例会や尾道通いに追われ、遅れ遅れで、締切の10日を過ぎてようやく時間が出来たので、5月6月の山行計画に着手しました。
例会の日程と下見と例会の行程は以下の通りです。
3月25日(土)、やっと完成しました。
【日程】
5月6日(土) 例会№1099 地図読みハイク再開1 京都北山「明智越え」 定員無し
5月18日(木) 例会№1106 京都北山の尾根と峠歩き47 京都北山「大岩山から点名:奥山」 定員25名 片道貸切バス利用 会費2,300円
5月27日(土) 例会№1112 若丹国境尾根縦走40 若狭「能登越から近江坂、大日」 定員25名 貸切バス利用 会費3800円
6月3日(土) 例会№1116 初心の山20 六甲「油コブシから坊主山」 定員25名
6月25日(日) 例会№1131 若丹国境尾根縦走41 若狭「石田川ダムから三重岳」 定員25名 貸切バス利用 会費3800円
【下見と例会の計画案】
◆5月6日(土) 例会№1099 洛西 「明智越え」 地図読みハイク再開1 下見は4月22日(土)
定員 なし
雨天中止:50 %以上、気象情報:京都府南部(075 -177)
集合JR亀岡駅北口(山陰本線) 8時45分/JR亀岡駅―明智越登山口―峰の堂―土用の水―関電道分岐―関電道3本目の鉄塔―分岐に戻る―水尾分岐―高瀬山三角点―300m南の分岐東へ―保津川沿いの林道―JR保津峡駅(解散15時20分頃)
川上リーダー主催で大好評だった地図読みハイクを再開します。平成24年11月28日(水) №200回例会は55名もの参加で大好評でした。
再開シリーズでも川上先生を講師にお願いして、各リーダー持ち回りで初心者を対象とした地図読みの習得を図ります。
前回と同じ明智越ハイキングコースですが、練習のためコンパスを使いながらゆっくり歩きます。地図とコンパス(シルバー3型または相当品)を持って参加下さい。地図読み初心者歓迎です。ベテランの方の参加も可能ですが、講習会では助手としてお手伝いをお願いします。
参考:2012年の明智越え/計画と山行記録
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2012/11/121127-bb5a.html
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2012/11/1211301128-200-.html
歩行距離:9.8km
地図:昭文社=「北摂・京都西山」 2万5千=「京都西北部」「亀岡」
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
◆5月18日(木) 例会№1106 京都北山 「大岩山から点名:奥山」 北山の尾根と峠歩き 33 下見は昨年完了
定員25名
貸切バス利用 片道利用 会費2,300円
京都駅(7:40集合)=貸切バス・京都縦貫経由=四ッ谷・海老谷220m(9:10頃)―10分―奥山谷出合230m―60分―大岩山南尾根取付350m(10:30頃)―80分―大岩山758.3m(12:00頃、昼食)―60分―P656m―20分―海老谷林道590m(14:20頃)―30分―点名奥山500.8m(15:00頃)―70分―奥山谷出合230m―10分―海老谷220m(16:30頃)―30分―四ッ谷17:35(南丹市営バス560円)18:03園部18:22(JR山陰線580円)19:05京都(解散)
一昨年、昨年とも同時期に大岩山の石楠花を見ることが出来なかったので、今回は三度目の正直で大岩山へ直接登り、石楠花を見ながら点名・奥山を経由して海老谷集落へ戻り四ッ谷バス停まで歩きます。貸切バスを片送りで利用しますので帰りは四ッ谷バス停から園部経由で京都に戻ります。今年こそは石楠花が綺麗に咲いていると期待しています。
歩行距離:11.7km
地図:四ッ谷
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
◆5月21日(日) 下見 六甲 「油コブシから坊主山」 例会は6月3日(土) №1116
JR住吉駅(8:30集合)=市バス=渦森台公園240m―寒天山道640m―油コブシ625.5m―高羽道440m―坊主山376m―鉄塔下246.5m― 一王谷150m―十善寺120m―高羽町交差点70m(解散 15時頃)
油コブシ625.5mは六甲山上に続く尾根の突起に過ぎませんが、休憩舎からは阪神間の展望が広がります。
渦森台から寒天山道を登って油コブシに回り込み、高羽道を渦森台手前で折れて坊主山376mを経由して鶴甲へ下ります。十善寺の石仏を巡って高羽町交差点で解散します。希望者は源泉掛け流しの銭湯「六甲おとめ塚温泉」で汗を流し、餃子がおいしい御影「王将」で打ち上げします。
歩行距離:6.5km
地図:神戸首部
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
◆5月27日(土) 例会№1112 若狭 「能登越から近江坂、大日」 若丹国境尾根縦走 40 下見は一作年完了
定員25名
貸切バス利用 会費3,800円
京都駅(7:40集合)=朽木・保坂経由=十村駅入口30m(10:00頃)―40分―林道終点210m―10分―近江坂古道取付270m(11:00頃)―60分―巻き道分岐580m―20分―能登越660m(12:30頃、昼食)―10分―能登郷跡560m―10分―近江坂鉄塔道取付560m―20分―鉄塔Ⅱ680m―10分―鉄塔Ⅰ720m―15分―能登郷分岐P784m(14:30頃)―10分―大日750.9m―20分―P726mマイクロ跡―10分―天増川林道分岐640m―15分―近江坂古道分岐680m(15::40頃)―10分―巻き道分岐580m―30分―近江坂古道取付270m―10分―林道終点210m―35分―十村駅入口30m17:20頃)=保坂・朽木経由=京都駅(19:40頃、解散)
昨年7月19日のリベンジ。近江坂の古道を能登越まで登り、いったん天増川に下って能登郷の廃村跡を抜けて再度 大日尾根に登り返します。大日尾根のブナの新緑を見ながら三角点・大日から県境尾根を回り込んでマイクロ跡を経て能登越手前から往路の近江坂古道を下ります。13.7kmのロングコースなので身軽な装備で参加して下さい。
歩行距離:13.7km
地図:三方
予定断面図、
予定ルート図
予定ルート部分拡大図
◆6月3日(土) 例会№1116 六甲 「油コブシから坊主山」 初心の山19 下見は5月21日(日)
定員25名
JR住吉駅(8:30集合)=市バス=渦森台公園240m―寒天山道640m―油コブシ625.5m―高羽道440m―坊主山376m―鉄塔下246.5m― 一王谷150m―十善寺120m―高羽町交差点70m(解散 15時頃)
油コブシ625.5mは六甲山上に続く尾根の突起に過ぎませんが、休憩舎からは阪神間の展望が広がります。
渦森台から寒天山道を登って油コブシに回り込み、高羽道を渦森台手前で折れて坊主山376mを経由して鶴甲へ下ります。十善寺の石仏を巡って高羽町交差点で解散します。希望者は源泉掛け流しの銭湯「六甲おとめ塚温泉」で汗を流し、餃子がおいしい御影「王将」で打ち上げします。
歩行距離:6.5km
地図:神戸首部
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
◆6月10日(土) 下見 京都北山 「小野谷峠から大見尾根、花背峠」 例会は7月1日(土)を予定
出町柳(7:30 集合)7:50=京都バス830円=9:13小野谷口380m―30分―林道終点500m―40分―小野谷峠650m(10:50頃)―30分―P771m―50分―P877m(12:20頃、昼食)―30分―P845m―30分―滝谷山872.6m(14:10頃)―30分―和佐谷峠810m―20分―杉ノ峠830m(15:20頃)―10分―百井尾根入口830m―20分―扶桑尾根分岐800m(16:00頃)―10分―百井峠車道700m―20分―P723m―20分―小P670m―20分―P555m―20分―林道出合440m―20分―扶桑橋300m(18:10頃)18:32=京都バス420円=19:10北大路駅前
平成25年12月8日(日)に歩いた行程を小野谷峠から逆に南下して花背峠まで大見尾根を歩きます。小野谷峠までの谷道は荒れている可能性がありますが、峠から先は尾根は曲折しますが、登り尾根なのでルートは判りやすいと思います。
花背峠までは9kmですが、バスが中途半端なので杉ノ峠から更に南へ伸びる尾根を下ります。花背鉄塔から百井尾根に入り、途中から右折して扶桑橋まで続く4kmの尾根を下ります。扶桑橋発18:32が最終バスです。
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2013/12/131209-128-398-.html
歩行距離:13.2km(扶桑橋まで)
地図:花背、大原
予定断面図
予定ルート図:前半、後半
予定ルート拡大図:1/5、2/5、3/5、4/5、5/5
◆6月17日(土) 下見 京都北山 「皆子山・南尾根から東尾根」 例会は7月8日(土)を予定
叡電鞍馬駅(8:40集合)=タクシー3500円=ヒノコ560m(9:20頃)―60分―P819m急登上(10:30頃)―20分―小840m―20分―P889m―20分―小P930m―10分―西尾根合流920m(12:00頃、昼食)―10分―P926m―30分―皆子山971.5m(13:30頃)―30分―P941m―20分―P837m―20分―急坂上720m―30分―西教寺460m―10分―平バス停460m(15:30頃)15:59=江若バス\760=堅田(解散)16:30
以前から気になっていたヒノコから皆子山に続く南尾根を登ります。取付は判りにくいですが、尾根に乗ってしまえば明るい自然林が西尾根手前まで続き比較的歩きやすいと思われます。
ヒノコから県境尾根の記録
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2013/09/130910-98-8c45.html
歩行距離:7.0km
地図:花背
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半
◆6月25日(日) 例会№1131 若狭 「石田川ダムから三重岳」 若丹国境尾根縦走 41 下見は昨年完了
定員25名
貸切バス利用 会費3,800円
江若丹国境尾根縦走で積み残しになっている湖北・武奈ヶ岳から三重岳の尾根を歩きます。どこから入ってもアプローチが長いので貸切バスがあがれる石田川ダムを起点に三重岳を周回する行程を歩きます。
歩行距離:12.5km
地図:熊川
予定断面図、予定ルート図
予定ルート拡大図:前半、後半