« 191129 山行計画:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」関西ハイク山友会№1665例会 | トップページ | 191204 山行計画:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」の追記2 »

2019.11.30

191130 山行計画:12/6~12/8 熊野古道・中辺路「滝尻から近露、発心門と大日越」の追記

計画書の補足事項を追記します。
今回の例会の参加者24名中、9月の№1613 小辺路「高野山から伯母子岳、果無越」にも参加された方が21名もおられますので、前回の繰り返しになりますが、御了承下さい。

1.例会開催について
雨天決行としていますので、予定通り開催いたします。
11月30日(土)現在ではまだ12月8日(日)の週間予報は発表されていませんが、12月6日(金)は降水確率30%、12月7日(土)は40%で曇り気味ですが、雨は避けられそうです。
前回同様、すでに旅館二軒に前金を50万円振込完了しています。
コースはおおむね山間の集落をつなぐようなよく歩かれた道ですが、ところどころ川を渡ったり峠越えもありますので、足元にはご注意下さい。

2.計画書について
この文書は参加者全員にメールでお送りしますが、別途12月1日(日)に「レターパックライト」でお送りする計画書、地図、熊野古道案内の小冊子は、例会当日に各自ご持参下さい。森井の方ではその後追加になった部屋割り表や、計画書の文字部分(修正後)だけ人数分持って行きます。
なお、№1613例会にも参加していただいた方には「旅のハンドブック」は重複しますので同封していません。
若干予備がありますので当日持参しますが、前回の例会でお渡しした「旅のハンドブック」を今回も忘れないようご持参下さい。
「熊野古道  中辺路」街道マップは「レターパックライト」に同封いたしますので、計画書と一緒に必ずご持参下さい。

3.会費+参加費の集金について
新大阪発の特急「くろしお1号」は2両目が自由席なので車中集合にしています。
車中で会費+参加費、合計33,000円の集金をさせていただきますので、御了承下さい。
参加人数が多いので全員座れるか、明確ではありませんが、シーズンオフなので多分座席は確保できると思います。
心配な方は座席指定(差額520円)を取っていただくか、始発駅の新大阪で乗車されるようお薦めします。

4.バスの乗降について
以下の行動中のバス代金はすべて一括して森井の方で支払います。
9月6日(金) 紀伊田辺10:15→(明光バス970円)→10:53滝尻
9月7日(土) 発心門休憩所16:23→(龍神バス530円)→17:04湯峰温泉
9月8日(日) 発心門休憩所14:48→(龍神バス2,340円)→17:15紀伊田辺/団体割引利用:電話0739-22-2100

5.宿泊先の部屋割りについて
・12月6日(金) 宿泊の民宿「ちかつゆ」は近露周辺では唯一20名以上宿泊できる民宿です。
 当日は滝尻の出発時刻が11時になるため、どうしても近露到着は18時頃になります。
 到着後直ぐに晩ご飯、食後入湯になりますが、隣接する「ひすいの湯」が利用できます。
 民宿「ちかつゆ」電話:0739-65-0617
・12月7日(土) 宿泊の湯の峰温泉「あずまや」は熊野でも屈指の老舗旅館ですから、温泉気分を満喫していただけると思います。
  湯の峰温泉・旅館「あずまや」電話:0735-42-0012
・部屋割りについて
旅館の部屋は宿泊日によって大きさが変わります。集金時に部屋割りのカードを引いていただきます。
男女別の連番カード(トランプ)ですから、3人部屋なら1~346794人部屋なら1~458912のように部屋の定員によって分けます。
部屋番号と各室の定員はすでに聞いていますので、各人のカード番号に基づいて、各旅館の部屋に入って下さい。
部屋別のメンバー表は幹事にお聞き下さい。

6.装備や持ち物などについて
装備は、初日の昼食弁当、行動食、飲み物、魔法瓶、防寒具、雨具、着替え、入浴セット、スパッツ、ストック、ヘッドランプとしていますが、宿泊山行は皆さん馴れておられないので、補足します。
リュックは飲み物や弁当等すべて詰めた状態で12kgまでに抑えてください。
参加人数が多いので、お菓子や果物などは各自、自分の食べる分だけご持参下さい。
・飲み物は宿泊場所で購入できますが、行程が長いので1L~1.5L程度を目安でご用意下さい。
期間中は
最高気温が11℃、最低気温が6℃の予想なので、魔法便は500mlとしていますが、昼のみそ汁の分も必要ですから、出来れば800mlをお薦めします。
・雨具、着替え、傘について
期間中、雨は無さそうですが、防寒にもなりますから、雨具は上下必携です。
着替えは下着を2セット程度ご持参下さい。下着は速乾性のものまたはウールがお薦めです。綿は乾きませんから避けて下さい。
旅館に二台程度の洗濯機があり、使えますが(有料)、人数が多いので数名分一緒に洗って下さい。
上着は長袖のウールが理想ですが、フリースでも大丈夫です。
靴下は靴が完全防水なら予備は二足分で良いと思います。
バスタオルやタオル、洗面道具は各旅館に用意されています。
スパッツは靴の中に雨水が入らないよう常時着用した方が無難です。
ストックは雨が濡れた下り道では必携ですから、出来れば二本ストックを用意してください。
・その他の装備:ヘッドランプ、携帯、携帯用充電池など
初日は、日没後も少し歩く行程になりますが、人里が近いので危険はありません。17時を過ぎると暗くなりますので、ヘッドランプは直ぐ出せるようにしておいて下さい(予備電池とも)。
携帯・スマホは旅館で充電できますので、充電ケーブルと予備の充電池を持ってきてください。
ジオグラフィカで地図表示や軌跡を記録する方は、出発前に必ず予定ルート周辺の地形図を読み込んでおいてください。
・非常食、行動食について
1
日の行程が長いので、午後の行程途中でお腹がすきますから、アンパンや大福餅などの腹持ちのする行動食を用意ください。
カロリー補給にはチョコレート、ようかん、塩分補給には塩飴や塩タブレットが必要です。
・常備薬、エネルギー補給
常備薬は足吊り用のツムラ68、ロキソニン、アミノバイタルなど、即効性のある薬品がお薦めです。
・飲み物、お酒など
今回の行程は長いので、事故発生を避けるため、昼食事の飲酒は最低限に留めてください。

7.その他:帰路のJR乗車券について
新大阪から紀伊田辺の乗車券は乗車券3,080円+自由席特急券1,760=4,840円
男性65才、女性60才以上の方はジパング倶楽部の会員なら、乗車券、特急券が30%引きになります。
今回は往復乗車になりますから、割引対象になり、往復9,680円が6,780円で3,000円くらい安くなります。

Posted on 11月 30, 2019 at 08:43 午後 |

コメント

コメントを書く