191102 滝又の滝から雲月峠の下見完了
快晴で涼しい日和に恵まれました。
滝又の滝の道に沿って38体もの3~5mの新しい石仏が出来ていてビックリ!
これは長岡京の篤志家が周辺の山を買い取って谷沿いに石仏を祀っておられるのだそうです。
10年位前から始めたそうです。
設置されてまだそれほど日にちは経っていませんが、彫りもきっちりしていて、品がありますから、月日が経てば辺りの風景に溶け込んで、見栄えも良くなると思います。
滝又の滝から戻って石仏探訪を最後まで終わらせましたから、少し時間がかかりました。
雲月峠の登り道でも少し迷い、昼ご飯を終えて大森町に降りて来たら14時になっていたので、縁坂峠まであがっても、岩谷峠までは行けないので縁坂峠の途中で折り返して、大森町から小野郷へ車道歩きで下山しました。
例会も今日と同じ行程に変更し、中級向きから一般向きにランクを変更します。
滝又の滝の道に沿って38体もの3~5mの新しい石仏が出来ていてビックリ!
これは長岡京の篤志家が周辺の山を買い取って谷沿いに石仏を祀っておられるのだそうです。
10年位前から始めたそうです。
設置されてまだそれほど日にちは経っていませんが、彫りもきっちりしていて、品がありますから、月日が経てば辺りの風景に溶け込んで、見栄えも良くなると思います。
滝又の滝から戻って石仏探訪を最後まで終わらせましたから、少し時間がかかりました。
雲月峠の登り道でも少し迷い、昼ご飯を終えて大森町に降りて来たら14時になっていたので、縁坂峠まであがっても、岩谷峠までは行けないので縁坂峠の途中で折り返して、大森町から小野郷へ車道歩きで下山しました。
例会も今日と同じ行程に変更し、中級向きから一般向きにランクを変更します。
Posted on 11月 2, 2019 at 05:30 午後 | Permalink
コメント