191101 山行記録:9/21~9/24 熊野古道・小辺路「高野山から伯母子岳、果無越」関西ハイク山友会№1613例会
熊野古道・小辺路「高野山から伯母子岳、果無越」関西ハイク山友会№1613例会は9月21日(土)~9月24日(火)で無事に完了しましたが、写真の整理がなかなか出来ず、今週になってやっと四日間の写真の整理とGooglePhotoへのアップロードも終え、併せてブログの記事も完成しました。
本日、四日間の山行記録を一本にまとめたブログ記事も完成し、関西ハイク山友会のHPにもリンクを貼りました。
既に9月26日付けのブログ記事を公開していますが、参考までに同内容の記事をこちらにも転載させていただきます。
参加していただいた皆さん、有り難うございました。
お疲れ様でした。
高野山から熊野本宮までほぼ直線で50km続く小辺路は1000m以上の高低差を4度も越える熊野古道でも屈指の難行程です。
この行程を三泊四日で歩く計画を立てましたが、26名もの大人数なので、全員無事に歩き通せるか、途中で雨に遭ったらどうするか、と不安もありましたが、幸い各日の行程の区切りはバスの便もある温泉地なので、1日の行程さえ歩き通せれば、翌日は計画変更してリタイヤすることも雨ならば休養日に当てることも可能なので何とかなると見切りを付けて開催に踏み切りました。
結果的には三日目に予定していた三浦峠越は当日の降水確率が90%になったことと、前日の伯母子岳で午後から雨に遭って全身濡れ鼠になり意気も上がらない状態だったため、計画中止を決めて休養日に当てました。
それ以外の三日間はほぼ計画通り全員無事に歩き通していただけましたから、皆さんの健脚に感謝申し上げます。
各日付毎の山行記録を作成しましたが、全行程を通した記録の概要をまとめてみました。
【山行記録】
熊野古道・小辺路「高野山から伯母子岳、果無越」№1613例会
日 時:9月21日(土)~9月24日(火) 三泊四日・宿泊縦走山行
参加者:26名
コース:初日:高野山~水ヶ峰~大股、二日目:伯母子岳~三浦口、三日目:三浦峠~西中、四日目:十津川温泉~果無越、熊野本宮
レベル:やや健脚向き (難しい行程や危険個所は無いが、1日の行程が長く、毎日1000mの登りと下りがある)
地 図:2万5千=「高野山」「梁瀬」「上垣内」「伯母子岳」「重里」「十津川温泉」「発心門」「伏拝」
昭文社=「高野山・熊野古道」(コース全体の概要を把握するには便利です)
装 備:初日昼食弁当、飲み物、魔法瓶(500ml)、雨具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック
費 用:49,200円(宿泊費40,000円、バスタクシー代5,000円、その他・昼食弁当代など)、参加費込みで50,000円集金
9月21日(土) 熊野古道・小辺路「高野山・千手院橋―水ヶ峰―大股」
小辺路の起点は高野山の千手院橋なので高野線で入山しました。初日の行程が長いので、難波発7時00分の早い時間の出発となりましたが、車中で全員無事集合出来ました。初日の行程が長く、途中大滝でいったん川筋まで降りて、御殿橋から水ヶ峰まで450m登り返し、林道と平行しながら大股まで450mの長い下りが続きます。心配した天候は、雲が低く垂れ込めたものの雨は降らず、午後からは日差しも回復して、快適な古道歩きになりました。薄峠(すすきとうげ)から御殿川まで300m下り、再度260m登り返し、龍神スカイラインに乗りました。水ヶ峰でいったん車道を離れますが、直ぐにまた林道歩きになりました。変化が乏しい車道歩きはどうしても意気が上がりませんが、幸い展望が良く車の往来もないので気持ちを引き締めて大股を目指しました。
日 時:9月21日(土) 9:17~16:26
レベル:やや健脚向き (17kmのロングコース、1000m以上の高低差)
地 図:2万5千=「高野山」「梁瀬」「上垣内」
歩行断面図
歩行ルート図:前半、後半
行 程:約17.0km 所要時間7時間09分(歩行時間:4時間30分、休憩・昼食:2時間00分)、天候:曇のち晴、気温:19℃→17℃→20℃→22℃→20℃、累計標高差+1130m-1300m
難波7:00(高野線急行870円)7:50橋本7:55=8:34極楽橋8:39(ケーブル390円)8:44高野山8:50(南海りんかんバス290円)9:00千手院橋
千手院橋820m9:00~17―金剛三昧院分岐820m9:22―ろくろ峠910m(19℃)9:35~40―円通寺分岐930m9:49―薄峠990m(17℃)10:19~27―丁石830m10:49―御殿川橋680m(20℃)11:11~17―大滝集落790m11:35(昼食)12:15―龍神道合流940m(22℃、晴)12:50~13:00―野迫川村分岐990m13:12―水ヶ峰分岐1040m(20℃)13:27~36―水ヶ峰1120m13:54~14:02―林道合流1100m14:17―檜股辻1080m14:23~35―東屋P1108m14:35~44―今西辻1100m14:59―林道記念碑1060m15:08~14―平辻1020m15:28―野迫川温泉分岐850m15:57~16:03―大股660m16:26
大股16:30(マイクロバス)16:40「ホテルのせ川」宿泊
9月22日(日) 熊野古道・小辺路「大股―伯母子岳―三浦口」
小辺路の2日目は熊野古道の最高地点・伯母子岳1344mを越えるロングコース。大股から萱小屋跡まで300mの急登を終え、更に主稜線の檜峠まで登り切るとようやく広尾根に乗りましたが、朝からあやしかった天候がついに降り始め、伯母子岳の分岐では本降りになってしまいました。雨中ではゆっくり昼食が摂れないので、下見時と同様、山腹を巻く道を辿って伯母子峠小屋まで迂回して昼食を摂りました。次第に強くなる雨を突いて伯母子岳山頂に登り返し、休憩もそこそこに山頂をあとに三浦口への長い下り尾根に入りました。登山道はよく整備されていますが、篠突く雨の中をひたすら下るのは結構疲れました。弘法大師像まで降りてきたところで、全員濡れ鼠なので、明日の三浦峠越は中止することに決め、気持ちを切り替えてジャンボタクシーが待つ三浦口へ向かいました。
日 時:9月22日(日) 7:49~17:15
レベル:やや健脚向き (15kmのロングコース、雨中の長い下り尾根で苦戦)
地 図:2万5千=「上垣内」「伯母子岳」
歩行断面図
歩行ルート図:前半、後半
行 程:約15.0km 所要時間9時間26分(歩行時間:7時間04分、休憩・昼食:2時間22分)、天候:曇のち雨、気温:19℃→17℃→20℃、累計標高差+1280m-1580m
「ホテルのせ川」7:33(マイクロバス)7:40大股
大股660m7:49―急登上830m8:18~28―萱小屋跡960m(19℃)8:53~9:05―巻き道中間1090m9:37~48―檜峠1210m10:16―夏虫山分岐1230m10:20―伯母子岳分岐1200m10:54~11:02―伯母子峠小屋1230m11:23(昼食、雨、17℃)12:09―伯母子岳1344m12:30~39―峠道合流1080m(20℃)13:18~28―上西家跡1010m13:45~51―弘法大師像940m(雨強し)14:46~54―急登上850m15:28~36―石畳道―待平屋敷跡650m16:06~20―三田谷集落340m16:55―三浦口350m17:15
三浦口17:28(ジャンボタクシー32,400円)18:20温泉地温泉「一乃湯」宿泊
9月23日(月・祝) 休養日/雨天のため三浦峠越えの計画を中止
9月23日(月)は三浦口から三浦峠を越えて、西中まで約10.2kmの行程を予定していましたが、前日の伯母子岳で雨に遭って全身濡れ鼠になり、翌日も午前中は90%以上の降水確率の予想でしたから、三浦峠越は中止としました。そのため、9月23日(月)当日は朝9時に9月22日(日)の宿泊先である十津川温泉「一乃湯」からジャンボタクシーで昴の郷「ホテル昴」まで移動して、終日、昴の郷周辺の散策や掛け流し温泉入浴と盛りだくさんの夕食を満喫しました。また、前日の雨で水を吸って濡れてしまった衣類や靴も「一乃湯」の乾燥室をお借りして乾燥させることが出来ましたから、身も心も軽やかで安らかな休養日になりました。
昴の郷「ホテル昴」宿泊
9月24日(火) 熊野古道・小辺路「昴の郷―果無峠―八木尾」
当初の計画では昴の郷から果無峠を越えて八木尾まで6時間50分と見ていて、ホテル昴を7時に出発すれば、14時には八木尾に着き、14時13分の奈良交通のバスに間に合うつもりでした。しかし、ホテル昴の朝食は7時からしか食べられないと判ったので、この30分を取り戻すため、ピッチを長くし、休憩時間を短くしました。結果的には八木尾到着が14時05分でしたから、何とか間に合って良かったです。8月に実施した下見では暑さに負けて長い下り尾根でかなり消耗しましたが、今回は17℃~24℃で気候的にも恵まれていました。それ以上に、高齢者の多い参加者の皆さんが、最後まで速いピッチに遅れず歩き通していただけたお陰だと思います。有り難うございました。お疲れ様でした。八木尾からは予定通り、路線バスを利用して熊野本宮まで直行し、参拝後、紀伊田辺行きの路線バスを利用して帰路につきました。
日 時:9月24日(火) 7:30~14:05
レベル:やや健脚向き (バス時刻に合わせた行程で休憩が少なくなる)
地 図:2万5千=「十津川温泉」「発心門」「伏拝」
歩行断面図
歩行ルート図:前半、後半
行 程:約10.5km 所要時間6時間35分(歩行時間:5時間10分、休憩・昼食:1時間25分)、天候:晴、気温:17℃→24℃、累計標高差+1170m-1230m
「ホテル昴」150m(朝食7:00)7:30―柳本橋150m7:43―果無登山口170m7:51~53―果無集落370m8:28~38―車道終わり460m8:54―№27 540m9:10―№25天水田610m9:27~38―山口茶屋跡670m9:47―№23P719m9:57―観音堂830m(17℃)10:19~32―果無峠1070m11:10(昼食)40―№15 820m12:10~15―二十町石730m12:29―№12誕生石670m12:41―三十町石・展望台600m12:45~54―七色分岐460m13:14~19―№5 350m13:40―八木尾バス停90m(24℃)14:05
八木尾バス停14:13(奈良交通290円)14:23熊野本宮(参拝)15:05(龍神バス2060円)17:15紀伊田辺(17:20頃、解散)17:42(くろしお32号3020円+1730円)19:32天王寺=19:50新大阪
【写真】9月21日(土) 熊野古道・小辺路「高野山・千手院橋―水ヶ峰―大股」
Googleフォトの写真アルバム74枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。【写真】9月22日(日) 熊野古道・小辺路「大股―伯母子岳―三浦口」
Googleフォトの写真アルバム52枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。【写真】9月23日(月・祝) 休養日/雨天のため三浦峠越えの計画を中止
Googleフォトの写真アルバム33枚と動画です。
Yoさん撮影の野猿の動画をお楽しみ下さい。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。【写真】9月24日(火) 熊野古道・小辺路「昴の郷―果無峠―八木尾」
Googleフォトの写真アルバム79枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
Posted on 11月 1, 2019 at 03:46 午後 | Permalink
コメント