« 140901 山行記録:8/30~8/31 若狭「水坂峠から湖北・武奈ヶ岳、三重岳」下見 | トップページ | 140903 昼弁当 »

2014.09.02

140902 「栂池自然園」のフォトムービーを公開

140806_tugaikeshizenen_map01 8月5日(火)~8月9日(土)に東京にいる長女と仲間の山ガールの5人グループに便乗させていただいて、50年ぶりに白馬岳へ行きました。
 その時の記録や地図は先に公開しましたが、写真は1000枚以上あるのでなかなか手につかず、延び延びになっていました。
 やっと初日、8月6日に娘達に先立って栂池山荘に到着したので、5時間もかけて一周した「栂池自然園」で撮った写真を整理完了しましたので公開させていただきます。

 山行記録にも書きましたが、園内はちょうど高山植物が見頃を迎え、名前を確認できた植物だけでも35種以上ありました。
 普段は京都北山や若狭の1000m未満の低山しか歩いていませんから、高山植物はほとんど名前も判りませんでしたが、たまたまゴンドラ乗り場で販売されていた今の時期に咲く花の写真集と首っ引きでほとんど名前を確認できたのは幸いでした。
 動画ではゆっくり名前を確認していただけないかも知れませんので、PicasaのWEBアルバムも添付させていただきます。

【参考】元のブログ記事
 140816 山行記録:8/6 北アルプス「栂池自然園散策」

【Youtubeのフォトムービー】
中間に鶯の鳴き声を挟んで再生時間は14分02秒になります。
BGMは甘茶の音楽工房 から「八月の青い空」と「アイリッシュの風」を使わせていただきました。

【写真】
写真は234枚あります。
花の種類は35種類くらいあります。

140806 栂池自然園

【花名メモ】約35種(見かけた順)
入口~風穴
オニシモツケ(鬼下野)、ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)、オニシオガマ(鬼塩釜)、ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)、モミジカラマツ(紅葉唐松)、クルマユリ(車百合)、オタカラコウ(雄宝香)、ワタスゲ(綿菅)、キヌガサソウ(衣笠草)、シラビソ(白檜曽)、ダケカンバ(岳樺)、シラカンバ(白樺)、ナナカマド(七竈)
風穴~楠川
ニッコウキスゲ(日光黄萓)、チングルマ(稚児車・実)
楠川~浮島湿原
ゴゼンタチバナ(御前橘)、ウサギギク(兎菊)、サンカヨウ(山荷葉)、イブキトラノオ(伊吹虎の尾)、ニッコウキスゲ(日光黄萓)・
ヤセ尾根下~展望台
イワオウギ (岩黄蓍)、ハクサンオミナエシ(白山女郎花)、クロトウヒレン(黒唐飛廉)、ミソガワソウ(味噌川草)、オオバギボウシ(大葉擬宝珠)、シナノサイコ(信濃柴胡)、シモツケソウ(下野草)、ホツツジ(穂躑躅)、ヤマハハコ(山母子)
展望湿原~モウセン池
コイワカガミ(小岩鏡)、ハクサンコザクラ(白山小桜)、チングルマ(稚児車・花)、ミヤマツボスミレ(深山坪菫)、モミジカラマツ(紅葉唐松)・、オガラバナ(麻幹花)、ゴゼンタチバナ(御前橘)・、キバナシャクナゲ(石楠花)、イワイチョウ(岩銀杏)、ウラジロタデ (裏白蓼)
モウセン池~楠川
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)・、オニシオガマ(鬼塩釜)・、ミソガワソウ(味噌川草)・、エンレイソウ(延齢草)
楠川~入口
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)

Posted on 9月 2, 2014 at 10:51 午後 |

コメント

コメントを書く