« 140309 全員無事下山 | トップページ | 140311 電子国土WebシステムにGPSログ表示 »

2014.03.10

140310 山行記録:3/9 京都北山「余野坂、河原峠から栗尾峠」関西ハイク山友会 第443回例会

140309_yonosaka_kuriotoge_01 3月9日(日)の京都北山「余野坂、河原峠から栗尾峠」 関西ハイク山友会 第443回例会は、二週間前に行った余野坂の下見では30cm以上の積雪で輪カンを付けっぱなしだったのと、先週行ったチセロ山の下見でも輪カンが必要だったので、期待半分、不安半分でアイゼンはもちろん輪カンも持って臨みました。
 ところが、尾根に上がっても最近降った雪が1、2cmうっすらと積もっているだけで、アイゼンさえ付けずに歩け、拍子抜けでした。先週半ばに雨が降って残雪は解けたようです。

 下見では京北橋を渡って少し北で分かれる林道からすぐに取っ付いて尾根ルートを歩きましたが、時間がかかるので更に1km北上して周山中学校対岸で桂川に注ぐ祇園谷の林道を最奥まで詰めて、少し谷間を急登して祇園谷乗越に出ました。
 この祇園谷林道はゲートがあって車は入れませんが、比較的緩やかで山が迫り何となく栂尾奥の毘沙門谷の林道に似ています。

 乗越からP502mで小休止後、カモチ谷乗越からは昔、余野から余野坂を越えて周山へ抜ける通い道としてよく踏まれた峠道に入りました。
 東俣山の山麓を水平に尾根を縫うように付けられた古道は途中一個所台風18号の増水で谷を渡るところが崩れているのと、最後 河原谷林道に合流するところも斜面が急で緊張しますが、河原谷(コホロダニ)林道に出て少し車道を上がるとすぐに余野坂に着きます。
 余野坂からは左手に1月に歩いた東俣山、正面に射撃練習場の建物が見えて景色が一変します。
 このまま射撃場の横を通って余野集落に向かい、途中から再度右折すれば河原峠(コホロトウゲ)に出ますが、余野坂からまた尾根に取っ付き、尾根通しで河原峠に下って、すぐ先の鉄塔1(540m)で暖かい日差しを浴びて昼食を摂りました。
 当初の計画では余野坂で昼食のつもりだったので30分も速いペースです。

 鉄塔1から先は美浜原発から三重岳の西側、久多集落を越え、100km以上延々と送電されてきた二本の幅広鉄塔と桟敷ヶ岳の西で合流した通常の鉄塔との三本が京北開閉所まで続くので、ほとんど植林が無く、見晴らしのよい尾根が西に向かって伸びています。

 下見の際は雪で苦戦してルートが判りにくく時間がかかった尾根も、鉄塔巡視路なのでよく手入れされていて、北に広がる若丹国境の八ヶ峰や頭巾山の雪尾根、東から延びている桟敷ヶ岳と城丹国境の尾根、さらには南に地蔵山、竜ヶ岳、愛宕山の三山と少し離れて三頭山と、360度の展望を楽しみながら風もなく穏やかな日差しを浴びて早春気分を味わえました。

 開閉所への分岐を過ぎて、少し藪こぎをしながら途中で足下に周山の町並を見て、前回は時間切れで歩けなかった鞍部(440m)から栗尾峠へ直接通じる尾根に登り直して無事に直接 栗尾峠に降り立ちました。
 車両通行止めになった旧国道をのんびり下って細野口バス停に着いたら15:36で計画書の下山時間(17:10)より1時間半も早く降りて来られました。
 雪がなかったのと皆さん全員の足並みが揃っていたお陰です。
 有り難うございました。

【山行記録】
京都北山「余野坂、河原峠から栗尾峠」 関西ハイク山友会 第443回例会
 村田さんの足跡を訪ねる会・第40回

日 時:平成26年3月9日(日)9:32~15:36

集 合:京都駅烏丸口JRバス停③ 7:40
  JRバス・京都駅7:50発 周山行きに乗車

参加者:35名

コース:京都駅(JRバス\1150)京北合同庁舎前―祇園谷入口―カモチ谷乗越―余野坂―河原(コホロ)峠―開閉所分岐―栗尾峠―細野口(JRバス\990)京都(解散)

レベル:中級向き (カモチ谷乗越から河原谷林道への古道は途中崖崩れがあり要注意)

地 図:国土地理院25000分の一「周山」、昭文社「京都北山」
 歩行断面図歩行ルート図
 
行 程:約10.6km 所要時間:6時間04分(歩行:4時間32分、休憩昼食:1時間32分)、天候:曇りのち晴、気温:3℃→2℃→5℃→6℃→10℃、積雪:2cm
 京都駅7:50=JRバス1150円=京北合同庁舎前9:09
 京北合同庁舎前(250m、トイレ、朝市、6℃)9:32―祇園谷林道入口(250m、右折)9:42―池(370m、3℃)10:05~12―林道終点(430m)10:18―祇園谷乗越(470m)10:30―P502m10:36~43―カモチ谷乗越(470m、2℃)10:55―古道―河原谷林道(490m)11:15~20―余野坂(510m)11:30―河原峠(510m)11:50―鉄塔1(540m、昼食)11:56~12:40―P519m13:00―鉄塔4(500m、右折、5℃)13:17―P496m13:28~38―鉄塔5(480m、右折)13:44―開閉所分岐(480m、右折、6℃)14:00―展望台(左折点、440m、10℃)14:14~27―P470m14:36―鞍部(450m)14:40―鉄塔(460m)14:47―栗尾峠(420m、6℃)15:05~11―細野口(350m、解散)15:36
 細野口バス停15:49=JRバス990円=17:11京都駅
  参考:JRバス 細野口発 15:49 16:49、17:49、18:49、19:49(最終)

費 用:参加費100円+交通費各自(JRバス1150円+990円)

【写真】 140311追加
PicasaのWEBアルバム、写真は位置情報付きで63枚あります。

140309 余野坂から栗尾峠№443

【Youtubeのフォトムービー】
再生時間は4分28秒です。
BGMは甘茶の音楽工房の「三毛猫のワルツ」です。


【地図】
歩行断面図
140309t_yonosaka_kuriotogedanmen
GPSトラックの歩行ルート図
140309t_yonosaka_kuriotoge
GPSの軌跡データ
「140309T_YonoSaka_KurioToge.gpx」をダウンロード

Posted on 3月 10, 2014 at 03:39 午後 |

コメント

コメントを書く