100108 山行計画:1/17 山仲間第127回例会 奈良山地・巻向山~山の辺の道
平成22年1月8日
山仲間諸兄諸姉
山仲間事務局 きよもり
山仲間第127回例会案内 奈良山地/巻向山~山の辺の道のご案内
皆様明けましておめでとうございます。新しい年明けは比較的平穏なスタートを切ったようですが、皆様お元気でしょうか。
昨年12月の例会は恒例になりました洛西・水尾の鶏すきで27名もの方にご参加いただき、大盛会になりました、有難うございます。
さて、寅年最初の例会は久し振りに奈良方面に行きたいと思いますが、今まで取り上げていない山の辺の道周辺にコースを設定しました。
山の辺の道を歩くだけでは変化が乏しいので、大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体である三輪山の周囲を巻向山(まきむくやま)から大神神社をめぐるコースを考えました。
参加していただける方は、1/15(金)までにメールまたはFAXでご連絡ください。
敬具
【山行計画】
日 時:平成22年1月17日(日) 8:30~17:00
行き先:奈良山地・巻向山~山の辺の道
コース:近鉄大阪線・大和朝倉~黒崎参道~奥不動寺~巻向山~纏向川(まきむくがわ)~山の辺の道~大神神社~桜井
集合:近鉄大阪線・大和朝倉駅改札口 8:30
参考:JR三ノ宮6:40⇒JR快速⇒住吉6:47⇒芦屋6:52⇒7:02尼崎⇒7:08大阪7:12⇒JR大阪環状線外回り⇒7:27鶴橋7:37⇒近鉄大阪線急行⇒8:08大和八木8:11⇒準急⇒8:20大和朝倉
地 図:25000分の一「桜井」「初瀬」
断面図&予定コース
レベル:初級の上(ロングコースだが長い登りは奥不動寺まで、巻向山から纒向川まで少し藪漕ぎあり)
行 程: 歩行距離:11.7km 所要時間:8時間30分(歩行時間:6時間00分、休憩軽食:2時間30分)
大和朝倉(8:30頃)→20分→黒崎参道口→60分→中峠→30分→奥滝不動寺(11:00頃)→10分→白山(しろやま)→40分→巻向山(△567.1m、12:00頃、昼食)→30分→巻向山本峰(565m)→60分→纏向川(国道50号)→30分→山の辺の道分岐→40分→大神神社→40分→近鉄・桜井(17:00頃、解散)
装備等:行動食、飲み物、防寒具、雨具、着替、スパッツ、ストック(アイゼンは不要)
費 用:交通費のみ各自支払
追記:2月は2/21(日)に雪中登山で花脊峠から鞍馬尾根を歩きます。
3月は3/14(日)に北六甲・丹生山系/丹生山~帝釈山~稚子ヶ墓山を予定します。
【参考HP】
「奈良のさとやまを歩く」 巻向山編
巻向山は567.1mの三等三角点がある山で、国土地理院の点名も巻向山となっていますが、柿本人麻呂が『痛足(あなし)川 川波立ちぬ 巻向(まきむく)の 弓月が岳(ゆつきがたけ)に 雲居立てるらし』 柿本朝臣人麻呂歌集(7-1087)
と詠んだ夕月が岳がこの三角点で、巻向山という山は、三角点から400m北西にある565mのピーク(巻向山本峰)を指すらしいです。ちなみに痛足川というのは、現在の纏向川(まきむくがわ、巻向川)のことです。
詳細は、万葉の山をご覧下さい。
【カシミール3D ルートデータ】
「100117_Yamanobe3zanZenhan.gpx」をダウンロード
Posted on 1月 8, 2010 at 08:02 午後 | Permalink
コメント