141222 山行記録:12/21 京都北山「碁石坂から尾山、弓槻峠」関西ハイク山友会 第598回例会
前日午前中まで厳しい寒波による積雪や荒天が続いていましたが、低気圧が通過したため打って変わって穏やかな好天になりました。気温は4℃から7℃で低いものの風が無く日差しもあって快適な尾根歩きを満喫できました。
碁石坂とか尾山とかあまり馴染みのない峠名、山名で参加申込みが少ないのではないかと懸念していましたが、幸い40名もの大人数になり久し振りに賑やかな尾根歩きを楽しめました。
参加していただいた皆さん有り難うございました。
今回は碁石坂、長野坂、弓槻峠(ゆづきとうげ)の三つの峠と碁石(点名:永野528.9mⅢ)、尾山(点名538.7mⅢ)、西谷(点名512.3m)の三つの三等三角点とを結ぶ行程です。
距離は8kmと短いながら小さなアップダウンの連続で、行程の割に歩き応えのあるコースでした。
積雪はほとんど無く、風もない好天で碁石坂の倒木をまたいだり、くぐったりの高度差250mの長い登りで一汗かいて稜線に乗ってからは展望も開け、城丹国境尾根や中央分水嶺の背後には雪を被った若狭国境尾根がはるかに望めました。
植林帯が断続するので作業道が交錯する尾根はほとんど藪はありませんが、分岐が多く地図と磁石、GPSを確認しながら歩く必要があります。下見の時に残した虎テープのお陰で迷うことなく歩き通せました。
尾山から弓槻峠に下り、再度登り返すと京北トレイルの登山ルートと交差しますが、展望台の先で林道に出て、西谷まで最後の登り。西谷三角点から細野へ下る支尾根も下見の時は苦戦しましたが、今回は迷うことなく細野の春日神社に無事下山しました。
【山行記録】
京都北山「碁石坂から尾山、弓槻峠」 関西ハイク山友会 第598回例会 北山の尾根と峠歩き 7
日 時:平成26年12月21日(日) 9:13~15:28
参加者:40名
行き先:京都北山「碁石坂から尾山、弓槻峠」
コース:京都駅 (貸切バス) 栃本―碁石坂―碁石528.9m―長野坂―尾山538.7m―弓槻峠―P464m―西谷512.3m―細野 (貸切バス) 京都駅(17:05 解散)
レベル:中級向き (尾根が曲折しているので要注意)
地 図:国土地理院25000分の一「殿田」「周山」、昭文社「京都北山」、京都一周トレイルマップ「京北」
歩行断面図、歩行ルート図 歩行ルート拡大図:前半、後半
行 程:約8.2km 所要時間:6時間15分(歩行:4時間18分、休憩昼食:1時間57分)、天候:快晴、気温:4℃→7℃→8℃→5℃ 京都駅7:36 (貸切バス、周山休憩) 9:00栃本橋
栃本橋(220m)9:13―碁石坂中間(390m)9:45~55―碁石坂(470m)10:11~19―鉄塔展望台(500m)10:25~32―碁石528.9mⅢ10:38~40―長野坂(440m、4℃、快晴)10:56~11:00―P450m11:06―鉄塔(420m)11:15~18―尾山538.7mⅢ(昼食)11:48~12:28―弓槻峠(360m)13:07~18―急登上(410m)13:28~32―P464m(7℃)13:46~54―京北トレイル№89(450m)14:05―乗越・京北トレイル№88(450m)14:09―京北展望台(470m、8℃)14:16~25―林道(460m)14:28―林道分岐(450m)14:31―西谷512.3mⅢ(5℃)14:46~57―細野・春日神社(360m)15:28
細野15:58 (貸切バス) 京都駅17:05(解散)
会 費:3000円/参加費 200円+バス代 2800円
【写真】 141224追加
PicasaのWEBアルバム、写真は位置情報付きで63枚あります。
![]() |
141221 碁石坂から尾山、弓槻峠№598 |
【Youtubeのフォトムービー】 141224追加
再生時間は6分31秒です。
BGMは甘茶の音楽工房 から「南十字星」を使わせていただきました。
【写真】抜粋
【地図】
歩行断面図 歩行ルート図
歩行ルート拡大図
前半 後半
GPSの軌跡データ
「141221T_GoishiZaka_Oyama_YudukiToge.gpx」をダウンロード
Posted on 12月 22, 2014 at 09:54 午後 | Permalink
コメント