ」18:15(宿泊、一泊2食9,000円)
12月7日(土) 熊野古道・中辺路2/3「近露―継桜王子―岩上峠―三越峠―船玉神社―発心門=湯の峰温泉」
二日目の行程は18kmもあり、途中に岩上峠と三越峠の山越えがあるので、早朝7時前に出発。今日も風が無いので楠山坂から野中への登りにかかる頃には上着を脱ぐくらいになりました。尾根に沿って東西に3km近く伸びる道沿いの集落はシーズンオフで閑散とし、対面の三日森山893mの尾根を眺めながらゆっくり継桜王子に向かいました。小広王子の先で谷筋まで下って草鞋峠へ登り返し、再び谷沿いの林道まで急坂を下ると、今回の最高点である岩上峠671mへの長い迂回路。岩上峠で肌寒い風を除けながら昼食を摂り、蛇形地蔵から最後のひと頑張りで三越峠に到着、船玉神社から発心門王子へ向かいました。発心門休憩所からは12月から3月までは16:23発のバスは運行されないので、予約したあった貸切バスで湯の峰温泉「あづまや」に直行しました。
日 時:12月7日(土) 6:53~15:44
レベル:やや健脚向き (三つの峠越えで18kmのロングコース)
地 図:2万5千=「栗栖川」「皆地」「発心門」
歩行断面図
歩行ルート図:1/4、2/4、3/4、4/4
行 程:17.9km、所要時間:8時間51分(歩行時間:6時間49分、休憩昼食:2時間02分)、天候:曇、気温:4℃→6℃、累積標高差:+1330m-1320m
民宿「ちかつゆ」(6:00朝食)6:53―近露王子280m6:58~7:01―楠山坂370m№29 7:22~27―車道400m7:31―お地蔵さん・月待供養塔450m7:40―比曽原王子450m7:50― 一里塚№33 480m8:00―継桜王子500m8:09~21―秀衡桜500m8:23―中川王子480m8:37―高尾隧道№37(4℃)480m8:48~55―小広峠540m9:15―熊瀬川休憩所500m9:24~34―熊瀬川王子520m― 一里塚№41 9:51―乗越580m9:55―草鞋峠(4℃)620m10:04~12―車道480m10:29―迂回路分岐450m10:38~44―岩上峠670m11:25(昼食)59―林道520m12:27―蛇形地蔵390m(6℃)12:48~13:02―湯川王子400m13:09―三越峠550m(6℃)13:40~52―林道340m14:23―林道分岐・階段右折310m14:30~41―赤木越取付・戻り250m15:00―船玉神社240m15:08―猪鼻王子240m15:17―右折点240m15:25―発心門王子310m15:38―発心門休憩所300m15:44
発心門休憩所15:48(貸切バス)16:17湯峰温泉「あずまや」(宿泊 一泊2食16,650円)
12月8日(日) 熊野古道・中辺路3/3「大日越―熊野本宮―伏拝王子―発心門休憩所=紀伊田辺」
最終日の行程は大日越と熊野本宮から発心門へ中辺路を逆に辿る変則コース。絶好の快晴に恵まれました。大日越は高低差150mの急登ですが、自然林の木の葉越しの朝の日差しは爽やかでした。大斎原の聖地を経て大鳥居から熊野本宮へ参拝。祓殿王子から発心門を目指しました。三軒茶屋跡までは長い登り坂で人気コースだけに行き交う人も増え、賑わっていました。伏拝王子で昼食を摂って、右手に広がる果無山脈のやまなみを眺めながら、水呑王子の広場で見事な楓の黄葉をめで、発心門休憩所のゴールに無事到着。路線バスで紀伊田辺に向かいました。
日 時:12月8日(日) 8:00~13:18
レベル:一般向き (観光気分のショートコース)
地 図:2万5千=「本宮」「伏拝」「発心門」
歩行断面図
歩行ルート図:1/2、2/2
行 程:9.9km、所要時間:5時間18分(歩行時間:3時間42分、休憩昼食:1時間36分)、天候:快晴、気温:5℃→18℃、累積標高差:+640m-460m
湯の峰温泉110m8:00―鼻欠地蔵270m(5℃)8:37~42―月見ヶ丘神社220m8:54―大日越登山口60m9:15―大斎原・大鳥居60m9:27~32―熊野本宮80m9:42~54―祓殿王子№75 90m9:57―展望台分岐№73 210m10:24~32―三軒茶屋跡№71 150m10:52~11:00―伏拝王子230m11:20(18℃、昼食)12:02―水呑王子№65 250m12:38~51―発心門口260m13:04~07―発心門休憩所№62 300m13:18
発心門休憩所14:48(龍神バス2,340円)17:15紀伊田辺(解散)17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:32天王寺=19:50新大阪
【写真】191206 熊野古道・中辺路1/3「滝尻から牛馬童子口」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム61枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【写真】191207 熊野古道・中辺路2/3「近露から発心門」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム80枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【写真】191208 熊野古道・中辺路3/3「大日越と本宮から発心門」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム50枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
2019.12.12
191212 山行記録:12/8 熊野古道・中辺路3/3「大日越と本宮から発心門」
中辺路三日目、最終日の行程は大日越から昨日歩き残した発心門から熊野本宮の行程を本宮から発心門へ逆に辿る変則コースです。
ようやく絶好の快晴に恵まれ、昨日は早めに旅館に到着できたこともあって、すっかりリフレッシュして元気いっぱいで歩き始めました。
大日越は短いものの高低差150mの急登ですが、自然林の木の葉越しの朝の日差しは爽やかです。
鼻欠地蔵からしばらくして急な階段状の下り坂になり、月見ヶ丘神社からどんどん下ると正面に大斎原の大鳥居が見えると程なく登山口に到着します。
大斎原は130年前の1889年(明治22年)8月に三日三晩降り続いた豪雨で十津川流域で大規模な山腹崩壊が発生し、圧倒的な洪水が下流の熊野川に押し寄せ、当時河川敷の台地にあった熊野本宮大社の社殿をほとんど飲み込んで流失させてしまいました。
大斎原は当時の社殿跡地として聖地となっていますが、いまは木立に囲まれ静寂に包まれています。
大鳥居から熊野本宮へ参拝して、祓殿王子から発心門を目指しました。
中間の三軒茶屋跡までは緩いけれど長い登り坂で、人気コースだけに行き交う人も増え、賑わっています。
伏拝王子で昼食を摂って、右手に広がる果無山脈のやまなみを眺めながら、水呑王子の広場で見事な楓の黄葉をめでました。
もうひと登りで発心門というところで、マレーシアから来られたご夫婦にお会いしてしばらく談笑しました。
このご夫婦は2日前に滝尻で一緒にバスを降りたお二人ですから、われわれと前後して同じ行程を歩いておられたようです。
ご夫婦と一緒に写真を撮って別れ、発心門休憩所のゴールに無事到着しました。
バス時刻までのんびりして、路線バスで紀伊田辺に向かいました。
参加していただいた皆さん、有り難うございました。お疲れ様でした。
【山行記録】
熊野古道・中辺路3/3「大日越と本宮から発心門」関西ハイク山友会№1665例会
日 時:12月8日(日) 8:00~13:18
参加者:23名
コース:湯の峰温泉―大日越―大斎原―熊野本宮―祓殿王子―三軒茶屋跡―伏拝王子―水呑王子―発心門休憩所14:48(龍神バス)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号)19:32天王寺=19:50新大阪
レベル:一般向き (観光気分のショートコース)
地 図:2万5千=「本宮」「伏拝」「発心門」
行 程:9.9km、所要時間:5時間18分(歩行時間:3時間42分、休憩昼食:1時間36分)、天候:快晴、気温:5℃→18℃、累積標高差:+640m-460m
湯の峰温泉110m8:00―鼻欠地蔵270m(5℃)8:37~42―月見ヶ丘神社220m8:54―大日越登山口60m9:15―大斎原・大鳥居60m9:27~32―熊野本宮80m9:42~54―祓殿王子№75 90m9:57―展望台分岐№73 210m10:24~32―三軒茶屋跡№71 150m10:52~11:00―伏拝王子230m11:20(18℃、昼食)12:02―水呑王子№65 250m12:38~51―発心門口260m13:04~07―発心門休憩所№62 300m13:18
発心門休憩所14:48(龍神バス2,340円)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:32天王寺=19:50新大阪
計画行程:9.7km、所要時間:6時間30分(歩行時間:4時間30分、休憩昼食:2時間00分)、累積標高差:+730m-540m
湯の峰温泉110m(8:00発)―40分―大日越300m(8:50頃)―40分―大斎原50m―20分―熊野本宮80m(10:00~10:30頃)―10分―祓所王子90m―50分―三軒茶屋跡130m(11:30頃、昼食)―40分―伏拝王子230m―40分―水呑王子250m(13:50頃)―30分―発心門休憩所300m(14:30頃)
発心門休憩所14:48(龍神バス2,340円)17:15紀伊田辺17:42(くろしお32号3080円+1760円)19:32天王寺=19:50新大阪
【写真】191208 熊野古道・中辺路3/3「大日越と本宮から発心門」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム50枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図:1/2
歩行ルート図:1/2
GPSの歩行軌跡データ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191208t_dainitikoe_hongu_hossinmon.gpx
2019.12.11
191211 山行記録:12/7 熊野古道・中辺路2/3「近露から発心門王子」
中辺路二日目の行程は18kmもあり、途中に岩上峠と三越峠の山越えがあるので、民宿にお願いして6時朝食、7時前に出発としました。
今日も曇り空ですが、昨日同様風が無いので、近露の集落を抜け楠山坂から野中への登りにかかる頃には上着を脱ぐくらいになりました。
尾根に沿って東西に3km近く伸びる道沿いの集落はシーズンには観光客で賑わいますが、この時期は閑散とし対面の三日森山893mの尾根を眺めながらゆっくり継桜王子に向かいました。
中川王子を過ぎると人家も途絶え、小広王子の先から林道を離れていったん谷筋まで下ってから草鞋峠へ登り返します。
再び谷沿いの林道まで急坂を下ると、今回の最高点である岩上峠671mへの長い迂回路が始まります。
ようやく岩上峠に着いて、少し肌寒い風を除けながら昼食を摂り、山腹に沿った長い植林道を下ると蛇形地蔵。
湯川王子の立派な祠を過ぎて最後のひと頑張りで三越峠に到着しました。
下見の時は音無川の増水で古道が寸断されていましたが、ようやく修復がほぼ終わり、船玉神社から発心門王子へ向かいました。
発心門休憩所からは当初は路線バスで湯の峰温泉へ移動する計画でしたが、直前になって12月から3月までは発心門休憩所16:23発のバスは「道の駅・奥熊野」発となることが判ったので、貸切バスを予約して、湯の峰温泉「あづまや」に直行しました。
【山行記録】
熊野古道・中辺路2/3「近露から発心門」関西ハイク山友会№1665例会
日 時:12月7日(土) 6:53~15:44
参加者:23名
コース:民宿「ちかつゆ」―近露王子―楠山坂―お地蔵さん・月待供養塔―比曽原王子― 一里塚№33―継桜王子―中川王子―高尾隧道№37―小広峠―熊瀬川王子― 一里塚№41―草鞋峠―迂回路分岐―岩上峠―蛇形地蔵―湯川王子―三越峠―林道分岐階段―船玉神社―猪鼻王子―発心門王子―発心門休憩所15:48(貸切バス)16:17湯峰温泉「あづまや」(宿泊)
レベル:やや健脚向き (三つの峠越えで18kmのロングコース)
地 図:2万5千=「栗栖川」「皆地」「発心門」
行 程:17.9km、所要時間:8時間51分(歩行時間:6時間46分、休憩昼食:2時間05分)、天候:曇、気温:4℃→6℃、累積標高差:+1330m-1320m
民宿「ちかつゆ」(6:00朝食)6:53―近露王子280m6:58~7:01―楠山坂370m№29 7:22~27―車道400m7:31―お地蔵さん・月待供養塔450m7:40―比曽原王子450m7:50― 一里塚№33 480m8:00―継桜王子500m8:09~21―秀衡桜500m8:23―中川王子480m8:37―高尾隧道№37(4℃)480m8:48~55―小広峠540m9:15―熊瀬川休憩所500m9:24~34―熊瀬川王子520m― 一里塚№41 9:51―乗越580m9:55―草鞋峠(4℃)620m10:04~12―車道480m10:29―迂回路分岐450m10:38~44―岩上峠670m11:25(昼食)59―林道520m12:27―蛇形地蔵390m(6℃)12:48~13:02―湯川王子400m13:09―三越峠550m(6℃)13:40~52―林道340m14:23―林道分岐・階段右折310m14:30~41―赤木越取付・戻り250m15:00―船玉神社240m15:08~11―猪鼻王子240m15:17―右折点240m15:25―発心門王子310m15:38―発心門休憩所300m15:44
発心門休憩所15:48(貸切バス)16:17湯峰温泉「あづまや」(宿泊 一泊2食16,650円)
計画行程:16.9 km、所要時間:8時間40分(歩行時間:6時間55分、休憩昼食:1時間45分)、累積標高差:+1660m-1650m
近露280m(7:00発)―20分―近野神社350m―30分―お地蔵さん450m―10分―比曽原王子450m―20分―継桜王子・トイレ500m(8:30頃)―5分―秀衡桜530m―15分―中川王子480m―10分―高尾隧道480m―20分―小広峠540m(9:30頃)―10分―古道分岐490m―20分―熊瀬川王子580m―10分―わらじ峠590m(10:20頃)―20分―迂回路450m―50分―岩上峠670m(11:40頃、昼食)―50分―蛇形地蔵390m―10分―湯川王子420m―20分―三越峠540m(13:50頃)―40分―林道分岐・階段右折310m―20分―船玉神社240m(15:00頃)―10分―猪鼻王子240m―20分―発心門王子310m―5分―発心門休憩所300m(15:40頃)
発心門休憩所16:23(龍神バス530円)17:04湯峰温泉「あづまや」泊(一泊2食16,650円)
【写真】191207 熊野古道・中辺路2/3「近露から発心門」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム80枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図:1/4
歩行ルート図:2/4
歩行ルート図:3/4
歩行ルート図:4/4
GPSの歩行軌跡データ http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191207t_tikatuyu_hosshinmonouji.gpx
2019.12.10
191210 山行記録:12/6 熊野古道・中辺路1/3「滝尻から牛馬童子口・近露」
中辺路の山行記録を日付毎に分けて記載します。
新大阪7:33発のJR特急「くろしお」紀伊田辺着9:58で、バスに乗り継いで起点の滝尻到着が10:53ですから、初日の行動時間はかなり短くなります。
夏場なら19時頃まで明るいのですが、12月なので近露到着予定の18時頃には日が暮れていますから、当初から直ぐヘッドランプを出せるようにしておくことと、ワンピッチ40分程度にして少しでも行程を伸ばすことを意識して出発しました。
曇り空で気温は7℃しかありませんでしたが、風が無いためそれ程冷え込まず、絶好の登山日和になりました。
滝尻からP371m剣ノ山までは高低差280mの急登ですが、快調に登り切って飯盛山からは小さなアップダウンの続く尾根歩きになります。
夫婦地蔵を過ぎると高原の集落に入り、再び山道になって十丈王子で大休止。
悪四郎山の山越えで上多和茶屋跡を過ぎる頃には陽も傾き、逢坂峠まで下る頃にはすっかり薄暗くなってきたので、予定通りヘッドランプを出しました。
牛馬童子口のバス停にはほぼ計画通り17:20に到着しましたが、足元が悪い山道を更に30分以上歩くのは危険と判断して、計画を変更し牛馬童子は省略して牛馬童子口から近露へ路線バスを利用してショートカットすることにしました。
18時過ぎには近露の民宿「ちかつゆ」に到着、夕食後ゆっくり「ひすいの湯」で汚れを落とし、初日を無事完了しました。
【山行記録】
熊野古道・中辺路1/3「滝尻から牛馬童子口、近露」関西ハイク山友会№1665例会
新大阪=天王寺=紀伊田辺(バス)滝尻―十丈峠―牛馬童子=近露(泊)
日 時:12月6日(金) 11:12~17:19
参加者:23名
コース:新大阪7:33(くろしお1号)9:58紀伊田辺10:15(明光バス)10:53滝尻王子―剣ノ山―飯盛山341.1m―高原熊野神社―大門王子―十丈峠―小判地蔵―上多和茶屋跡―逢坂峠―大坂本王子―牛馬童子口バス停(17:19)17:48(龍神バス)18:05近露王子―民宿「ちかつゆ」18:15(宿泊)
レベル:やや健脚向き (午後から12kmのロングコース)
地 図:2万5千=「栗栖川」
行 程:13.1 km、所要時間:6時間07分(歩行時間:4時間57分、休憩昼食:1時間10分)、天候:曇、気温:7℃→5℃→4℃、累積標高差:+1090m-830m
新大阪7:33(くろしお1号3080円+1760円)9:58紀伊田辺10:15(明光バス970円)10:53滝尻
滝尻王子80m11:12―胎内くぐり170m11:27~30―不寝王子200m11:35―P371m剣ノ山12:03(7℃、昼食)12:30―飯盛山341.1mⅢ12:40~42―車道横断230m12:59―針地蔵250m13:06―急登上310m13:17~20―夫婦地蔵330m13:25―高原熊野神社330m13:35―高原休憩所330m13:39~45―庚申地蔵380m13:54― 一里塚№9 450m14:07~10―高原池520m14:25~31―大門王子530m14:38―十丈峠560m15:04―十丈王子590m(5℃)15:12~19―小判地蔵640m15:28―悪四郎屋敷跡630m15:33― 一里塚№17 660m15:53―上多和茶屋跡690m(4℃)16:04~13―三体月伝説580m16:30―逢坂峠560m16:36―ヘッドランプ装着430m16:50~54―大坂本王子390m17:00―牛馬童子口バス停360m17:19
牛馬童子口17:48(龍神バス220円)18:05近露王子―民宿「ちかつゆ」18:15(宿泊、一泊2食9,000円)
計画行程:歩行距離:13.1 km、所要時間:7時間10分(歩行時間:5時間35分、休憩昼食:1時間35分)、累積標高差:+1470m-1270m
新大阪7:33(くろしお1号3080円+1760円)9:58紀伊田辺10:15(明光バス970円)10:53滝尻
滝尻王子80m(11:00頃)―20分―不寝王子220m―35分―飯盛山341.1mⅢ(12:00頃、昼食)―55分―高原熊野神社330m(13:50頃)―20分― 一里塚・トイレ440m―30分―大門王子530m―35分―十丈峠560m(15:20頃)―10分―小判地蔵640m―20分―悪四郎山681m―20分―上多和茶屋跡640m(16:20頃)―20分―三体月伝説580m―5分―逢坂峠560m―15分―大坂本王子・水390m(17:10頃)―15分―牛馬童子口バス停360m―20分―牛馬童子像380m(17:50頃)―5分―箸折峠310m―10分―近露王子280m(18:10頃、泊)
【写真】191206 熊野古道・中辺路1/3「滝尻から牛馬童子口」№1665例会
Googleフォトの写真アルバム61枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図:1/3
歩行ルート図:2/3
歩行ルート図:3/3
GPSの歩行軌跡データ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191206t_takijiri_gyubadojibs.gpx
2019.12.09
191208GT大日越から本宮_発心門 Tracklog
トラック数 1
ポイント数 1862
平面距離 10.6km
沿面距離 10.8km
記録時間 05:22:15
最低高度 50m
最高高度 302m
累計高度(+) 816m
累計高度(-) 625m
平均速度 2.0km/h
最高速度 12km/h
消費カロリー 1631kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
191207GT近露から発心門 Tracklog
トラック数 1
ポイント数 3209
平面距離 19.4km
沿面距離 19.9km
記録時間 08:51:03
最低高度 227m
最高高度 673m
累計高度(+) 1,574m
累計高度(-) 1,564m
平均速度 2.2km/h
最高速度 11km/h
消費カロリー 2932kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
191206GT滝尻から近露 Tracklog
トラック数 1
ポイント数 2270
平面距離 13.1km
沿面距離 13.5km
記録時間 06:28:59
最低高度 79m
最高高度 693m
累計高度(+) 1,351m
累計高度(-) 1,095m
平均速度 2.1km/h
最高速度 12km/h
消費カロリー 2271kcal
座標精度 ★★★★☆
キャリア Y!mobile
接続率 100.0%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
http://geographica.biz/
Geographica GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.keiziweb.geographica
Geographica Google+コミュニティ
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
Geographica facebookページ
https://www.facebook.com/geographica.iphone
2019.12.08
2019.12.07
2019.12.06
2019.12.05
191205 山行計画:12/14 京都北山「小倉山から米買い道、水尾忘年会」関西ハイク山友会№1672例会
米買い 道は車道が整備される以前には水尾から洛西への生活道でしたが、今は登山者のみが通るだけになりました。
しかも、昨年までの台風の影響により倒木で荒れていますが、地元ボランティアの皆さんのご尽力で、何とか歩けるように復旧しています。
谷筋は両側の山腹の杉が倒れ込んで通り抜けるのにはかなり苦労しますので、長袖、手袋、スパッツなど服装にはご留意下さい。
米買い道だけでは行程が短いので嵐山から小倉山を越えて水尾に向かいます。
小倉山山頂の手前にある展望台からは嵯峨野の天龍寺や大沢池、広沢池を眼下に望めます。
水尾到着後、有志のみで忘年会を開催しますが、食材手配の関係で、12月11日(水)以降はキャンセルできません。
雨天の場合は山行は小倉山だけにして、落合からJR保津峡駅経由で水尾へ直行しますので、ご了解下さい。
【山行計画】
京都北山「小倉山から米買い道」関西ハイク山友会 №1672例会
日 時:12月14日(土) 8:10~14:30
集合場所:阪急嵐山線 嵐山駅 改札口 8時
【雨天の場合】
忘年会の鶏すき食材手配の関係で雨天決行とさせていただきます。
雨の場合は、小倉山から落合に下り、落合からJR保津峡駅経由で水尾へ直行します。
参加予定者:20名/12/5現在
うち、忘年会参加者は18名です。
鶏すきが基本ですが、牛すきに変更も出来ますので、変更希望の方は12月10日(火)までにメールにてリーダーまでご依頼ください。(現在牛すき1名、鶏すき17名)
レベル:一般向き (米買い道は荒れているが、危険は無いのでゆっくり歩きます)
コース:阪急嵐山(集合 8時)―嵐山公園入口―尾根道分岐―小倉山296m―高雄パークウェイ220m―六丁峠―落合橋―米買い道入口―長坂峠―中尾根分岐―水尾「六兵衛」(14:30頃、解散、解散後有志のみで忘年会)
参考:水尾から保津峡行きのバス 14:00、15:35、17:45(料金250円)
地 図:2万5千=「京都西北部」、昭文社=「京都北山」
予定断面図、予定ルート図
ルート拡大図:前半、後半
行 程:約9.2km 所要時間6時間20分(歩行時間:4時間50分、休憩・昼食:1時間30分)、累計標高差+800m-580m
阪急嵐山40m(8:10頃)―30分―嵐山公園入口50m―30分―尾根道分岐110m―40分―小倉山296m(10:10頃)―10分―高雄パークウェイ220m―20分―六丁峠180m―20分―落合橋60m―10分―米買い道入口60m(11:20頃、昼食)―60分―椿地蔵280m(13:00頃)―20分―長坂峠380m(13:30頃)―20分―中尾根分岐370m―30分―水尾「六兵衛」260m(14:30頃、解散、解散後有志のみで忘年会)
水尾バス停15:35(バス250円)15:45JR保津峡
【参考】水尾発 保津峡行きバス時刻 7:45 8:45 14:00 15:35 17:45 料金:250円
装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、スパッツ、ストック、ノコギリ、植木ばさみなど
倒木はおおむね片付けられていますが、所有者はのこぎり、植木ばさみなどをご持参ください。
費 用:参加費200円
忘年会費:男性4,800円、女性3,800円
忘年会参加の方は参加費込みで男性は5,000円、女性は4,000円になります。
ビール以外の飲み物はありませんので、焼酎、ワインなど差し入れ歓迎です。
【地図】
予定断面図
予定ルート図
ルート拡大図:前半
ルート拡大図:後半
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191214trk_ogurayama_komekaimiti.gpx
GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191214rot_ogurayama_komekaimiti.gpx
2019.12.04
191204 山行計画:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」の追記2
山行計画:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」の追記2
計画書の補足事項を追記します。
今回の例会の参加者24名中、9月の№1613 小辺路「高野山から伯母子岳、果無越」にも参加された方が21名もおられますので、前回の繰り返しになりますが、御了承下さい。
1.例会開催について
雨天決行としていますので、予定通り開催いたします。
12月4日(水)現在の週間予報では、12月6日(金)は降水確率20%、12月7日(土)は50%、12月8日(日)は20%で12月7日(土)は多少の雨があるかも知れません。
前回同様、すでに旅館二軒に前金を50万円振込完了しています。
コースはおおむね山間の集落をつなぐようなよく歩かれた道ですが、ところどころ川を渡ったり峠越えもありますので、足元にはご注意下さい。
2.計画書について
この文書は参加者全員にメールでお送りしますが、別途12月1日(日)に「レターパックライト」でお送りした計画書、地図、熊野古道案内の小冊子は、例会当日に各自ご持参下さい。森井の方ではその後追加になった部屋割り表や、この追記2のみ持っていきます。文字部分(赤字)をご確認下さい。
なお、№1613例会にも参加していただいた方には「旅のハンドブック」は重複しますので同封していません。
若干予備がありますので当日持参しますが、前回の例会でお渡しした「旅のハンドブック」を今回も忘れないようご持参下さい。
「熊野古道 中辺路」街道マップは「レターパックライト」に同封いたしますので、計画書と一緒に必ずご持参下さい。
3.会費+参加費の集金について
新大阪発の特急「くろしお1号」は2両目が自由席なので車中集合にしています。
車中で会費+参加費、合計33,000円の集金をさせていただきますので、御了承下さい。
参加人数が多いので全員座れるか、明確ではありませんが、シーズンオフなので多分座席は確保できると思います。
心配な方は座席指定(差額520円)を取っていただくか、始発駅の新大阪で乗車されるようお薦めします。
4.バスの乗降について
以下の行動中のバス代金はすべて一括して森井の方で支払います。
12月6日(金) 紀伊田辺10:15→(明光バス970円)→10:53滝尻
団体割引20,950円(通常料金970円×24名=23,280円/当日、紀伊田辺のバス会社事務所で前払い)
12月7日(土) 発心門休憩所16:00→(貸切バス)→16:30湯の峰温泉「あづまや」
12/1~3/31まで発心門休憩所発16:23の路線バスは運行停止のため、貸切バスを利用します。
貸切バス料金57,200円支払い済み:電話0739-22-2100
12月8日(日) 発心門休憩所14:48→(龍神バス2,340円)→17:15紀伊田辺
団体割引50,540円(通常料金2,340円×24名=56,160円/当日車中で支払:電話0739-22-2100
5.宿泊先の部屋割りについて
・12月6日(金) 宿泊の民宿「ちかつゆ」は近露周辺では唯一20名以上宿泊できる民宿です。
当日は滝尻の出発時刻が11時になるため、どうしても近露到着は18時頃になります。
到着後直ぐに晩ご飯、食後入湯になりますが、隣接する「ひすいの湯」が利用できます。
民宿「ちかつゆ」電話:0739-65-0617
・12月7日(土) 宿泊の湯の峰温泉「あづまや」は熊野でも屈指の老舗旅館ですから、温泉気分を満喫していただけると思います。
湯の峰温泉・旅館「あづまや」電話:0735-42-0012
・部屋割りについて
旅館の部屋は宿泊日によって大きさが変わります。集金時に部屋割りのカードを引いていただきます。
男女別の連番カード(トランプ)ですから、3人部屋なら1~3、4~6、7~9、4人部屋なら1~4、5~8、9~12のように部屋の定員によって分けます。
部屋番号と各室の定員はすでに聞いていますので、各人のカード番号に基づいて、各旅館の部屋に入って下さい。
部屋別のメンバー表は幹事にお聞き下さい。
6.装備や持ち物などについて
装備は、初日の昼食弁当、行動食、飲み物、魔法瓶、防寒具、雨具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック、ヘッドランプとしていますが、宿泊山行は皆さん馴れておられないので、補足します。
リュックは飲み物や弁当等すべて詰めた状態で12kgまでに抑えてください。
参加人数が多いので、お菓子や果物などは各自、自分の食べる分だけご持参下さい。
・飲み物は宿泊場所で購入できますが、行程が長いので1L~1.5L程度を目安でご用意下さい。
期間中は最高気温が11℃、最低気温が6℃の予想なので、魔法便は500mlとしていますが、昼のみそ汁の分も必要ですから、出来れば800mlをお薦めします。
・雨具、着替え、傘について
期間中、雨はほとんど無さそうですが、防寒にもなりますから、雨具は上下必携です。
着替えは下着を2セット程度ご持参下さい。下着は速乾性のものまたはウールがお薦めです。綿は乾きませんから避けて下さい。
旅館に二台程度の洗濯機があり、使えますが(有料)、人数が多いので数名分一緒に洗って下さい。
上着は長袖のウールが理想ですが、フリースでも大丈夫です。
靴下は靴が完全防水なら予備は二足分で良いと思います。
バスタオルやタオル、洗面道具は各旅館に用意されています。
スパッツは靴の中に雨水が入らないよう常時着用した方が無難です。
ストックは雨が濡れた下り道では必携ですから、出来れば二本ストックを用意してください。
・その他の装備:ヘッドランプ、携帯、携帯用充電池など
初日は、日没後も少し歩く行程になりますが、人里が近いので危険はありません。17時を過ぎると暗くなりますので、ヘッドランプは直ぐ出せるようにしておいて下さい(予備電池とも)。
携帯・スマホは旅館で充電できますので、充電ケーブルと予備の充電池を持ってきてください。
ジオグラフィカで地図表示や軌跡を記録する方は、出発前に必ず予定ルート周辺の地形図を読み込んでおいてください。
・非常食、行動食について
1日の行程が長いので、午後の行程途中でお腹がすきますから、アンパンや大福餅などの腹持ちのする行動食を用意ください。
カロリー補給にはチョコレート、ようかん、塩分補給には塩飴や塩タブレットが必要です。
・常備薬、エネルギー補給
常備薬は足吊り用のツムラ68、ロキソニン、アミノバイタルなど、即効性のある薬品がお薦めです。
・飲み物、お酒など
今回の行程は長いので、事故発生を避けるため、昼食時の飲酒は最低限に留めてください。
7.JR乗車券について
新大阪から紀伊田辺の乗車券は乗車券3,080円+自由席特急券1,760円=4,840円
男性65才、女性60才以上の方はジパング倶楽部の会員なら、乗車券、特急券が30%引きになります。
今回は往復乗車になりますから、往復9,680円が6,780円で3,000円くらい安くなります。
ジパング倶楽部に加入しておられる方は、12月5日(木)までに往復切符を購入しておいて下さい。