2018.04.30
180430 三宮へ
今日は月曜日ですが振替休日なので、昼前から三宮へ出ました。
いつもの「うを勢」できよもりはにぎり定食、JNKさんは単品で好きな紋甲烏賊とアボガドを四貫、鮪の赤身二貫を頼み、半分きよもりがもらったからお腹がいっぱいになりました。
午後から元町に回って大丸から居留地のモンベルをハシゴして、リュックを探しましたが、気に入った商品が無くて結局ウィンドウショッピングに終わりました。
普段使っている40L+5Lのミレーは厚みがあるので収納が楽で使いやすいのですが、ナイロン生地のコーティングが劣化し始めていて、見苦しいので買い換えようと思っています。
モデルが変わったので同じ商品が無くなり、微妙に使いにくくなっているので、思案処です。
Posted on 4月 30, 2018 at 11:12 午後 | Permalink
|
2018.04.29
180429 山行記録:4/28 西六甲「妙法寺から高取山、菊水山」関西ハイク山友会№1299例会








ゆっくり歩く六甲全山縦走の二回目は高低差270mの山を二つ越える全山縦走前半のヤマ場。
今回も快晴に恵まれ、出だしから高取山への長い登りでしたが、木陰のジグザグ道をゆっくり歩きました。
三角点広場がある荒熊神社の先で縦走路を離れて最高点P328mに寄り道してから高取神社で再度縦走路に戻りました。
安井茶屋の広場で早めの昼食をとって、丸山の市街地に下り、鵯越駅まで約50分の市街地歩きは、日差しが強くて結構堪えました。
鵯越駅の木陰で眺めの休憩を取って身体を冷やし、烏原川沿いに菊水山の登山口に向かいました。
菊水山は四方から登山道がありますが、鵯越駅からの登路は高低差250mの急登で段差が大きな階段もある全山縦走路でも屈指の厳しい行程です。
時間に余裕があるので、途中2回の休憩を挟んでゆっくり登りました。
それでも菊水山には30分以上早く到着し、展望を楽しんでから、鈴蘭台へ下りました。
快晴で気温は25℃ありましたが、高取山も菊水山も登り道は樹林帯なので日当たりが弱く、心配していた急登の行程を意外に快調に登れてよかったです。
参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。
【山行記録】
西六甲「妙法寺から高取山、菊水山」関西ハイク山友会 №1299例会 六甲全山縦走2/6
日 時:4月28日(土) 9:05~16:32
参加者:24 名
コース:神戸市営地下鉄・妙法寺(集合9時)―妙法寺交差点―高取山登山口―高取山312.8m―高取神社―安井茶屋―長者町交差点―鵯大橋―神鉄鵯越駅―烏原配水場―菊水山登山口―菊水山458.8mⅢ―神鉄鈴蘭台(16時32分、解散)
レベル:一般向き (高取山と菊水山の急登二回、丸山から鵯越の市街地歩きも結構つらい)
地 図:2万5千=「前開」「神戸首部」、昭文社=「六甲・摩耶」、吉備人出版「六甲山系 登山詳細図(西編)」972円
歩行断面図、歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約12.0km 所要時間7時間27分(歩行時間:4時間38分、休憩・昼食:2時間49分)、快晴、26℃→23℃、累積標高/登り+930m下り-730m
神戸市営地下鉄・妙法寺70m(集合9時)9:05―妙法寺60m9:20~25―妙法寺交差点50m9:27―高取山登山口90m9:40~50―ベンチ210m10:10~17―荒熊神社・高取山312.8mⅢ(26℃)10:32~41―最高点P328m10:55―高取神社300m11:03―安井茶屋・丸山分岐230m(昼食)11:13~12:00―長者町交差点70m12:23~26―鵯大橋95m12:44―神鉄ガード110m12:48~57―神鉄鵯越駅140m13:08~30―右折点120m13:45―烏原配水場140m(23℃)13:54~14:08―菊水山登山口・石井ダム下180m14:20―登山口Ⅱ210m14:30~38―急登Ⅰ上300m10:45~51―急登Ⅱ上380m15:05~12―菊水山458.8mⅢ15:24~42―トイレ420m15:52~56―谷道分岐380m16:00―登山口280m16:16―神鉄鈴蘭台280m(16時32分、解散)
行 程: 約11.6km 所要時間7時間50分(歩行時間:5時間50分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高+920m、-710m
神戸市営地下鉄・妙法寺70m(集合9時、9:10頃)―30分―妙法寺交差点50m―20分―高取山登山口90m―50分―高取山312.8mⅢ(11:10頃)―10分―高取神社300m―10分―安井茶屋230m(11:40頃、昼食)―20分―長者町交差点70m―30分―鵯大橋95m―20分―神鉄鵯越駅140m(13:50頃)―30分―烏原配水場140m―20分―菊水山登山口180m―60分―菊水山458.8mⅢ(16:00頃)―10分―トイレ420m―40分―神鉄鈴蘭台280m(17:00頃、解散)
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック、日傘・日除け帽子
費 用:なし/参加費200円
【写真】
Googleフォトの写真30枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
Posted on 4月 29, 2018 at 05:32 午後 | Permalink
|
2018.04.28
180428 妙法寺から高取山、菊水山の例会、無事完了
Posted on 4月 28, 2018 at 11:54 午後 | Permalink
|
2018.04.27
180427 山行計画:4/29 京都北山「花背峠から百井峠、石楠花尾根」5/26 関西ハイク山友会№1317例会の下見
急遽、5月26日(土)№1317例会の下見を実施することにします。
行程は昨年平成29年11月5日(日)に実施した下見と同じです。
行程、集合時間などは前回と同じなので、参加していただける方はご連絡をお願い申し上げます。


地図読みハイクの二回目の下見。
昨年 平成29年11月18日(土)№1209例会として計画しましたが、雨天中止になったため、5月26日(土)№1317例会として再挑戦します。
その下見は昨年平成29年11月5日(日)に完了していますが、その後、半年を経過していますので、コースの状況を再度確認したいと思います。
花背峠から曲折した百井尾根を方向確認しながら百井峠まで歩き、展望のよい鉄塔で地図読みの講習を実施します。
花背電波塔直下から百井尾根に入りますが、小さなアップダウンを繰り返す百井尾根は支尾根の分岐が多いので地図と磁石で現在地を確認しながら百井峠へ下ります。
百井峠からは明確な尾根が続きますが、鉄塔Ⅰ770mでは展望が広がりますので地図読みの研修をしながらゆっくり休憩します。
天ヶ岳788mにピストンして、尾根の南面を巻く山腹を石楠花尾根分岐まで下り気味に急尾根を南東に進みます。
焼杉山への主稜線から左折して石楠花尾根に入りますが、鉄塔560mからは南に焼杉山717.4m、北にナッチョ(天ヶ森)812.5mが間近に確認できます。
石楠花尾根の後半はアップダウンの多い石楠花群生が続き、最後は杉植林の急尾根を200m下りますが、足元を確認しながらゆっくり小出石に向かいます。
小出石発のバスは17:07と19:07しかないので下山時間に留意します。(国道小出石発は17:42)
【下見山行計画】
京都北山「花背峠から百井峠、石楠花尾根」関西ハイク山友会5/26 №1317例会の下見
日 時:4月29日(日) 9:10~16:40
集 合:叡山電鉄出町柳駅前バス乗り場 7時40分
※ 京都バス 広河原行き・7時50分発に乗車
【雨天の場合】下見なので雨天決行です
参加予定者:9名/4/28現在
KWKさん、KWIさん、HMMさん、TKUさん、SNDさん、OKJさん、KURMさん、JNKさん、きよもり
4月28日(土)の例会で皆さんにお声かけした結果、同行者が大幅に増え、9名になりました。
有り難うございます。
コース:出町柳駅前7:50=京都バス640円=8:53花背峠―杉ノ峠―百井尾根入口―百井峠―鉄塔Ⅰ―天ヶ岳―尾根分岐―石楠花尾根分岐―鉄塔―P528m―P490m―林道出合―小出石公民館17:07=京都バス440円=国際会館駅(17:42頃、解散)
レベル:一般向き (前半は曲折した尾根のアップダウン)
地図:国土地理院25000分の一「大原」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
行 程:約8.4km、所要時間:7時間30分(歩行時間:4時間30分、休憩・昼食・地図読み研修:3時間00分)
出町柳駅前(集合7:30)7:50=京都バス640円=8:53花背峠
花背峠758m(9:10頃)―20分―杉ノ峠830m―10分―百井尾根入口830m―20分―右折点820m―30分―百井峠740m(11:00頃)―20分―鉄塔Ⅰ770m(11:40頃、昼食・地図読み研修、13:20発)―10分―天ヶ岳788m―10分―尾根分岐730m―30分―石楠花尾根分岐560m―20分―鉄塔560m(14:30頃)―20分―P528m―30分―P490m―20分―林道出合300m(16:00頃)―30分―小出石公民館280m(16:40頃)
小出石公民館17:07=京都バス440円=17:42国際会館駅(解散)
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック、シルバコンパス
費 用:900円/バス代640円+440円=1080円(回数券利用)
Posted on 4月 27, 2018 at 05:16 午前 | Permalink
|
2018.04.26
180426 もう初夏
今日は臨時の会議があって、京都にやって来ました。
いつもなら会議が終わったら、皆さんと飲み会ですが、今日は終わるのが早すぎたせいもあって、15:30には解散したので、このまま帰宅します。
京都もすっかり暖かくなって、日なたでは30℃もあります。
Posted on 4月 26, 2018 at 04:33 午後 | Permalink
|
2018.04.25
180425 ミルクちゃんの手術成功
Posted on 4月 25, 2018 at 11:57 午前 | Permalink
|
2018.04.24
180424 山行計画:4/28 西六甲「妙法寺から高取山、菊水山」関西ハイク山友会№1299例会


ゆっくり歩く六甲全山縦走の二回目は高低差270mの山を二つ越える全山縦走前半のヤマ場です。
高取山には多くの寺社があり毎日登山も盛んです。
高取神社からは神戸の町並や湾曲する大阪湾の展望が広がります。
曲折した丸山の町を抜け、鵯越駅を越えて川沿いに菊水山へ向かいます。
菊水山は急な階段が続くので息切れしないよう景色を振り返りながらゆっくり登りましょう。
【山行計画】
西六甲「妙法寺から高取山、菊水山」関西ハイク山友会 №1299例会 六甲全山縦走2/6
日 時:4月28日(土) 9:10~17:00
集合場所:神戸市営地下鉄 妙法寺駅 改札口 9時
JR三ノ宮駅、阪急・神戸三宮、阪神・神戸三宮駅で神戸市営地下鉄に乗り換えてください。
参考
地下鉄三宮駅から妙法寺駅への乗換/所要時間16分、名谷・西神中央方面行き2番線に乗車
JR、阪急、阪神からの乗り換え時間はホームからホームまで10分程度かかりますので、余裕を見て乗り換えてください。
地下鉄三宮駅は西神中央行きは下のホーム2番線です。反対方向の新神戸・谷上行き(上のホーム1番線)に乗らないよう注意
三宮 8:20→8:36妙法寺 おおむね3分おきに発車します。
三宮 8:23→8:39妙法寺
三宮 8:26→8:42妙法寺
三宮 8:29→8:45妙法寺
三宮 8:32→8:48妙法寺
三宮 8:35→8:51妙法寺
三宮 8:38→8:54妙法寺
参考 JRからの乗り継ぎ
京都7:14(新快速)→大阪7:45→8:07三ノ宮(乗換)地下鉄三宮8:20→8:36妙法寺
京都7:29(新快速)→大阪8:00→8:22三ノ宮(乗換)地下鉄三宮8:32→8:48妙法寺
京都7:44(新快速)→大阪8:15→8:37三ノ宮(乗換)地下鉄三宮:8:44→9:00妙法寺
【雨天の場合】
前日、4月27日(金) 17:00発表の気象情報で、兵庫県南部の降水確率が当日午前(6:00~12:00)、午後(12:00~18:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は中止します。
℡情報:兵庫県南部 078-177(前4月27日(金) 17時発表の予報)
参加予定者:24 名/4/24現在
コース:神戸市営地下鉄・妙法寺(集合9時)―妙法寺交差点―高取山登山口―高取山312.8m―高取神社―安井茶屋―長者町交差点―鵯大橋―神鉄鵯越駅―烏原配水場―菊水山登山口―菊水山458.8mⅢ―神鉄鈴蘭台(17:00頃、解散)
レベル:一般向き (高取山と菊水山の急登二回、丸山から鵯越の市街地歩きも結構つらい)
地 図:2万5千=「前開」「神戸首部」、昭文社=「六甲・摩耶」、吉備人出版「六甲山系 登山詳細図(西編)」972円
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約11.6km 所要時間7時間50分(歩行時間:5時間50分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高+920m、-710m
神戸市営地下鉄・妙法寺70m(集合9時、9:10頃)―30分―妙法寺交差点50m―20分―高取山登山口90m―50分―高取山312.8mⅢ(11:10頃)―10分―高取神社300m―10分―安井茶屋230m(11:40頃、昼食)―20分―長者町交差点70m―30分―鵯大橋95m―20分―神鉄鵯越駅140m(13:50頃)―30分―烏原配水場140m―20分―菊水山登山口180m―60分―菊水山458.8mⅢ(16:00頃)―10分―トイレ420m―40分―神鉄鈴蘭台280m(17:00頃、解散)
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック、日傘・日除け帽子など(好天が予想されるので日除け対策として、飲み物も余分にご持参下さい)
費 用:なし/参加費200円
【参考】
【写真】 3/3 西六甲「妙法寺から高取山、菊水山」 の下見
Googleフォトの写真アルバム68枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
Posted on 4月 24, 2018 at 08:14 午後 | Permalink
|
2018.04.23
180423 季節は初夏へ
Posted on 4月 23, 2018 at 05:49 午後 | Permalink
|
2018.04.22
180422 山行記録:4/21 京都北山「花背の三本杉探訪」関西ハイク山友会 №1294例会












昨年11月にテレビや新聞でも取り上げられ話題になった「花脊の三本杉」を実際に触って見ようと計画しましたが、参加申込がどんどん増えたので、路線バス利用をやめて中型の貸切バス利用に切り替えました。
多少割高になりましたが、峰定寺駐車場までバスで入れましたから、往復1時間程度時間が節約できました。
新聞テレビで取り上げられたせいでしょう、三本杉は峰定寺のご神木なので、参拝は有料になったようです。
社務所でひとり100円ずつの奉納しましたが、今後はひとり300円になります。
三本杉林道と平行する北尾根を登り、「三本杉歩道」の合流点620mから50m下ったビューポイントで三本杉の上部が見通せました。
三本杉歩道はよく整備されていて、急登もジグザグ道になっているので歩き易く、途中で昼食をとって、P826mで八丁平林道と合流しました。
ちしょろ尾根の遊歩道を更に上ってチセロ山P871mに到着しましたが、今年は春が早かったのか、楽しみにしていたタムシバの花は落ち尽くしていました。
チセロ山から折返して、東屋で珈琲タイムを取ってからちしょろ尾根遊歩道の途中710m辺りから急な支尾根を三本杉へ下りました。
この尾根には踏み跡はほとんどありませんが、藪は無いので意外に歩き易く、中間辺りから樹間に大悲山の山懐に囲まれた峰定寺本堂の舞台造り(懸崖造り)の全貌が望めました。
三本杉を下から見上げると三本とも樹勢は強く堂々として見事です。
峰定寺駐車場に戻り、北大路に向かいましたが、きよもりの例会では珍しく北大路解散は17時でした。
【山行記録】
京都北山「花背の三本杉探訪」 関西ハイク山友会 第1294回例会
北山の尾根と峠歩き 57
日 時:平成30年4月21日(土) 9:27~15:06
参加者:45名
コース:北大路駅前8:00(京都バス貸切・会費1,800円)9:30峰定寺駐車場―三本杉林道出合―三本杉北尾根―三本杉歩道出合―小P750m―P826m―八丁平林道分岐―東屋―チセロ山P871m―八丁平林道分岐―三本杉支尾根分岐―三本杉―三本杉林道出合―峰定寺駐車場15:27(京都バス貸切)17:04北大路駅前(解散)
レベル:中級向き (最初の急登、最後の支尾根の急下降は要注意)
地 図:国土地理院25000分の一「花背」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」
歩行断面図、歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半、後半
行 程:約7.8km、所要時間:5時間39分(歩行時間:3時間23分、休憩・昼食:2時間16分)、天候:快晴、気温:23℃→25℃、累積標高+560m-560m
北大路駅前(集合7:50)8:00(京都バス貸切・会費1,800円)9:17峰定寺駐車場
峰定寺駐車場455m9:27―峰定寺社務所(参拝料支払)9:34~43―三本杉林道出合480m9:58―急登上540m10:14~20―三本杉北尾根600m10:30―三本杉歩道出合620m10:36―ビューポイント570m10:44~50―三本杉歩道出合620m10:55~11:04―小P750m(23℃、昼食)11:26~12:10―三本杉歩道入口P826m12:23~35―八丁平林道分岐820m12:41―チセロ山P871m12:55~13:06―東屋820m(25℃)13:14~35―八丁平分岐820m13:40―三本杉支尾根分岐710m13:56―三本杉560m14:27~45―三本杉林道出合480m14:54―峰定寺駐車場455m15:06
峰定寺駐車場15:27(京都バス貸切)北大路駅前17:04(解散)
行 程:約7.4km、所要時間:6時間50分(歩行時間:4時間50分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高+580m-580m
北大路駅前(集合7:50)8:00(京都バス貸切・会費1,800円)9:20大悲山口=9:30峰定寺駐車場
峰定寺駐車場455m(9:40頃)―15分―三本杉林道出合480m―20分―急登上540m―20分―三本杉北尾根600m(10:50頃)―10分―三本杉歩道出合620m―10分―ビューポイント570m―15分―三本杉歩道出合620m―30分―小P750m(12:10頃、昼食)―20分―P826m―10分―八丁平林道分岐820m―10分―休憩舎820m―10分―チセロ山P871m(14:00頃)―20分―八丁平分岐820m―30分―三本杉支尾根2分岐710m(15:00頃)―40分―三本杉560m(15:50頃)―15分―三本杉林道出合480m―15分―峰定寺駐車場455m(16:30頃)
峰定寺駐車場16:40(京都バス貸切)18:00北大路駅前
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、手袋、スパッツ、ストック
会 費:2,000円/参加費200円+貸切バス代1,800円(三本杉参拝料100円は、参加費で補填します)
【写真】
Googleフォトの写真アルバム66枚です。
写真アルバムに歩行軌跡図、断面図も追加しました。
左の写真をクリックすると写真アルバムが別窓で開きます。
Posted on 4月 22, 2018 at 11:50 午後 | Permalink
|
180422 ミルクちゃんをなでなで
ミルクちゃんはお腹をさすってあげると足をのびのびと延ばし、手でもみもみするようにして、のどをゴロゴロ鳴らします。
JNKさんの話では、ネコは滅多にお腹をさすらせてはくれないそうです。
でも何故かきよもりがさすってあげると本当に無防備で、気持ちよさそうなので、いつまでもさすっている内にこちらも気持ちよくなって寝てしまいます。
Posted on 4月 22, 2018 at 05:42 午後 | Permalink
|
2018.04.21
180421 三本杉の探訪、無事完了

45名参加の三本杉探訪例会は予定より1時間20分も早く出発点の峰定寺駐車場に下山しました。
人数が多いので、時間に余裕を見込んだ行程を組みましたが、好天で25℃の山行日和に恵まれて、快調なペースで、皆さんの健脚振りに感心いたしました。
花背交流の森でビールをゲットしてゆっくり北大路に向かいます。
参加していただいた皆さん、有り難うございました。
お疲れ様でした。
【会計報告】 180427
4月21日(土)の三本杉、楽しかったですね。
昨日、京都バスから貸切バスの請求が来ましたが、下山時刻が一時間も早かったのでバス代が大幅に安くなりました。
当初見積、北大路帰着18時00分で96,200円でしたが、請求は北大路帰着17時00分だったため、78,700円と17,500円も安くなりました。
結果的には峰定寺の三本杉拝観料4,500円を含めて83,200円
皆さんからの会費が1,800円×45名で81,000円で-2,200円ですが、参加費を200円×45名で9,000円いただいていますから、トータルでは+6,800円の黒字です。
拝観料を別途支払いますと、皆さんから申し出いただき、有り難うございました。
ご心配をお掛けしましたが、結果的には参加費から2,200円補填させていただき、採算の範囲で収まりましたのでご報告申し上げます。
Posted on 4月 21, 2018 at 04:21 午後 | Permalink
|
2018.04.20
180420 明日は快晴
皆さん、こんばんは!
好天が続き、17時発表の天気予報で明日4月21日(土)の京都南部の降水確率は、午前0%、午後0%です。
ただし、最低気温が12℃、最高気温が30℃で一気に真夏日になり暑くなりそうです。
三本杉周辺は植林と広葉樹林ですが、尾根上のチセロ山周辺は日当たりがよく、日差しが強いと思いますので、飲み物や日除け帽子なども充分ご用意下さい。
会報では出町柳から路線バス利用となっていましたが、お知らせの通り、集合場所、集合時間が変更になっていますので、ご注意下さい。
集 合:地下鉄・北大路駅前 南側 ビブレ1階広場 7時50分
地下鉄は一番後ろ(京都駅寄り)から降りて地上にあがってください。
貸切バスは大谷大学の東側・烏丸通りを8時に出発します。
森井 潔 【関西ハイク山友会】
/_/_/_/_/_/_/_/ 18.04.20 17:10 _/_/_/_/_/_/_/_/
Posted on 4月 20, 2018 at 08:17 午後 | Permalink
|
2018.04.19
180419 ミルクちゃんのつまみ食い

ミルクちゃんのご飯はキッチンの足元に、お水や、ウエットフード、ドライフードなど、毎日新しいものをお母さんが揃えて並べていますが・・・
何故か、お兄さんの美韻ちゃんとナッコ君のお供えのかつお節やご飯を時々つまみ食いします。
やっぱり猫ちゃんでもつまみくいは美味しいのかも知れません。
Posted on 4月 19, 2018 at 05:37 午後 | Permalink
|
2018.04.18
180418 新会員勧誘用に名刺サイズのカードを作成
Posted on 4月 18, 2018 at 11:27 午後 | Permalink
|
2018.04.17
180417 今日はタンドリーチキンカレー

今日はJNKさんは日帰りで千葉へ行っているので、晩ご飯はレトルトのタンドリーチキンカレーです。
ミルクちゃんはのんびりテレビを見ています。
ひとりだと晩ご飯を作るのもめんどうですが、レトルトカレーは楽ですが、やっぱり物足りないですね。
Posted on 4月 17, 2018 at 06:49 午後 | Permalink
|
2018.04.16
180416 伏見へ

午後から伏見で会議
例によって会議のあとは伏見大手筋で飲み会です。
皆さん、いい笑顔です。
Posted on 4月 16, 2018 at 06:48 午後 | Permalink
|
2018.04.15
180415 山行計画:4/21 京都北山「花背の三本杉探訪」関西ハイク山友会№1294例会
















昨年11月にテレビや新聞でも取り上げられ話題になった「花脊の三本杉」を実際に触って、下から見上げるだけでは無く、尾根上から見て高さを実感します。
三本杉林道と平行する北尾根を登り、尾根の上から三本杉を伺いますが、あまり見通しはありません。
整備された歩道を八丁平林道分岐まで歩いて、チセロ山P871mに寄り道して折返し、ちしょろ尾根の途中から支尾根を三本杉へ下ります。
三本杉のビューポイントは三本杉歩道の北尾根の途中にありますので、歩道出合から少し寄り道します。
最後のちしょろ尾根から三本杉へ下る支尾根からは残念ながら三本杉は見えませんでしたが、大悲山の山懐に囲まれた峰定寺本堂の舞台造り(懸崖造り)の全貌が望めます。
参加申込数が大幅に増えたため、路線バスから貸切バスに変更します。
正味のバス代は300円程度高くなりますが、峰定寺までバスで入れるのと、北大路帰着が1時間程度早くなります。
【山行計画】
京都北山「花背の三本杉探訪」 関西ハイク山友会 第1294回例会
北山の尾根と峠歩き 57
日 時:平成30年4月21日(土) 9:40~16:30
集 合:地下鉄・北大路駅前 南側 ビブレ1階広場 7:50
地下鉄は一番後ろ(京都駅寄り)から降りて地上にあがってください。
貸切バスは大谷大学の東側・烏丸通りを8時に出発します。
【雨天の場合】
前日4月20日(金) 17:00発表の気象情報で、京都南部の降水確率が当日午前(6:00~12:00)、午後(12:00~18:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は開催を中止します。
℡情報:京都府南部 075-177(前4月20日(金) 17時発表の予報)
参加予定者:45名/4/15現在
コース:北大路駅前8:00(京都バス貸切・会費1,800円)9:30峰定寺駐車場―三本杉林道出合―三本杉北尾根―三本杉歩道出合―小P750m―P826m―八丁平林道分岐―東屋―チセロ山P871m―八丁平林道分岐―三本杉支尾根分岐―三本杉―三本杉林道出合―峰定寺駐車場16:30(京都バス貸切)18:00北大路駅前(解散)
レベル:中級向き (最初の急登、最後の支尾根の急下降は要注意)
地 図:国土地理院25000分の一「花背」、昭文社「京都北山」、北山分水嶺クラブ「北山トレッキングマップ」
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
行 程:約7.4km、所要時間:6時間50分(歩行時間:4時間50分、休憩・昼食:2時間00分)、累積標高+580m-580m
北大路駅前(集合7:50)8:00(京都バス貸切・会費1,800円)9:20大悲山口=9:30峰定寺駐車場
峰定寺駐車場455m(9:40頃)―15分―三本杉林道出合480m―20分―急登上540m―20分―三本杉北尾根600m(10:50頃)―10分―三本杉歩道出合620m―10分―ビューポイント570m―15分―三本杉歩道出合620m―30分―小P750m(12:10頃、昼食)―20分―P826m―10分―八丁平林道分岐820m―10分―休憩舎820m―10分―チセロ山P871m(14:00頃)―20分―八丁平分岐820m―30分―三本杉支尾根2分岐710m(15:00頃)―40分―三本杉560m(15:50頃)―15分―三本杉林道出合480m―15分―峰定寺駐車場455m(16:30頃)
峰定寺駐車場16:40(京都バス貸切)18:00北大路駅前
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、手袋、スパッツ、ストック
会 費:2,000円/参加費200円+貸切バス代1,800円
Posted on 4月 15, 2018 at 07:54 午後 | Permalink
|
180415 ネコのバス
Posted on 4月 15, 2018 at 04:32 午後 | Permalink
|
2018.04.14
180414 明日の例会は雨天中止します→4/15 湖北「海津大崎から万路越え」関西ハイク山友会№1290例会
皆さん、こんにちは!
本日17時発表の明日4月15日(日)の滋賀県北部の降水確率は午前中が90%、午後が20%となっています。
非常に残念ですが、規程により明日の例会は中止とさせていただきますので、ご了承下さい。
これで二年連続での中止になってしまいましたが、来年こそ好天に恵まれるよう期待したいと思います。
森井 潔 【関西ハイク山友会】
/_/_/_/_/_/_/_/ 18.04.14 17:18 _/_/_/_/_/_/_/_/
Posted on 4月 14, 2018 at 05:40 午後 | Permalink
|
2018.04.13
180413 ミルクちゃん
今日はお母さんがお出掛けなので、ミルクちゃんは何となく淋しそうに椅子こたつで所在なさそうです。
外は少し風があって肌寒いから、床暖も入れているので、昼間はフローリングで足を伸ばしていました。
Posted on 4月 13, 2018 at 08:56 午後 | Permalink
|
2018.04.12
180412 週末は雨?
今週末4月15日(日)は海津大崎から万路越えの例会を予定していますが、天気が崩れそうで心配です。
昨日までの週間予報では60%だったのに、今日11時の発表では80%まで上がってしまいました。
「春は三日の晴れ間無し」という天気のことわざがあるそうですが、冬場なら西高東低の気圧配置がおおむね一週間サイクルで回るのに、今の時期は一週間に二回くらいのサイクルで回るような気がします。
この時期は大陸の高気圧の勢いも太平洋の高気圧の勢いもまだ強くないので気圧の谷が発生しやすいからですね。
昨年の12月・魚谷山南尾根の初冠雪以来、3月・須磨アルプスまで、9回連続で例会が開催できていますから、そろそろ雨にあう頃合いです。
急に好転する兆しも無さそうですから、たまには休養日があってもよいのかも知れません。
でも、折角大型バスで46名もの申込をいただいているのに非常に残念です。
桜や、タムシバの花もお預けかな~


Posted on 4月 12, 2018 at 11:21 午後 | Permalink
|
2018.04.11
180411 山行計画:4/15 湖北「海津大崎から万路越え」関西ハイク山友会№1290








昨年も同じ4月15日に計画しましたが、雨天中止となった行程です。
今年も今週末の天気が崩れそうで心配ですが、何とか天候が回復するよう祈りましょう。
5年前、2013年4月14日№272例会では万路越えから海津大崎へ歩きましたが、今回は逆ルートで海津大崎の桜を見て、大崎寺から東山594.6mまで450mの高低差を登り、長い北尾根を万路越えまで縦走します。
今年は桜の開花が早く、早くも先週末4月7日(土)には満開になりましたから、当日は落花盛んの花吹雪が見られると思います。
大崎寺110mから3度の休憩を挟んで急尾根を1時間30分登ると、P483mで尾根が広くなりブナ林や杉の植林が現れます。
明るい広尾根を更に30分ほど登り切ると二等三角点のある東山594.6mです。
東山からは小さなアップダウンが続く北尾根になりますが、途中の反射板P566mでは琵琶湖に浮かぶ竹生島が「ひょっこりひょうたん島」そっくりの形に見えます。
東山から右折点520mまで広尾根の斜面にはタムシバの白い花が見頃です。
右折点520mからは杉植林の尾根に変わり、峯山531.8mを経て万路越えまでは、昨年の台風21号の後遺症で太い倒木が多く、予想以上に時間がかかります。
万路越えからは西の万路谷を下って道の駅・追坂(オッサカ)で待つ貸切バスに向かいます。
【山行計画】
湖北 「海津大崎から万路越え」 関西ハイク山友会 №1290例会 初心の山28
日 時:平成30年4月15日(日) 10:00~16:50
集 合:JR山科駅南口 京阪バスロータリー 7時50分
京阪電車の踏切を渡って左側、牛丼「松屋」の前に集合 会報記載は京都駅となっていましたが、バス会社が変わったため集合場所、集合時間を変更しました。
バスは京都京阪バスの大型バスです。定員40席+補助席9席でほぼ満席なので整列乗車をお願い申し上げます。
【雨天の場合】
前日、4月14日(土) 17:00発表の気象情報で、滋賀県北部の降水確率が当日午前(6:00~12:00)、午後(12:00~18:00)いずれかが60%以上(60%を含む)場合は中止します。
℡情報:滋賀県北部 0749-177(前4月14日(土) 17時発表の予報)
滋賀県の天気予報は南部、北部同じ案内なのでご注意下さい。
参加予定者:46名/4/11現在
コース:山科駅南=湖西道=海津大崎・入口―大崎寺―東山―P566m展望台―右折点520m―峯山―万路越え―万路谷―道の駅・追坂=湖西道=山科駅南(7時20分頃 解散)
レベル:一般向き (大崎寺からP483mまでは370mの急登)
地 図:2万5千=「海津」 高島トレイルクラブ「中央分水嶺・高島トレイル詳細マップ」
予定断面図、予定ルート図 予定ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約9.8km 所要時間6時間50分(歩行時間:5時間10分、休憩・昼食:1時間40分)
山科駅南ロータリー(集合7:50)8:00=貸切バス・湖西道経由=海津大崎入口(9:50頃)
海津大崎入口90m(10:00頃)―40分―大崎寺下100m(10:40頃・再集合)―10分―東山登山口130m(11:00頃)―20分―小鞍部220m―50分―P483m(12:20頃、昼食)―15分―支尾根分岐560m―15分―東山594.6m(13:40頃)―20分―反射板・展望台566m―10分―広尾根520m―15分―迷点3・右折点520m―25分―峯山531.8m(15:00頃)―20分―迷点2・広いピーク500m―30分―万路越え420m(16:00頃)―35分―林道出合230m―10分―林道ゲート180m―10分―道の駅・追坂160m(17:10頃)
道の駅・追坂17:20頃=貸切バス・朽木経由=京都駅八条東口19:40頃(解散)
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック
費 用:3,500円/参加費200円+貸切バス代3,300円
【地図】
予定断面図
予定ルート図
予定ルート拡大図
前半
後半
GPSの予定ルートデータ
「180415_KaiduOosaki_ManjiGoe.gpx」をダウンロード
Posted on 4月 11, 2018 at 03:07 午前 | Permalink
|
2018.04.10
180410 尾道へ

1月以来3ヶ月振りに尾道へやって来ました。
すっかり暖かくなって、桜も散っていましたが、おだやかな海峡を渡し船で向島に渡ると、時の流れものんびりします。
猫ちゃんは三匹しかいませんでしたが、あと一匹新顔が増えていて、みんな元気でよかったです。
Posted on 4月 10, 2018 at 12:53 午後 | Permalink
|
2018.04.09
180409 山行計画:4/15 湖北「海津大崎から万路越え」関西ハイク山友会№1290
計画をまとめる時間が無いので、取りあえず下書きです。
集合場所が変更になっているのでご注意下さい。
集合:JR山科駅南口 京阪バスロータリー 7時50分








昨年は雨で中止になったコース。2013年には万路越えから海津大崎へ歩きましたが、今回は逆コースで海津大崎の桜並木を抜けて、大崎寺から急尾根を東山594.6mまで450mの高低差を登ります。ブナの新緑と琵琶湖の展望を楽しみながら万路峠まで縦走して万路谷を追坂峠へ下ります。
4月15日(日) №1290例会
湖北「海津大崎から万路越え」 初心の山28 一般向き
申込数:46名/定員40名→49名増
貸切バス利用(京都京阪バス) 会費3,300円
集 合:JR山科駅南口 京阪バスロータリー 7時50分
京阪電車の踏切を渡って左側、牛丼「松屋」の前に集合
行 程:山科駅南ロータリー(集合)7:50~8:00(貸切バス)海津大崎入口90m9:50~10:00頃―40分―大崎寺下100m―10分―東山登山口130m(11:00頃)―20分―小鞍部220m―50分―P483m(12:20頃、昼食)―15分―支尾根分岐560m―15分―東山594.6m(13:40頃)―20分―反射板・展望台566m―10分―広尾根520m―15分―迷点3・右折点520m―25分―峯山531.8m(15:00頃)―20分―迷点2・広いピーク500m―20分―万路越え420m(15:50頃)―30分―林道出合230m―10分―ゲート180m―10分―道の駅・追坂160m16:50頃~17:00頃(貸切バス)山科駅南ロータリー19:20頃(解散)
歩行距離: 10.0 km
地図:2万5千=「海津」
【地図】
予定断面図

予定ルート図

予定ルート拡大図
前半

後半

GPSの予定ルートデータ
「180415_KaiduOosaki_ManjiGoe.gpx」をダウンロード
Posted on 4月 9, 2018 at 11:30 午後 | Permalink
|
180409 4/8 室生「仏隆寺から三郎ガ岳」 小野LD №1285例会にゲスト参加
Posted on 4月 9, 2018 at 11:25 午後 | Permalink
|
2018.04.08
180408 山行記録:4/7 西六甲「菊水山から鍋蓋山、摩耶山」関西ハイク山友会 5/19№1314例会の下見
Posted on 4月 8, 2018 at 11:24 午後 | Permalink
|
180408 仏隆寺から三郎ガ岳の例会完了

小野リーダーの例会に参加させていただいて三年振りに仏隆寺の千年桜を訪ねました。
高城山と三郎ガ岳の急登を登り切ると東に住塚山と国見山、南に高見山から台高の山々、南西には大峰山系、西には金剛葛城と二上山、360度の展望が広がりました。
昼までは曇って肌寒い天候でしたが、午後には日差しも増えて、山里の花々を眺めながら室生寺に下りました。
Posted on 4月 8, 2018 at 04:21 午後 | Permalink
|
180408 山行計画:4/8 室生「「仏隆寺から三郎ヶ岳」関西ハイク山友会№1285 小野リーダー例会・ゲスト参加



昨日の今日ですが、連チャンでの山行になります。
今日は3年振りの仏隆寺から三郎ガ岳の花見と山里歩きです。
この行程は小野リーダーの山行で3年前、4年前の同じ花見時に歩いていますが、仏隆寺の千年桜はもちろん、室生寺への山村の道沿いには色とりどりの花が満開で、長い車道歩きも苦になりませんでした。
今年も楽しみです。
小野さん、よろしくお願い申し上げます。
140418 山行記録:4/17 室生「仏隆寺から三郎ガ岳」
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/cat21511330/?s=79465737
150416 山行記録:4/11 室生「仏隆寺から三郎ヶ岳」 関西ハイク山友会 小野LD 第657回例会
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2015/04/150416-411-ld-6.html
【山行計画引用】
関西ハイク山友会 第1285回例会のご案内
東海自然歩道ハイク71 初瀬から青山高原コース20
室生「仏隆寺から三郎ヶ岳」 (一般向き)
仏隆寺の桜に3年ぶりで会いに行きます。三郎ヶ岳下山後の桃源郷も楽しみです。
注意点は以下の通りです。
①距離14km、累積標高差は登り660m・下り670m、歩行時間4時間45分の一般コースです。下山後、ゴールの室生寺まで少し距離があります。ペース配分に気を付けて歩きましょう。
②三郎ヶ岳山頂からは鎖が設置された急坂を下ります。ストックを畳んで足元を確かめながら慎重に降りましょう。
③行き帰りとも奈良交通の路線バスを利用します。ICカードが利用できますが、現金で支払う場合は小銭を用意して下さい。
(往路)榛原駅前~高井 8時11分発 所要13分、330円 ※ダイヤ改正に伴い、発車時刻が当初のご案内より2分遅い8時11分になりました。ご承知おき下さい。
(復路)室生寺前~室生口大野駅前 15時30分、16時30分(最終) 所要14分、430円
④3月28日(水)現在、仏隆寺の山桜の蕾は膨らんでいましたので、当日は期待できそうです。花見客で混み合う場合は譲り合って鑑賞して下さい。
参加予定者は4月2日(月)現在、34名で6つ残席があります。ご家族・ご友人など、お誘い合わせの上、ご参加下さい。
期 日: 2018年4月8日(日) 日帰り
※前日17時発表の天気予報において、奈良県北部の当日の午前(6‐12時)・午後(12‐18時)のいずれかの降水確率が、60%以上(60%含む)の場合は中止。TEL.情報0742-177
集 合: 近鉄榛原駅 南口 奈良交通バス2番乗場 8時 ※8:11発 27系統 曽爾役場前行に乗車、高井で下車
交 通:〇京都6:08(近鉄京都線急行・橿原神宮前行)大和八木7:08 <乗換> 大和八木7:16(近鉄大阪線急行・五十鈴川行)榛原7:32 1070円 あるいは
〇京都6:35(近鉄京都線急行・橿原神宮前行)大和八木7:36 <乗換> 大和八木7:40(近鉄大阪線特急・賢島行)榛原7:50 1070円+特急料金510円
〇鶴橋6:39(近鉄大阪線急行・五十鈴川行)榛原7:32 750円 あるいは
〇鶴橋7:11(近鉄大阪線特急・賢島行)榛原7:50 750円+特急料金900円
行 程: 榛原駅前8:11(バス)高井8:24~35―仏隆寺9:10~30―小峠―高城山810m―三郎ヶ岳879m―明開寺本院跡―法円寺―原山橋―宇野川橋―龍穴神社―室生寺前(バス)室生口大野駅前(解散15時45分頃)
費 用: 交通費各自、例会参加費200円、室生寺拝観料600円(希望者)
地 図: 2万5千=「大和大野」
装 備: 一般日帰り山行
リ―ダ : 小野 和良(オノ カズヨシ) TEL.090-5165-9311
連絡先: 小野まで(前日21時以降の連絡は携帯へ)
【地図】歩行断面図
歩行ルート図

歩行ルート拡大図:前半

歩行ルート拡大図:後半

GPSの歩行軌跡データ
「180408_ButuryuJi_Muroo.gpx」をダウンロード
Posted on 4月 8, 2018 at 02:12 午前 | Permalink
|
2018.04.07
180407 菊水山から摩耶山の下見完了

今日は寒の戻りで、終日風が冷たく時々小雨がぱらつく天候でした。
それでも、晴れたり曇ったりの合間に明るい日差しを浴びて三ツ葉躑躅や山桜が映えて目を楽しませてくれました。
同行していただいたHMDさん、HMMさん、有り難うございました。
JNKさんもお疲れ様でした。
Posted on 4月 7, 2018 at 11:37 午後 | Permalink
|
2018.04.06
180406 今日は雨、明日は晴
今日は朝から雨が降り始めて、夕方現在もまだ雨が降っています。
17時現在の天気予報では明日は午前10%午後20%で天気は回復しそうです。
明日は六甲全山縦走の3回目の下見で菊水山から鍋蓋山、摩耶山の登りが多い長い行程です。
気温は最低気温が10℃、最高気温が14℃の予想なので意外に低い花冷えになりそうです。
急な登りが三度もあるので、息切れしないよう適宜休憩を取りながらゆっくり登るようにします。
Posted on 4月 6, 2018 at 06:32 午後 | Permalink
|
2018.04.05
180405 ひこにゃんのナンバープレートが登場
Posted on 4月 5, 2018 at 05:14 午後 | Permalink
|
2018.04.04
180404 山行計画:4/7 西六甲「菊水山から鍋蓋山、摩耶山」関西ハイク山友会 5/19 №1314例会の下見



六甲全山縦走シリーズの三回目。
前半戦最後は菊水山、鍋蓋山、摩耶山、三つの三角点を越える11.1kmのハードコースです。
ルートは明確ですが、特に鍋蓋山への220mの急登と市ヶ原から稲妻坂上までの240mの急登、更に続く摩耶山まで200mの天狗道の登りは堪えます。
摩耶山山頂からはロープウェイとケーブルを乗り継いで下山します。
縦走路の続きは菊水山から始まるので、前回下った鈴蘭台から歩き始めます。
谷沿いの道は歩きやすいので、山頂直下までは楽に上がれると思います。
天王谷吊り橋から鍋蓋山へは展望も無く、長い登りですが、最初が急登なのであせらずゆっくり登ります。
出来れば鍋蓋山まで足を延ばして山頂で昼食をとりたいと思います。
時間があれば再度越から再度山へ寄り道して市ヶ原へ下ります。
市ヶ原260mから摩耶山まではハーブ園分岐410m、稲妻坂上500mと二段登りがあって、最後の天狗道は岩尾根のアップダウンで摩耶山699mまで長い登りですから最後まで気が抜けません。
高低差が累積登りが1240m、下りが830mもあるので、全山縦走の中でももっとも厳しい行程です。
その辺りに配慮して、摩耶山からはロープウェイとケーブルを乗り継いで下山します。
【下見山行計画】
西六甲「菊水山から鍋蓋山、摩耶山」関西ハイク山友会 5/19 №1314例会の下見 六甲全山縦走3/6
日 時:4月7日(土) 9:10~17:10
集合場所:神戸電鉄 鈴蘭台駅 改札口 9時
JR三ノ宮駅で、阪急・神戸三宮、阪神・神戸三宮に乗り換えて、新開地で神戸電鉄に再度乗り換えてください。
新開地へは阪急でも阪神でも行けます。
参考:阪急、阪神から新開地方面
阪急・神戸三宮8:08→8:16新開地8:26→8:38鈴蘭台
阪急・神戸三宮8:28→8:34新開地8:37→8:51鈴蘭台
阪急・神戸三宮8:28→8:34新開地8:40→8:53鈴蘭台
阪急・神戸三宮8:38→8:45新開地8:47→8:59鈴蘭台
阪神・神戸三宮8:10→8:18新開地8:26→8:38鈴蘭台
阪神・神戸三宮8:16→8:24新開地8:37→8:51鈴蘭台
阪神・神戸三宮8:19→8:27新開地8:40→8:53鈴蘭台
阪神・神戸三宮8:31→8:38新開地8:47→8:59鈴蘭台
参考 JR三ノ宮への電車/阪急に乗り換える場合はJRの先頭車両が便利です。
京都7:14(新快速)→大阪7:45→8:07三ノ宮(阪急・阪神に乗換)
京都7:29(新快速)→大阪8:00→8:22三ノ宮(阪急・阪神に乗換)
【雨天の場合】下見なので雨天決行です
参加予定者:4 名/4/4現在
HMDさん、HMMさん、JNKさん、きよもり
下見に同行していただける方はメールを下さい。
コース:神鉄・鈴蘭台駅(集合9時、9:10頃)―菊水山―天王橋―鍋蓋山―再度越―大龍寺山門―市ヶ原―ハーブ園分岐―稲妻坂―摩耶山―掬星台(17:10頃)=摩耶ロープウェイ=摩耶ケーブル=王子公園(18時頃、解散)
レベル:一般向き (鍋蓋山と摩耶山稲妻坂・天狗道の急登、累積登り1200mのハードコース)
地 図:2万5千=「神戸首部」、昭文社=「六甲・摩耶」、吉備人出版「六甲山系 登山詳細図(西編)」972円
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約11.1km 所要時間8時間00分(歩行時間:6時間10分、休憩・昼食:1時間50分)
神鉄・鈴蘭台駅280m(集合9時、9:10頃)―50分―トイレ420m―20分―菊水山458.8m(10:30頃)―50分―天王橋260m(11:30頃、昼食)―50分―鍋蓋山486.1m(13:00頃)―20分―再度越400m―10分―再度山470m―10分―大龍寺下350m―10分―大龍寺山門330m―20分―市ヶ原260m(14:30頃)―40分―ハーブ園分岐410m―30分―稲妻坂上500m(16:00頃)―55分―摩耶山698.6m―5分―掬星台680m(17:10頃)=摩耶ロープウェイ=摩耶ケーブル=王子公園(18時頃、解散)
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック
費 用:なし/摩耶ロープウェイ、ケーブル880円は各自払い
【参考】110126 山行記録:11/1/22 六甲全山縦走・16時間46分
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2011/01/110125122-164-1.html
Posted on 4月 4, 2018 at 11:04 午前 | Permalink
|
180404 カリンの花

カリン(花梨)の木はお寺の境内などでよく見かけますが、弓弦羽神社の境内にも本殿の左手にあり、以前から実が付いているのを気づいていました。
今朝、ふと見ると薄いピンクの花が開いていました。
花を見るのは初めてです。
Posted on 4月 4, 2018 at 04:00 午前 | Permalink
|
2018.04.03
180403 山行記録:4/1 六甲「アカシヤ尾根から保久良神社・花見」 個人山行
Posted on 4月 3, 2018 at 11:40 午後 | Permalink
|
2018.04.02
180402 山行記録:3/31 湖北「海津大崎から万路越え」 関西ハイク山友会 4/15 №1290例会の下見
昨年平成29年3月25日(土)に下見を終わっている行程ですが、その後 台風21号などの影響で倒木なども増えていると思われますから、再度下見をしました。
今年は湖北でも春が早く、3月末ながら、大崎寺の湖岸の桜は少し花がほころび始めていました。
尾根に乗ってからも昨年の下見では残雪に足を取られたのがウソのように全く雪が無く歩きやすくなっていましたが、後半、植林帯に入ってからは昨年10月の台風21号の影響で倒木が多く、巻いたり越えたりするのに思わぬ時間が取られてしまいました。
そのため、万路越えに到着したら15時23分で計画より13分遅れになってしまいました。
予定していたバスには間に合わないので、万路越えでゆっくりして、追坂峠に下りました。
【山行記録】
湖北 「海津大崎から万路越」 関西ハイク山友会 4/15 №1290例会の下見
日 時:平成29年3月31日(土) 9:50~17:20
コース:マキノ=タクシー=大崎寺―東山―P566m展望台―峯山―万路峠―小荒路=バス=マキノ
参加者:6名/HMDさん、KNKさん、KBNさん、AIMさん、NKZさん、きよもり
レベル:中級向き (大崎寺からP483mまでは350mの急登、峯山周辺の植林帯は倒木が多い)
地 図:2万5千=「海津」 高島トレイルクラブ「中央分水嶺・高島トレイル詳細マップ」
歩行断面図、歩行ルート図
歩行ルート拡大図:前半、後半
行 程: 約8.5km 所要時間6時間45分(歩行時間:4時間15分、休憩・昼食:2時間30分)、天候:快晴、気温:20℃、累積登り+720m下り-660m
芦屋7:28=新快速=大阪7:45=京都8:18=9:26マキノ9:35=タクシー(\1490×2台)=9:42大崎寺下
大崎寺下100m9:50―大崎寺110m9:55~10:00―東山登山口100m10:04―小鞍部220m(20℃)10:24~32―急登Ⅰ上280m10:43~48―急登Ⅱ上400m11:05~16―西尾根分岐P483m11:25~30―支尾根分岐560m11:43―東山594.6mⅡ11:56(昼食、20℃)12:43―反射板・展望台P566m13:02~17―広尾根520m13:27―迷点3・右折点520m13:41~14:00―峯山531.8mⅣ14:26~37―迷点2・広いピーク500m14:55―迷点1・鉄塔尾根分岐460m15:14―万路越420m15:23~47―万路谷―万路谷下・ゲート180m17:25―道の駅・追坂160m16:35(解散)
道の駅・追坂17:15―小荒路バス停17:20~26=湖国バス220円=17:41マキノ17:50=18:05近江塩津18:05=新快速=19:42京都
計画行程: 約8.1km 所要時間6時間00分(歩行時間:4時間40分、休憩・昼食:1時間20分)
芦屋7:28=新快速=大阪7:45=京都8:18=9:26マキノ9:35=タクシー\1500=9:50大崎寺下
大崎寺下100m(10:00頃)―10分―東山登山口100m―20分―小鞍部220m―50分―P483m(11:30頃)―20分―支尾根分岐560m―20分―東山594.6m(12:20頃、昼食)―20分―反射板・展望台566m―10分―広尾根520m―15分―迷点3・右折点520m―25分―峯山531.8m(14:20頃)―15分―迷点2・広いピーク500m―10分―P493m―10分―万路越420m(15:10頃)―40分―万路谷下180m―10分―道の駅・追坂160m―5分―小荒路バス停160m(16:00頃)
小荒路バス停16:07=湖国バス220円=16:37マキノ16:50=新快速=17:59京都=18:30大阪=18:43芦屋
小荒路発15:26に乗れれば、マキノ発15:50=新快速=16:59京都=17:30大阪=17:43芦屋
【参考】
湖国バス時刻表 小荒路発(土曜日) 220円
小荒路発13:07→13:37マキノ駅 、 小荒路発14:26→14:36マキノ駅
小荒路発15:26→15:36マキノ駅 、 小荒路発16:07→16:37マキノ駅
小荒路発17:26→17:36マキノ駅 、 小荒路発18:07→18:37マキノ駅
JR マキノ発京都方面
湖西線回り: マキノ15:50(新快速)→16:59京都→17:30大阪→17:43芦屋
湖西線回り: マキノ16:50(新快速)→17:59京都→18:30大阪→18:43芦屋
琵琶湖線回り:マキノ17:50→18:01近江塩津18:05(新快速)→19:42京都→20:15大阪→20:28芦屋
湖西線回り: マキノ18:26→18:34近江今津18:51(新快速)→20:01京都→20:45大阪→20:58芦屋
琵琶湖線回り:マキノ18:50→19:01近江塩津19:05(新快速)→20:42京都→21:20大阪→21:33芦屋
湖西線回り: マキノ19:46→21:04京都
近江タクシー(近江今津) 0740-22-0106
装 備:昼食弁当、飲み物、雨具、着替え、スパッツ、ストック、軽アイゼン、ノコギリ
雪は溶けていると思いますが、念のため軽アイゼンをご持参下さい。
万路谷は荒れていると思われますので、所有者はノコギリもご持参下さい。
費 用:700円/タウシー代割り勘・一人500円+バス代220円
昨年の下見の記録
170326 山行記録:3/25 湖北「海津大崎から万路越え」 関西ハイク山友会 4/18 №1085例会の下見
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2017/03/170326-325-418-.html
Posted on 4月 2, 2018 at 11:29 午後 | Permalink
|
180402 ミルクちゃんの寝顔


海津大崎から万路越えの下見とアカシヤ尾根から桜尾根の個人山行で二日連チャンになったので、今日は自宅でゆっくり、と思いましたが、以前から気になっていた足のマメの治療で近くの皮膚科へ治療に行きました。
足のマメはスピール膏を使えば、自分で角質を切り取ることが出来ますが、やっぱり専門医に切っていただくと手っ取り早いです。
帰宅後、カレーを作ったりしているとミルクちゃんのいびきが聞こえたので覗いてみたら写真の通り。
今日は目一杯首を曲げて寝ているから顔がサカサマになっています。
例によって、短い前足で何かを揉むような仕草をしながら寝込んでいます。
これだけ熟睡できるのは幸せですね。
Posted on 4月 2, 2018 at 07:28 午後 | Permalink
|
2018.04.01
180401 アカシヤ尾根から保久良神社・花見
昨日の疲れが残っていますが、桜が満開の好天気に恵まれて、金鳥山から保久良神社へ下る桜尾根の花見に行きました。
高座の滝までの歩きを省略してタクシーを利用し、若い人や家族ずれ、中高年の登山者が一杯のロックガーデン中央稜を避け、高座谷をキャッスルウォール下まで谷沿いの道を登りましたが、この道はほとんど歩いたことが無いので、堰堤2の上から左岸に渡り高巻くところを谷を渡らずそのまま右岸の踏み跡を堰堤3まで詰めたところで誤りに気づいて堰堤2まで戻りました。
左岸の高巻き道は谷床から30mも上を大きく巻いていてそのまま堰堤3、4の上で谷床に降り、再度右岸に渡り直して堰堤5でキャッスルウォール下の風吹岩、奥高座の分岐に出ます。
アカシヤ尾根にははっきりした登山道がありますが、道標やテープ類は一切無く、GPSで現在地を確認しながら横池手前で雨ヶ峠への一般縦走路に合流しました。
風吹岩でゆっくり昼食をとりかけましたが、昼時を狙った大きなイノシシが現れて食べ物を狙うのでゆっくり落ちつく暇も無く金鳥山へ向かいました。
展望台でやっとのんびり斜面の山桜を愛でながら、松竹堂のフルーツ餅を味わい、桜尾根の満開の桜花を楽しみながら保久良神社へ下りました。
同行していただいたHIMさん、SDUさん、昨日の小野リーダーの比叡山例会に引き続きの山行で、お疲れ様でした。有り難うございました。
Posted on 4月 1, 2018 at 11:18 午後 | Permalink
|