180709 スマホ勉強会を開催通知/GPSを使った地図読みに挑戦しましょう
携帯電話(いわゆるガラケイ)からスマホ(iPhoneやAndroid)へのシフトが進みつつありますが、高齢者には携帯で慣れ親しんだボタン入力から指を使ったタッチパネル操作への移行にはどうしても抵抗があるようです。
しかし、いったんスマホを使い始めると画面が大きいし、心配した使用料金も利用方法にもよりますが、携帯電話と比べてもそれ程増えません。
でも、待ってください!
貴方のスマホはどのように利用していますか?
おそらく大半の方は今まで通り、電話か、少し馴れてきてメールをやり取りしたり、インターネットを覗いたり、少し進んだ方でも誰かに言われて、LINEやInstagram、Facebook、Twiterに挑戦し始めたところでしょうか。
でもスマホはどんどん進化していて、今やノートパソコンに取って代わる勢いです。
スマホは単純にいえばマウスが使えないパソコンです。
いつでも何処でも使えますから、やがてノートパソコンは駆逐されるでしょう。
さて、折角スマホを持っているのですから、スマホには必ず搭載されているGPS機能を利用して、登山地図の表示や歩行計画、歩行軌跡の作成に挑戦してみませんか?
過日の関西ハイク山友会の小委員会できよもりからスマホを使ったGPS地図読み教室をやりたいと提案し、承認をいただきました。
早速、HMMさんにお願いして9月3日(月)に北大路の「北文化会館」に会場を抑えていただきましたので、9月から二ヶ月に一回程度「スマホ勉強会」を開催します。
当面は「ジオグラフィカ(Geographica)」という無料のiPhoneでもAndroidでも使えるアプリケーション(ソフトウェア)をスマホに導入し、国土地理院の地形図を表示して、歩行軌跡などをリアルタイムで確認できるアプリケーションの利用方法を勉強します。
きよもりも使い始めてまだ二ヶ月あまりですから、一緒に勉強しましょう。
詳しくは8月10日(金)頃発送される会報をご覧下さい。
9月3日(月)が平日にあたるため、平日開催では仕事を持っている人は勉強できないので、土日でもう一度開催して欲しいとJNKさんから言われました。
たしかに、その通りなので、同一内容で別の休日に同じ内容で再度スマホ勉強会を開催したいと思います。
土日は各リーダーの例会と重なることが多いので、日程調整が難しいのですが、取りあえず、9月17日(月・祝)に二回目を開催することにしたいと思います。
もちろん、ある程度利用方法に慣れていただいたら、並行して「地図読みハイク」を再開し、磁石、スマホを併用した地図読みを実践体験していただきます。
定員 1回15名/部屋は30人まで机イスがありますので増員可能です。
参加費は会場費の頭割りとして一人200円
参加資格はスマホを持っておられる方としますが、これから携帯をやめてスマホに切り替えたい、今後スマホを持つつもり、という方の見学参加も歓迎です。
Posted on 7月 9, 2018 at 11:42 午後 | Permalink
コメント