191111 山行記録:11/10 京都北山「岩谷峠から縁坂峠」下見
11月2日(土)に実施した「 滝又の滝から縁坂峠、岩谷峠」の下見は、「滝又の石佛」を発見したり、雲月坂(うんげつさか)で取付を間違えて迷ったこともあって、後半の縁坂峠から岩谷峠の行程は時間切れで歩けませんでした。
11月17日(日)の例会は、行程を変更して「滝又の滝から雲月坂」として開催しますが、歩き残した岩谷峠から縁坂峠間の状況が判らないので、急遽下見計画を追加しました。
懸案だった岩谷林道終点から岩谷峠への谷道は、奥の三俣まで谷沿いには歩けないので、左岸の山際をへつるように巻いて無事奥の三俣に到達できました。
岩谷峠から半国高山へピストンして午後からP667mを経て縁坂峠に向かいましたが、P667mから青谷峠への下り尾根を間違えて、約20分ロスしましたが、GPSを確認しないで不注意に道なりに歩いたためです。
青谷峠は峠らしい佇まいが残っていて地蔵様もあってよい雰囲気でしたが、最後の縁坂峠は倒木で埋まっていて、往時の落ちついた峠の面影は消えていて残念でした。
前回11月2日(土)に途中まで下見をしていた谷沿いの登山道に合流して無事下山しました。
【山行記録】
京都北山「岩谷峠から半国高山、縁坂峠」の下見
日 時:11月10日(日) 9:11~17:27
参加者:5名/HMDさん、HMMさん、KNKさん、NKZさん、きよもり
コース:JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス920円)9:11小野郷―林道終点―奥の三俣―岩谷峠―半国高山670.0m―岩谷峠―P667m―青谷峠―P620m―縁坂峠―縁坂峠分岐―雲月峠下―小野郷17:27(解散)17:43(JRバス920円)18:56京都
レベル:中級向き (岩谷峠への谷道は倒木が多い、縁坂峠への尾根も倒木に注意)
地 図:2万5千=「周山」、昭文社=「京都北山」
歩行断面図、歩行ルート図
行 程:10.8km 所要時間8時間16分(歩行時間:5時間47分、休憩・昼食:2時間29分)、天候:快晴、気温:12℃→14℃→10℃、累計標高差+730m-730m
JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス920円)9:11小野郷
小野郷300m9:11~22―林道終点420m(12℃)9:52~10:02―谷渡り440m10:18―奥の三俣460m10:30~37―中間540m11:00~11―岩谷峠590m11:34―半国高山669.8m11:55(昼食)12:40―岩谷峠590m(14℃)13:00―P667m13:16~25―戻り640m13:37―迷点・右折点660m13:44~47―尾根中間570m14:08~15―青谷峠520m14:30~41―P620m15:00~07―縁坂峠535m15:35~59―前回折返点410m16:18―登山道崩壊360m16:27―縁坂峠分岐330m16:36―雲月峠下330m16:45~49―化岩310m17:06―小野郷300m17:27(10℃、解散)
小野郷17:43(JRバス920円)18:56京都
【参考】小野郷発バス時刻 15:53、16:53、17:43、18:53、19:43
計画行程:約6.7km 所要時間7時間00分(歩行時間:4時間50分、休憩・昼食:2時間10分)、累計標高差+710m-710m
JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス920円)8:57小野郷
小野郷300m(9:10頃)―40分―林道終点420m(10:00頃)―20分―奥の三俣460m―40分―岩谷峠590m(11:20頃)―20分―半国高山669.8m(11:50頃、昼食)―15分―岩谷峠590m―20分―P667m(13:20頃)―20分―青谷峠520m―20分―P620m―15分―縁坂峠535m(14:30頃)―20分―登山道崩壊360m―10分―縁坂峠分岐330m(15:10頃)―10分―雲月峠下330m―40分―小野郷300m(16:10頃、解散)16:53(JRバス920円)18:06京都
装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、スパッツ、ストック、ノコギリ、植木ばさみ
費 用:各自払い/京都駅から乗車の方はバス回数券を利用1,600円集金(バス代1,840円)
【写真】
Googleフォトの写真アルバム61枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図
GPSの歩行軌跡データ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191110t_iwatanitoge_ensakatoge.gpx
Posted on 11月 11, 2019 at 11:00 午後 | Permalink
コメント