140507 山行記録:5/6 京都北山「三頭山から千歳山」 関西ハイク山友会例会の下見
連休最終日は先週雨で中止になった京都北山「三頭山から千歳山」の里山の尾根を縦走しました。
三頭山は越畑の芦見峠から南へ向かう地蔵山とは反対に北に向かうと30分程度で到達できるのですが、あまり登る人はいないようです。
まして千歳山と聞かれても知らない人も多い山ですが、越畑と隣接する神吉集落と平行する背山を星峠を経て辿る低い尾根道になります。
三頭山は今年2月16日(日)の例会で雪の中を目指しましたが、すぐ手前のピークまで行って時間切れで引き返した三角点ですが、今回はすんなりと山頂に着きました。
平成22年7月25日(日)に村田さんの例会で登って以来でしたが、山頂周辺の灌木がきれいに切り払われていて、見違えるほど明るくなっていて驚きました。
ただし、展望は相変わらずよくありませんので、手前の鉄塔が展望ポイントになります。
星峠への下り尾根にははっきりした踏み跡があり、下り切ると山腹を縫うように作業道が星峠まで付いていました。
星峠は名前からはもっと樹林に囲まれた古峠を想像していましたが、あにはからんや車が越えられるよう道路改修がされていて残念でした。
また星峠山も登り尾根の途中にぽつんと三角標石があってピークらしくないので素通りしました。
鎌ヶ岳までは鉄塔の巡視路が付いているので少し倒木があるものの踏み跡ははっきりしていて助かりました。
見晴らしも標識もない鎌ヶ岳から折返し、かなり歩き込まれた峠道のような尾根道を下っていくと、送電線の下で一気に展望が開け、これから越える前山(P470m、P506m)の向こうに千歳山の大きな山容がきれいに見えました。
阿祇園寺から上がってくる車道を横切り、途中まで作業道を歩いて、P470mとP507mの標高点がある広い二つのピークを藪をかき分けて探しましたが、踏み跡はもちろん、テープもほとんど無く、阿祇園寺車道から山を越えるには、広尾根の少し下を巻くように通じる作業道を歩くのが正解のようです。
それでも、北側のP507mから西に下る尾根は植林なので比較的楽にR477号の車道に飛び出しました。
R477を少し南に下がり、神留寺へ分岐する車道の山側を巻いていくとはっきりした登山路に出ました。
この登山路は地形図にも表示のある点線道で地図上ではほとんど直登していますが、登山路は急坂を避けるように右から巻きながら上がっていくので急登が避けられて何となくホッとしました。
千歳山は名称にもかかわらず、山頂には有刺鉄線の柵囲い以外何もなく、肝心の三角点も山頂から40m南の尾根上に設置されていて、期待はずれでした。
千歳山からの下山は地図を見て、神吉上に最も近い尾根を下るつもりで分岐を探しましたが、こちらも標識もテープもないので、元の登山道を下るのも面妖なので、計画通り支尾根を強引下り、少し藪刈りはあったものの、最後は植林の斜面を急下降して無事最短距離で神吉上のバス停に下山できました。
例会に組むときは、千歳山の前山(P470mとP506m)をうまく巻くことと、千歳山の下降路は多人数では時間がかかりそうなので無理のない範囲でルートを変更したいと思います。
終わってみればアップダウンが多く、藪あり、急下降ありで変化のある楽しい尾根歩きでした。
でも星峠とか鎌ヶ岳とか千歳山とか名前負けしていてかわいそうです。
【山行記録】
京都北山「三頭山から千歳山」 関西ハイク山友会 例会下見(例会開催日は未定)
日 時:平成26年5月6日(火・祝)9:03~16:33
集 合:JR山陰線・八木駅 8:20
参加者:4名/IWMさん、SZKさん、KMRさん、きよもり
コース:JR八木駅(8:20集合)=京阪京都バス=越畑―芦見峠―三頭山―星峠―鎌ヶ岳―P506m―千歳山―神吉上=京阪京都バス=JR八木駅(17:24 解散)
レベル:中級向き (アップダウンが多い 急な下りと藪漕ぎ)
地 図:国土地理院25000分の一「殿田」
歩行断面図
GPSトラックの歩行ルート図(全体)
歩行ルート図詳細
前半:三頭山から星峠、後半:鎌ヶ岳から千歳山
行 程:約12.2km 所要時間:7時間30分(歩行:5時間51分、休憩昼食:1時間39分)、天候:快晴、気温:20℃→16℃
八木駅前8:24=京阪京都バス560円=越畑8:58
越畑(410m、20℃)9:03―芦見峠(590m)9:30~40―鉄塔(640m)9:52―星峠分岐(720m)10:08―三頭山(728.2m)10:13~20―折返し―星峠分岐(720m)10:26―急下降―廻り田池分岐(520m)10:50―P569m分岐(550m)11:09―P569m11:13―折返し―P569m分岐(550m)11:17―星峠(460m、16℃)11:35―星峠山(526.0m、四等三角点)11:46―藪尾根―鎌ヶ岳分岐手前(580m、昼食)12:00~40―鎌ヶ岳(623m、展望無し)12:49―折返し―鎌ヶ岳分岐(570m)12:56―峠道?―展望斜面(490m)13:08~10―阿祇園寺分岐(390m、舗装道交差、溜め池)13:20―作業道取付(400m)13:25~32―広い藪尾根―P470m13:50―作業道(450m)13:56―広い藪尾根―P506m14:17~29―植林急斜面下降―車道R477号(左折、360m)14:43―池のT字路・尾根取付(360m)―千歳山登山道取付(380m)14:55―急登上(450m)15:02~11―千歳山(622.3m、三等三角点)15:42~54―折返し―神吉上分岐(570m、標識無し、右折)16:01―藪尾根急下降―村道(410m)16:25―神吉上バス停(360m)16:33
神吉上17:04=京阪京都バス530円=17:24八木17:32=山陰線・快速500円=18:03京都(解散)
参考:
京阪京都バス 神吉上発 14:05、17:04、18:44(最終)
タクシー呼び出し(八木駅前) 京都タクシー:0771-42-2163、南丹タクシー:0771-42-2233
個人装備:昼食、飲み物、雨具、防寒具、着替え、スパッツ、ストック、手袋、ヘッドランプ
費 用:交通費1000円/京都バス共通券利用950円(京阪京都バス:行き560円+帰り530円)/残金50円×4名=200円は預り金に加算します。
注 意: 帰りの京阪京都バス・神吉上~八木駅は亀岡市内のため京都市域バス共通回数券は使用できないそうです。
ただし、行きの越畑は京都市右京区なので同回数券を使用出来るそうです。
今回は知らなかったので大目に見ていただきました。
【写真】
PicasaのWEBアルバムです。
写真は位置情報付きで64枚あります。
![]() |
140506 三頭山から星峠、千歳山・下見 |
【動画】
再生時間は4分24秒です。
BGMは甘茶の音楽工房から初恋です。
【写真】抜粋
【地図】
歩行断面図
GPSトラックの歩行ルート図(全体)
歩行ルート図詳細
前半:三頭山から星峠
後半:鎌ヶ岳から千歳山
GPSの軌跡データ
「140506T_MituzukoYama_TitoseYama.gpx」をダウンロード
Posted on 5月 7, 2014 at 02:39 午後 | Permalink
コメント