191006 山行記録:10/5 京都北山「赤尾山から沢ノ池」関西ハイク山友会№1621例会
沢ノ池の西にある赤尾山、西沢山、毘沙門山を巡る尾根歩きとして6月15日(土)に例会を組みましたが、雨天中止になったコースのリベンジです。沢ノ池周辺の登山コースは、昨年、一昨年の台風の影響で谷筋を中心に杉や檜の植林の多くがなぎ倒され、多くのルートが通行不能の状態になっています。6月から9月にかけてコースを変えながら延べ7回も下見を繰り返して、会員の皆さんが安全に歩けるルート探しに試行錯誤しました。
下見の成果で、今回の行程はほとんど藪も無く、迷いやすいところもすべて虎テープの目印を付けていたので予定より行程ははかどりました。危険個所は無く尾根歩きと湖畔、谷歩きが適度にミックスしているので変化もあってお薦めです。
【山行計画】
京都北山 「赤尾山から沢ノ池」 関西ハイク山友会 №1560例会 北山の尾根と峠63
日 時:10月5日(土) 8:50~15:26
参加者:32名
コース:JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス750円)8:46亀石町(9:00頃)―赤尾尾根取付―P472m―赤尾尾根林道分岐―赤尾山491m―西沢山515m―登山道合流№84―ホトグリ峠№82―白砂山北谷分岐―高鼻谷出合―高鼻町(15:26、解散)16:11(JRバス260円)16:56京都
レベル:一般向き (最初は急登ながら踏み跡が明確、赤尾山周辺は錯綜した尾根歩き)
地 図:2万5千=「京都西北部」、昭文社=「京都北山」、京都一周トレイル=「北山 西部」
歩行断面図、歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約8.1km 所要時間6時間36分(歩行時間:4時間28分、休憩・昼食:2時間08分)、天候:曇のち晴、気温:20℃→22℃→23℃→26℃、累計標高差+580m-670m
JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス750円)8:50亀石町
亀石町190m8:50~9:07―赤尾尾根取付190m9:10―急登上310m9:28~33―林道出合370m(20℃)9:44―P472m(22℃)10:13~23―林道440m10:35~38―赤尾尾根林道分岐425m10:52~11:02―赤尾山491m11:23―右折点470m11:30―小P510m11:50(昼食、23℃)12:28―西沢山(三本松山)515m12:40―登山道合流№84 400m(26℃)12:59~13:11―沢ノ池南端370m13:27~44―ホトグリ峠№82 410m13:54―尾根左折点380m14:00―崖下270m14:20―白砂山北谷分岐210m14:36~52―高鼻谷出合150m15:05―高鼻町100m15:26(解散)
高鼻町15:51(JRバス260円)16:36京都
【参考】高鼻町発JRバス時刻 15:21、15:51、16:11、16:21、16:51、17:21、17:51
計画行程: 約8.1km 所要時間7時間00分(歩行時間:5時間00分、休憩・昼食:2時間00分)、累計標高差+580m-680m
JR京都駅前(集合7:40)7:50(JRバス750円)8:46亀石町
亀石町190m(9:00頃)―10分―赤尾尾根取付190m―60分―P472m(10:30頃)―40分―赤尾尾根林道分岐425m―20分―赤尾山491m―30分―西沢山515m(12:10頃、昼食)―20分―登山道合流400m№84―20分―沢ノ池南端(13:50頃)―10分―ホトグリ峠410m№82―20分―崖下270m―20分―白砂山北谷分岐210m(15:00頃)―20分―高鼻谷出合150m―30分―高鼻町100m(16:00頃、解散)
高鼻町16:11(JRバス260円)16:56京都
【参考】高鼻町発JRバス時刻 15:21、15:51、16:11、16:21、16:51、17:21、17:51
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック
費 用:各自払い/京都駅からご乗車の方は集合時に参加費200円+バス代800円=1,000円を集金
京都駅前~亀石町750円+高鼻町~京都260円=1,010円(回数券利用で800円)
【写真】
Googleフォトの写真アルバム52枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
【地図】
歩行断面図
歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半
歩行ルート拡大図:後半
GPSの歩行軌跡データ
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/191005t_akaoyama_sawanoike.gpx
Posted on 10月 6, 2019 at 11:00 午後 | Permalink
コメント