« 191103 滝又の石佛 | トップページ | 191105 山行計画:11/9 京都北山「愛宕道から朝日峯、松尾峠」関西ハイク山友会№1644例会 »

2019.11.04

191104 山行記録:11/2 京都北山「滝又の滝から雲月坂、縁坂峠下」11/17№1651例会の下見

191102_takimatanotaki_ungetusaka_039 191102_takimatanotaki_ungetusaka_026 191102_takimatanotaki_ungetusaka_062 191102_takimatanotaki_ungetusaka_065 191102_takimatanotaki_ungetusaka_081 191102_takimatanotaki_ungetusaka_089 191102_takimatanotaki_ungetusaka_094 191102_takimatanotaki_ungetusaka_102 191102_takimatanotaki_ungetusaka_106 191102_takimatanotaki_ungetusaka_112 191102_takimatanotaki_ungetusaka_115
滝又の滝へは2003年に下見と山仲間の例会で行っただけですから、今回は16年振りの訪問になります。
今回、一番驚いたのは滝又の滝の手前に「滝又の石佛」として、高さ3m~5mの立派な石仏が岩壁をくりぬいた祠に数十体も安置されていたことです。
帰宅後調べるとこれは長岡京在住の篤志家が周辺の山を買い取って、岡崎市の石工団地にある「磯貝彫刻」という会社に依頼して製作されたもののようです。
現地には何の説明も掲示されていないので、どのような目的で設置されたものかは判りませんが、石仏の大きさと数は中途半端なものではなく、ほぼ完成に近づいています。

出だしでハプニングがあって、石仏巡りに時間を割いたため、当初予定していた行程を歩き通すのは難しいと思っていましたが、余野から大森へ抜ける雲月坂(うんげつさか)でも登りの取付が判らず30分あまり余計に時間がかかりましたから、結果的には縁坂峠までは行き着けず、縁坂峠の500mほど手前まで行き荒れた谷道を確認して引き返しました。

11月17日(日)に予定している№1651例会「滝又の滝から縁坂峠、岩谷峠」は、コースを短縮して「滝又の滝から雲月坂」としてレベルも中級向きから一般向けに変更します。
№1651例会は現在25名の定員に対し17名の申込となっていますが、行程が短くなり、厳しい登りや藪こぎも無くなりますので、参加申込を歓迎します。
「滝又の石佛」は宗教的な価値はともかく、一見の価値があると思います。
もちろん石仏だけでは無く、滝又の滝も訪問します。
滝又の滝には織田信長の甥にあたる十界因果居士が隠棲したという伝説があり、20mほどですが三段の裾広がりに姿がきれいです。
時期的にはちょうど紅葉が色付く頃ですからご期待下さい。

なお、今回歩けなかった縁坂峠の後半部分と岩谷峠への尾根道、岩谷峠から小野郷への谷道の下見を11月10日(日)に実施したいと思います。前日が№1644「愛宕道から朝日峯」の例会で連チャンになってしまいますが、同行していただける方はメールを頂ければ幸甚です。
コースは小野郷から岩谷林道へ入り、岩谷峠から縁坂峠前尾根歩きをして、大森へ下る行程になります。

【山行記録】
京都北山「滝又の滝から雲月坂、縁坂峠下」11/17 №1651例会の下見

日 時:11月2日(土) 9:13~16:02

参加者:8名/HMDさん、HMMさん、KNKさん、KMJさん、HYSさん、NKZさん、JNKさん、きよもり

コース:JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス1040円)9:01細野口360m―滝又の滝―滝又の石仏―余野―雲月坂―縁坂峠分岐―縁坂峠手前―縁坂峠分岐―小野郷(16:02、解散)16:53(JRバス920円)18:35京都

レベル:一般向き (滝又の谷筋は増水時要注意、雲月坂の大森側は道が荒れている)

地 図:2万5千=「周山」
 歩行断面図歩行ルート図
 歩行ルート拡大図:前半後半

行 程:約12.2km 所要時間6時間49分(歩行時間:4時間53分、休憩・昼食:1時間56分)、天候:快晴、気温:12℃→13℃、累計標高差+570m-620m
 JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス1040円)9:13細野口
 細野口360m9:13~17―№2谷道入口360m9:20―山田谷・滝又の滝分岐360m(12℃)9:27~32―「滝又の石佛」西門400m9:54―二俣410m10:00―右俣―滝又の滝430m10:15~27―折返し―二俣410m(13℃)10:35~43―石仏探訪―休み処450m10:54―「滝又の石佛」北門11:04―林道―滝又峠530m11:17―滝道分岐手前470m11:26~36―№6滝道分岐460m11:38―№8余野村420m11:54―余野公民館430m11:58~12:06―尾根上490m12:24―支尾根戻り460m12:35―雲月坂上480m12:45(昼食)13:15―雲月坂472m13:20~30―荒れた峠道―雲月坂下・大森芦堂町330m14:02~21―縁坂峠分岐330m14:29―登山道崩壊360m14:38~42―登山道折返し点410m14:53―戻り―登山道崩壊360m15:02~08―戻り―縁坂峠分岐330m15:19―雲月坂下・大森芦堂町330m15:28―大森車道―化岩310m15:43―小野郷バス停300m16:02(解散)
 小野郷16:53(JRバス920円)18:35京都
 【参考】小野郷発バス時刻 15:53、16:53、17:43、18:53、19:43

計画行程:約12.2km 所要時間8時間30分(歩行時間:6時間35分、休憩・昼食:1時間55分)、累計標高差+900m-960m
 JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス1040円)9:01細野口
 細野口360m(9:10頃)―10分―山田谷分岐360m―30分―滝又の滝450m(10:00頃)―20分―余野分岐460m―20分―余野村420m―20分―雲月峠472m(11:10頃)―30分―縁坂峠分岐330m―50分―縁坂峠535m(12:40頃、昼食)―20分―P620m―10分―青谷峠520m(14:00頃)―50分―P667m―10分―岩谷峠590m(15:10頃)―30分―半国高山669.8m―15分―岩谷峠590m(16:00頃)―30分―奥の二俣460m―20分―林道終点430m(17:00頃)―10分―檻370m―20分―小野郷300m(17:40頃、解散)
 小野郷17:43(JRバス920円)18:56京都
 【参考】小野郷発バス時刻 15:53、16:53、17:43、18:53、19:43

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、スパッツ、ストック、ノコギリ、植木ばさみなど
 谷筋や尾根の状況が不明なのでノコギリか植木ばさみをご持参下さい。
 最高気温は21℃程度なので、休憩時に羽織る防寒具をご持参下さい。

費 用:各自払い/京都駅から乗車の方はバス回数券を利用しますので1,700円集金。(バス代1,960円)

191102_takimatanotaki_ungetusaka_040 【写真】
 Googleフォトの写真アルバム120枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

 

 

 

 

 

 

OkaOkaClub/哲郎さん道子さんの記録
京都北山 雲月坂から縁坂峠 2019.03.09
http://homepage1.canvas.ne.jp/okaoka/club/yama19/ungetuzaka190309.html

【地図】
歩行断面図
191102t_takimatanotaki_ungetusakadanmen
歩行ルート図
191102t_takimatanotaki_ungetusaka
歩行ルート拡大図:前半
191102t1_takimatanotaki_ungetusaka
歩行ルート拡大図:後半
191102t2_takimatanotaki_ungetusaka
GPSの歩行軌跡データ
ダウンロード - 191102t_takimatanotaki_ungetusaka.gpx

Posted on 11月 4, 2019 at 03:28 午後 |

コメント

コメントを書く