« 190305 熊野古道_宿泊山行計画_素案 | トップページ | 190307 ミルクちゃんとりんごちゃん »

2019.03.06

190306 山行計画:3/9 熊野古道「「紀伊宮原から糸我峠、湯浅」 関西ハイク山友会 №1493例会

190223_kiimiyahara_itogatoge_yua_17190223_kiimiyahara_itogatoge_yua_18

190223_kiimiyahara_itogatoge_yua_19190223_kiimiyahara_itogatoge_yua_20

 紀伊路の4回目は有田川を越え、湯浅を目指します。
 糸我峠の手前には稲荷信仰のルーツと言われる糸我稲荷社がありますが、時間があるので熊野古道に関係する資料展示が豊富な「歴史民俗資料館」を見学します。
 特に藤原定家の「熊野御幸記」は後鳥羽上皇の熊野詣でに随行したときの日記で、実際に歩いてみると当時の苦労が身近に感じられます。
 糸我峠を越えると湯浅の町に入りますが、今も伝統の醤油造りを守る大仙堀の醸造蔵を訪ねます。
 今回の行程は湯浅までだと8.5kmしかなく、14時過ぎには終わるので、世界津波の日(11月5日)制定のきっかけになった「稲むらの火の館」まで足を伸ばします。
 湯浅駅から往復1時間弱、見学1時間ですが、3Dシアターもあり、折角の機会ですから、是非お楽しみ下さい。
 世界津波の日:1854年11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、現・ヤマサ醤油の七代目当主にあたる濱口梧陵が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しています。

【山行計画】
 熊野古道「紀伊宮原から糸我峠、湯浅」 関西ハイク山友会 №1493例会 紀伊路4/6

日 時:3月9日(土) 10:00~16:30 

集合場所:JR紀伊宮原駅改札口 10時00分
 ◆大阪駅発7:41の紀州路快速は8両編成ですが、関空快速4両+紀州路快速4両の電車編成です。前4両は関空快速で日根野で切り離しで関空へ行きます。
  紀州路快速は後ろ4両(5号車~8号車)なので、後ろから2両目辺り(7号車)に乗ってください。
 ◆紀州路快速はJR環状線内回りの京橋駅が始発です
  大阪、西九条、新今宮を経由して天王寺から阪和線に入りますので、鶴橋は通りません。
  大阪駅や天王寺から乗車の場合は満員で座れない可能性がありますので、時間に余裕があれば、始発駅の京橋から乗車されるようお薦めします。
  京橋(始発)7:33 →大阪7:41 →天王寺7:59 →日根野8:42(前4両の関空快速を切り離し) →9:12和歌山(乗換)9:16 →9:50紀伊宮原

【雨天の場合】
 前日、3月8日(金) 17:00発表の気象情報で、和歌山県北部の降水確率が当日午前(6:00~12:00)、午後(12:00~18:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は中止します。
 ℡情報:和歌山県北部 073-177(前3月8日(金) 17時発表の予報)
 
参加予定者:28名 /3/6現在

コース:京都6:58(快速)7:33大阪7:41(紀州路快速)9:12和歌山9:16(紀勢線)9:50紀伊宮原(集合10:00)―宮原渡場跡―得生寺―糸我稲荷・歴史民俗資料館 (見学20分)―糸我王子―糸我峠―逆川王子―方津戸(ほうづと)峠―北栄橋―大仙堀・角長醤油蔵―立石の道標―稲むらの火広場―「稲むらの火の館」(見学60分)―湯浅駅(16:30頃、解散)16:50(紀勢線)17:35和歌山17:40(紀州路快速)19:14大阪19:30(新快速)19:59京都

レベル:一般向き (糸我峠を越えるだけのショートコース)

地 図:2万5千=「湯浅」
 予定断面図予定ルート図
 予定ルート拡大図:前半後半

行  程: 10.9km 所要時間6時間30分(歩行時間:3時間30分、休憩・昼食・見学:3時間00分)、累計標高差+280m-290m
 京都6:58(快速)7:33大阪7:41(紀州路快速)9:12和歌山9:16(紀勢線)9:50紀伊宮原
 紀伊宮原駅10m(集合10:00)―10分―ふるさと広場10m―10分―宮原渡場跡10m―20分―得生寺10m―10分―糸我稲荷・歴史民俗資料館10m(11:00頃、見学20分)―10分―糸我王子跡30m―30分―糸我峠165m(12:10頃、昼食)―20分―逆川王子20m(13:20頃)―10分―方津戸峠50m―20分―北栄橋10m―10分―大仙堀・角長醤油蔵0m(14:10頃)―10分―立石の道標10m―20分―稲むらの火広場―10分―「稲むらの火の館」(15:10頃、見学60分)―20分―湯浅駅10m(16:30頃、解散)
 湯浅16:50(紀勢線)17:35和歌山17:40(紀州路快速)19:14大阪19:30(新快速)19:59京都

※紀勢線・湯浅発 14:51、15:18、15:51、16:23、16:50、17:25、17:54、18:30、18:53、19:28

装 備:昼食弁当、飲み物、防寒具、雨具、着替え、ストック

費 用:500円/参加費200円+「稲むらの火の館」入場料300円
  (20名以上団体料金400円ですが、100円は参加費で充当します)

交通費は各自払いですが、青春18きっぷが利用できます。
◆青春18きっぷが使えます。5枚綴り11,850円(1枚2,370円)
 大阪~紀伊宮原 1,940円+湯浅~大阪 1,940円=3,880円/-1,510円
 京都~紀伊宮原 2,590円+湯浅~京都 2,590円=5,180円/-2,810円
 住吉~紀伊宮原 2,270円+湯浅~住吉 2,270円=4,540円/-2,170円
 3月と4月10日まで例会では青春18切符を利用できます。(3/1~4/10)
 チケットショップでの購入や買い取りが可能です。
◆18切符を使わない場合、女性60歳以上、男性65歳以上の方はジパング倶楽部がお薦めです。(年会費3,770円)
 大阪~湯浅は片道109kmなので往復を買えばジパング倶楽部を利用できます。(30%割引)
 大阪~湯浅 3,880円 →2,700円/-1,180円
 京都~湯浅 5,180円 →3,620円/-1,560円
 住吉~湯浅 4,540円 →3,160円/-1,380円

GPSの予定ルートデータ
 スマホをお持ちの方は以下の二つのファイルをスマホの「ジオグラフィカ」に読み込んでください。
 今回からはこれまでとは違って「トラック」と「ルート」のファイルになります。
 「マーカー」は「ルート」として保存すると自然に出来ます。これまでとの違いは歩行道順にマーカーが並びます。

GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
「190309TRK_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/190309TRK_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx

GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
「190309ROT_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/190309ROT_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx

190223_kiimiyahara_itogatoge_yuasa_ 【写真】 2月23日(土)の下見時の写真です。
 Googleフォトの写真アルバム70枚です。
 写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
 左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。

【参考】
11月5日は「世界津波の日」 由来は和歌山県の「稲むらの火」
https://www.projectdesign.jp/201702/topics/003430.php

11月5日は「世界津波の日」。1854年11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、濱口梧陵が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来している。

濱口梧陵は、現・ヤマサ醤油の濱口家の先祖(七代目当主)にあたる人物である。震災翌年には、4年の歳月をかけ、私財を投じて、全長600m、幅20m、高さ5mの大防波堤「広村堤防」を築いた。その結果、1946年に発生した昭和の南海地震津波から住民を守ることにつながった。

「世界津波の日」は、2015年にニューヨークで開催された第70回国連総会本会議で決議が採択された。決議内容は、(1)11月5日を「世界津波の日」として制定すること、(2)早期警報、伝統的知識の活用、「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、(3)すべての加盟国、組織、個人に対して、津波に関する意識を向上するために適切な方法で、世界津波の日を遵守することを要請すること等を含む。(外務省ホームページより)日本だけでなく世界中で津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待される。
(世界津波の日&わかやま魅力発信セミナー講演より・2,017年11月10日外務省飯倉公館於)

【地図】
予定断面図
190309_kiimiyahara_itogatoge_yuasad
予定ルート図
190309_kiimiyahara_itogatoge_yuasa
ルート拡大図:前半
190309_1_kiimiyahara_itogatoge_yuas
ルート拡大図:後半
190309_2_kiimiyahara_itogatoge_yuas
GPS予定データ トラック(トラックとして読み込み)
「190309TRK_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/190309TRK_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx

GPS予定ポイント マーカー(ルートとして読み込み)
「190309ROT_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx」をダウンロード
 http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/files/190309ROT_KiiMiyahara_ItogaToge_Yuasa.gpx

Posted on 3月 6, 2019 at 11:11 午後 |

コメント

コメントを書く